[過去ログ] ブルマー学 (256レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15
(14): 2006/05/12(金)19:56 ID:2auWeKbF(1/3) AAS
ブルマー学・・・昔取った杵柄で一説やってみますか。

<ブルマーの穴の謎>

「ブルマーの穴」これがないブルマーもたしかに存在するが、ほとんどのブルマーには必ず「穴」があるはずである。この「穴」について検証してみよう。

ここで言う「穴」とは、ブルマーの大前提である「絞り」を確立するために用いられる「ゴム」を通す穴のことを指す。最近ではゴムと布を一体化した「オペロン(商標名)」というのもあるので「穴」のないブルマーもあるというわけである。
19: 15 2006/05/13(土)22:33 ID:+xoFDhSg(1) AAS
>>18
趣味が嵩じた結果の成れの果て。
今でもこういうことに興味を持つ輩はいるんだろうか?
22: [???] 2006/05/16(火)08:33 ID:xxc/oH+n(1) AAS
>>15さん
ぜひ講義の続きを
23: 15 2006/05/16(火)22:15 ID:A7I4oxtg(1/2) AAS
では第二弾いってみよう!

<ブルマーについているポケットの謎>

学生衣料系のブルマーを見ていると、時折「ポケット」のついているブルマーに出くわす。元々が体にフィットするよう造られているブルマーに何故ポケットがあるのか? その利用価値は?! 深まる謎を紐解いてみよう。

ポケットとは、元々腰などにつけていた「袋」を衣類に内蔵させたもの。その成り立ちには必然性があるわけで、上着やズボンのポケットにはちゃんとした利用価値が見出せる。
ひるがえってブルマーの場合はどうだろうか? 体育やクラブの時間に着用するそれには物を入れて運ぶ必然性がほとんどないといっても過言ではない。無理にこじつけるとするならば、緊急の際の生理用品を入れておくぐらいであろうか・・・
でも生理日ともなれば女子生徒はまずまちがいなく体育やクラブを休むであろうし(一部の例外はあるが)また明らかに「そこに物が入っています」的な感じになってしまってなんともきまりが悪くなってしまう。
24: 15 2006/05/16(火)22:17 ID:A7I4oxtg(2/2) AAS
次に、ポケットの形状について考察してみよう。ブルマーのポケットには大きく分けて3種類ある。

1)前面についているもの
2)後ろ面(おしりの部分)についているもの
3)内側についているもの

1番目と2番目の型は外部からその存在がうかがえるものである。物を出し入れする時も自然に出し入れ可能である。
3番目の型は、ブルマーの内側に小袋状のものをつけたもので、物を出し入れする際には必ずブルマーのウエストゴムを引っ張らないといけない。

いずれの型においても、かさばる物は入れられないようである。いびつな形状のものなどまず入らない。せいぜい小銭かメモ程度の、平たい物を入れるだけであろう。
そのポケットがついている位置は大体が右手側である。右利きの人を考慮した上でのことであろうと推測されるが、まれに左手側にポケットがある場合がある。この場合は左手で物を出し入れしないといけない。

この項ここまで。
26: 15 2006/05/17(水)22:57 ID:rLxnXEYT(1/3) AAS
期待に応えていってみよう!!

<禁断の領域・股布の謎>

その形状から、ブルマーを目撃した者が必ず見入ってしまう部分であるところの「股布」
服飾用語ではクロッチ(crotch)と呼ばれる。
大多数のブルマーは、2枚の布地を前後で縫い合わせるスタイルをとっているため、股の部分には横に縫い目が走っているだけである。
こういう形状のブルマーを着用した場合、立った状態では縫い目が真下に来ることになり目視は不可能である。ただし、いわゆる体育座りとかをすると、横に走る縫い目が見られることがある。
一部のブルマーは、1枚の布地を前後で折り返して縫い合わせるスタイルをとっているものがある。こういう形状のブルマーは、股の部分が1枚でつながっており、縫い目の類は存在しない。
27: 15 2006/05/17(水)23:09 ID:rLxnXEYT(2/3) AAS
さて、前項で取り上げた形状に属さないブルマーがあることをご存知であろうか。股布(クロッチ)の部分が独立しているブルマーである。股布の部分は二重になっており、デリケートな部分をサポートする。
俗にいう「重ねばき用」のブルマーにこういう形状のものがよく見受けられる。体育用のブルマーにも、ごく少数ではあるが別体のクロッチをもつものが存在する。
クロッチ付のブルマーを着用するとどうなるだろうか。ブルマーの下に当然のごとく穿いているショーツのクロッチ(二重の布)でガードされ、さらにその上に穿いているブルマーのクロッチ(これも二重の布)でガードされる形となる。
これはいわば四重のガードである。抗菌・防臭効果があるのはもちろんのこと、スリットへの食い込みを極力抑える働きを併せ持つことになる。
28: 15 2006/05/17(水)23:15 ID:rLxnXEYT(3/3) AAS
機能的には申し分のない「クロッチ付ブルマー」であるが、外見上のマイナスポイントがある。着用して正立した場合、股間前部および後部に縫い目が見えてしまうのである。
ただでさえショーツのようなものといった認識がされるブルマーに、輪をかけて恥ずかしさがプラスされることうけあいである。
ゆえに、クロッチをもつブルマーはスポーツ用途としてはあまり一般的にはならなかったと考えられる。

この項ここまで。
30: 15 2006/05/20(土)21:46 ID:eP1c7061(1) AAS
>>29
テイコク(TOMBOW)の製品にそういうものがありましたな。
いわく、夏用は冬用に比べて生地が薄いだけだという。
その他大多数のブルマーは、夏冬用を分けていないと思われる。

次は「素材」あたりで攻めてみますかな。
34: 15 2006/05/24(水)19:19 ID:FkH6yflf(1/3) AAS
呼ばれて飛び出て「素材編」いってみよう。

<ブルマーに用いられる素材>

ブルマーを形作る物質「素材」について考えてみよう。
その流れは大きく二つに分けられる。
1つは、単一の素材で作られたもの。
もう1つは、複数の素材で作られたもの。
順を追って考察してみよう。

単一の素材、すなわち一種類の素材で構成されたブルマーは世の中に多数存在する。ポリエステル系の素材が圧倒的に多く、次いでナイロン製が少なからずある。ごく少数派であるがアクリル系素材の製品も存在する。
これらは、弛緩材料であるゴム以外の全ての素材が単一でできており、コストも安くできる。
35: 15 2006/05/24(水)19:30 ID:FkH6yflf(2/3) AAS
一方、複数の資材で作られるブルマーは、それ自身になんらかの機能を持たせた製品であることが多い。例えば、内部に吸汗性能を持たせた素材を用いる場合や強度を高めるために混紡を行う場合などである。
俗に言うところの「裏綿ブルマー」などはこれに当たり、内側の生地は肌触りが良く汗を良く吸う性質があるコットンで出来ている。
バレーボール用のブルマーでは、吸汗性能を高めるために内側をメッシュ仕上げにしたものも存在する。
36: 15 2006/05/24(水)19:31 ID:FkH6yflf(3/3) AAS
広義のブルマー(=ショーツの上に重ねて穿くブルマー)を対象とした場合は、扱われる素材が少し違ってくる。
運動用ブルマーと違い、スカート等の下に常時着用されるそれらのブルマーは強度うんぬんよりも穿いているときの感覚が最重要視される。そこで、強度や洗濯時の色落ち等にあえて目をつぶって、やわらかなコットン素材を用いる場合が多々ある。
また、下腹部のサポートを良くするためにストッキングに近い素材(ナイロンやポリウレタンなど)を用いる場合もある。

この項ここまで。
41: 15 2006/05/30(火)20:28 ID:sonu4Phr(1/2) AAS
>>39
あれは、ブルマーの(ような)形状をした布に過ぎませんな。
やはり本物は(・∀・)イイ!!
43: 15 2006/05/30(火)22:55 ID:sonu4Phr(2/2) AAS
>>42
そのネタいただき!
次回は「形状」について学問しよう。
乞うご期待!!
47: 15 2006/05/31(水)21:22 ID:akZ5uOJM(1) AAS
>>46
(波平風に)さよう。
3つ例を挙げたうちの、2番目のタイプに該当しますな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.941s*