[過去ログ] エロゲ表現規制対策本部988 [無断転載禁止]©bbspink.com (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
644: (ワッチョイ 513e-KIok) 2019/07/27(土)23:12 ID:xJ64ECjT0(1/4) AAS
>>643
また直前ですみません
明日28日の山田氏の参加はなくなった模様

Twitterリンク:nnanjoh
なんじょう@nnanjoh
SF大会、明日7/28の分科会に山田太郎さんの名前が載っているけど、月曜日から議員のおしごとの山田太郎さんは都合により出られないそうです。
有料の分科会なので、出られないなら早めにお知らせをしてほしい。
山田太郎さん目当てで参加する予定だった人はご注意ください。 #山田太郎 #BL
645
(1): (ワッチョイ 513e-KIok) 2019/07/27(土)23:15 ID:xJ64ECjT0(2/4) AAS
選挙終わって間もないけど、早くも海賊版対策の規制問題で動きがあるもよう

海賊版ブロッキング、議論再開を=政府先送りに有識者意見:時事ドットコム
外部リンク:www.jiji.com
 政府は26日、知的財産戦略本部の有識者会議を東京都内で開き、漫画やアニメをインターネット上に無断掲載する「海賊版サイト」対策について、改めて検討に入った。
アクセスを強制遮断する閲覧防止措置(ブロッキング)の法制化をめぐり、出席者から早期の議論再開を求める意見が出た。
同日提示された総合対策案には、先に関連法案提出が見送りになったダウンロード違法化を速やかに進めることなどが明記された。
 海賊版対策をめぐっては、政府は当初、ブロッキングの法制化などを柱に検討してきた。しかし、憲法が保障する「通信の秘密」を侵害しかねないとの反対論が根強く、先の通常国会への関連法案提出を断念した経緯がある。
 ブロッキングの法制化に関し、総合対策案は「他の取り組みの効果や被害状況などを見ながら検討」との記述にとどまった。
これに対し、26日の会議では、出席委員が「一刻も早く議論を再開すべきだ」と主張。別の委員は、ブロッキングの法制化断念など政府の海賊版対策の迷走ぶりを念頭に、「手続き論と結論が曖昧だ」と苦言を呈した。
646
(1): (ワッチョイ 513e-KIok) 2019/07/27(土)23:16 ID:xJ64ECjT0(3/4) AAS
ネット規制スレより転載
会議の運営がかなり変わるとのこと

111 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2019/07/27(土) 10:21:09.56 ID:3TdrxfMI0
三崎尚人@nmisaki 7/26 19:53
知財本部の検証・評価 ・企画委員会は、去年まで産業財産権とコンテンツ分野に分かれていたのに、今年度は一本化。
産業財産権の方の座長だった渡部俊也東大教授が座長に。新任10、重任13(コンテンツ7、産業4、両分野2)と大幅入替
Twitterリンク:nmisaki

三崎尚人@nmisaki 7/26 19:58
コンテンツ分野で外れた方の中には竹宮惠子、野間省伸、福井健策の各氏が。
一方で、川上量生、林いずみの両氏は重任。これ、知財本部はまったく昨年度の海賊版対策のことは反省していない、むしろやる気満々ということ??
省11
647
(2): (ワッチョイ 513e-KIok) 2019/07/27(土)23:33 ID:xJ64ECjT0(4/4) AAS
国連の児童ポルノガイドライン案について
すでに採択はされているらしい
9月に正式公開とのこと

荻野幸太郎@ogi_fuji_npo
Twitterリンク:ogi_fuji_npo
児童ポルノ選択議定書の運用ガイドライン、児童権利委員会で採択されたそうです。まだ公開されておらず、9月会期での正式公開に向けて編集中の模様。
非実在児童の描写や、非視覚的表現方法への定義拡大がどうなったかは、引き続き確認中。

この問題に興味のある方は、うぐいすリボンさんが勉強会やるので参加してみるといいかも
>>622
講演会「子どもの権利条約と表現規制に関する整理と展望」
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.846s*