[過去ログ]
【宏観】そういえば?不思議な現象【場所必須】642 (1002レス)
【宏観】そういえば?不思議な現象【場所必須】642 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1554915783/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
429: M7.74(東京都) [] 2019/04/18(木) 01:43:09.92 ID:suUessvU0 >1 日銀の、金融システムレポートで景気過熱が、 「赤、レッドライン 危険水準」に。 不動産向け融資、湾岸危機戦争で、石油価格高騰が始まった、 1990年 平成のしょっぱな、 自民党ショウワノミクス巨大投機狂乱バブル末期以来の過熱感。 ―日銀リポート 毎日新聞2019年4月17日 20時32分(最終更新 4月17日 21時03分) 日銀は17日、金融システム全体の分析と評価を行う 「金融システムリポート」を発表した。 金融システムリポートは年2回公表しており、 金融環境の過熱感を指標ごとに3段階に色分けして点検している。 国内総生産(GDP)に占める「不動産向け貸し出し」の比率は、 昨年10月の前回調査では中立を表す「緑」だったが、 今回は過熱を示す「赤」に変わった。赤への変更は1990年以来となる。 地銀や信用金庫の不動産向けの貸出比率は上昇が続いており、 個人のアパート経営など返済期間が長い融資が多い。 このため残高が減りにくく過熱感が高まっているという。 金融機関の不動産向け融資の過熱感が、平成のしょっぱな 1990年、湾岸戦争危機での石油価格高騰、 自民党ショウワノミクス巨大投機狂乱バブル大崩壊直前の以来の高さ になったと分析。 異次元の金融緩和、超低金利 地価、日経平均株価ギガ粉飾偽装 のための、円安 インフレ誘導が長引き、 地域金融機関が、不良債務化しうる、貸し倒れリスクの高い融資を 増やしていると指摘し、このままでは、 10年後に6割近い国内行が赤字になるとの見通しを示した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1554915783/429
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 573 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s