[過去ログ] 考察★地震データを見守るスレ★009 (607レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): (静岡県) 2012/09/16(日)15:00 ID:bek9WOSX0(1/3) AAS
NIED、Hi-net、気象庁など、地震に関するデータ各種を持ち寄って語り合おう

                       ・・・・予知? ムリムリ!
前スレ
考察★地震データを見守るスレ★008
2chスレ:eq

避難所@したらば
考察★地震データを見守る/異常震域・深発地震◆合同避難所
したらばスレ:internet_14672
携帯用 したらばスレ:internet_14672
588
(2): (空) 2012/12/14(金)21:10 ID:xm5t9iHc0(1) AAS
| ω・`)ノ やわらかさんお大事してくださぉ!

緊急地震速報に3割が「行動せず」 気象庁調査 外部リンク:www.nikkei.com
589: (静岡県) 2012/12/14(金)21:55 ID:f8LOP/2eT(1/2) AAS
>>587
やわらかさん、それマイコプラズマ肺炎ではないですか? 自分が以前
患ったとき、まさに熱が上がったり下がったりで、医者に「典型的な症状」と
言われた気がする…続くようなら検査した方が良いかもです。

>>586
フフフ…「何だっけー?」で済むならよいのですよ。以前聞いたということ
自体を思い出せない脳に比べれば…orz 自分の仕事上の最大の悩みは
人の顔と名前が全然覚えられないことです…;; どこかに記憶力売ってないかな。。
590: (静岡県) 2012/12/14(金)21:56 ID:f8LOP/2eT(2/2) AAS
>>585
いつも詳しくありがとうございます。阿呆みたいなことばかり聞いているのに…(汗。
近くの場所で立て続けに(ほんの数秒違いとか)で地震が起きても、普通は
バラバラにカウントされるものかなと思っていたので(速報で無理なときは
「後で分離します」ってお知らせがあったり)、離れたところで、仕組みも
違って、数十秒も差があるのを一緒に??となってしまって。まあ何を1つと
数えるかは地球でなく人間の都合に過ぎないのでしょうが…。報道云々と
なってくると、都合というか「大人の事情」?ww

>>588
過去2回の駿河湾大きめ地震(去年と2009年の8月)の時は、いずれも寝ていて
省1
591: (静岡県) [age] 2012/12/15(土)08:17 ID:LQ+v5BvsT(1/4) AAS
皆さまおはようございます&乙ですー。

>>588
「緊急地震速報の利活用状況等に関する調査」結果について @気象庁
外部リンク[html]:www.jma.go.jp

とりあえず3つのpdfのうち、真ん中の「結果概要」を見るのが良いかもです。
図表が豊富で見やすいです。空振り(速報キタけど揺れなかった)の許容度は
結構高く、見逃し(速報来ないのに揺れた)は許せない!という方が多いのですね…。
592
(1): (やわらか銀行) 2012/12/15(土)13:04 ID:zhMkAaao0(1/2) AAS
皆さん乙です!今日はたっぷり寝たぞー
マイコはライオンみたいな咳がまた始まったら検査行くです!

12/14 有感合計3回 Hi-net25回
●岩手-最大震度1 04:07頃 宮城県沖(N38.8/E141.6/M3.5/80km) 10点/岩手*釜石24.53gal/0.9
 外部リンク[cgi]:www.kyoshin.bosai.go.jp
○福島県東方沖 08:14:17.89 36.780N 141.676E 50.1km M4.1 1点/福島*中野1.22gal/<0.5
 外部リンク[cgi]:www.kyoshin.bosai.go.jp
○福島県東方はるか沖 10:22:02.92 37.554N 143.607E 35.0km M5.1  (2)点/栃木,広島
 外部リンク[cgi]:www.kyoshin.bosai.go.jp
●茨城-最大震度1 20:21頃 茨城県北部(N36.7/E140.6/M2.6/10km) 1点/茨城*日立14.60gal/0.7
省24
593
(1): (やわらか銀行) 2012/12/15(土)13:06 ID:zhMkAaao0(2/2) AAS
引き続き見守りよろしくお願いしまっす!ノシ

12/15 (K-NET:観測点数/観測点名/最大加速度/計測震度)
●静岡-最大震度1 00:06頃 静岡県伊豆地方(N35/E139/M2.3/ごく浅い) 1点/静岡*修善寺20.06gal/1.2
●宮城-最大震度2 03:46頃 宮城県沖(N38.1/E141.5/M4.1/60km) 16点/宮城*歌津13.22gal/1.0 豊里11.96gal/1.1
 外部リンク[cgi]:www.kyoshin.bosai.go.jp
●北海道-最大震度1 04:41頃 胆振地方中東部(N42.6/E142/M2.3/10km)観測データ・動画なし
●岩手・宮城-最大震度2 05:37頃 宮城県沖(N38.6/E142.4/M4.7/30km)30点/岩手*釜石29.37gal/2.0 宮城*気仙沼28.14gal/2.1
 外部リンク[cgi]:www.kyoshin.bosai.go.jp
●宮城-最大震度1 07:16頃 宮城県沖(N38.7/E142.5/M3.7/40km) 1点/宮城*気仙沼2.67gal/0.5
 画像リンク[gif]:kwatch.web.fc2.com
省17
594
(3): (静岡県) [age] 2012/12/15(土)15:46 ID:LQ+v5BvsT(2/4) AAS
次スレを立てました。
考察★地震データを見守るスレ★010
2chスレ:eq

このスレが500KBを超えて書き込めなくなりましたら、新スレをご利用下さい。
595
(1): (dion軍) 2012/12/15(土)15:59 ID:gi+mp46jT(1) AAS
>>594
乙です
避難所のお役立ちリンク集改訂版の更新もありがとうございます

やわらか銀行さんも乙です。お大事になさってください
596
(2): !ninnja静岡県東部(中部地方) 2012/12/15(土)18:15 ID:b4BlWfdl0(1) AAS
10年間の日本付近の地殻変動です。上対馬を固定局にしました。
道央と道東でギャップが見えますね。

それにしても ”日本海” 開いて見えますね。

//ozcircle.net/_uploader/129190131
597: (静岡県) 2012/12/15(土)18:16 ID:LQ+v5BvsT(3/4) AAS
>>592
マイコ、自分は割と普通の咳でしたよ…お気をつけて、と脅してみる…w

>>595
どもー。今日は出たり入ったりバタバタしながらの作業だったので、
とりあえずこのスレのリンクを拾って追加したのみで、もともとの
リンク集のリンク切れ確認などはできず…。まあ、たまにチェックすればいいかな。

一過性のイベント、新聞等の記事、検討中の事柄などのリンクは避難所に入れていません。
>>578辺りの長周期地震動関連も、まだ決定事項が出ていないようなので入れてないですー。

もう一度外出しなくては。眠い。。。
598
(1): (空) 2012/12/15(土)18:39 ID:pJ4yn+0xi(1) AAS
AA省
599
(2): (静岡県) 2012/12/15(土)22:56 ID:LQ+v5BvsT(4/4) AAS
>>598
っ旦 いただきまする!

>>596
うわ、東日本はどこまで行くの…。これ、矢印は短いけど折れちゃいそうな
房総半島にも注目すべきなんでしょうか…(汗。
>>565さんも貼って下さっているのですが、地殻変動の見方があんまり
よく分からない…。
600
(1): (埼玉県) 2012/12/16(日)13:51 ID:0pPmzIPt0(1/2) AAS
>>599さん スレ立てお疲れ様です

311時点の変動
外部リンク[html]:www.gsi.go.jp

311後の累積を張りますね(別紙8が判りやすいです)
外部リンク[html]:www.gsi.go.jp

海溝に引っ張られる東向きの動きは継続しているのですが、
震災時の急激な動きの後、定説では止まるはずだった余効滑りが
止まらない状態で、海溝型地震後、隆起するはずだった陸地は
東北の北半分では沈降しています。

海溝から東側の内陸を含む正断層型地震の論拠になるのかなぁ…というところ。
省1
601
(2): 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:10) 静岡県東部(中部地方) 2012/12/16(日)17:21 ID:q242qO1l0(1/3) AAS
>>599さん
週間青丸さん 乙です。
>>596の地殻変動ですが
311の余効変動で東進する東北日本と
フィリピン海Pの西進に乗って西へ進む東海以西の境目が
房総半島南部なのかな と。
となると、あのあたりが割れるのでしょうか?
あのあたりの地下をのぞいてみると、フィリピン海P上部あたりと
太平洋Pの接触部にストレスがかかっているような。

//ozcircle.net/_uploader/129230290
602: (埼玉県) 2012/12/16(日)18:41 ID:0pPmzIPt0(2/2) AAS
>>601さん乙です

房総半島は地殻変動の回転軸のようになってます。
GPSデータの上下方向の記録を見ると、茨城南部と千葉は隆起もしていますが
海溝型地震のあとの隆起かどうかはどこも報告がありません。

あと誤記をしてました。

海溝から東側の内陸 → 海溝から西側の内陸
603: (チベット自治区) 2012/12/16(日)19:24 ID:gfPTHYlv0(1) AAS
フィリピン海Pが北米とユーラシアを裂いてる感じだな
ファスナーが富士山
604
(1): (静岡県) [age] 2012/12/16(日)19:46 ID:wDv+1WBjT(1) AAS
皆さま大変乙です&ありがとうございます!
ともかく基礎知識がなさすぎて、>>600の別紙8など見ても「宮城や福島の
沿岸は随分upしてるのに、岩手は沈みすぎー」みたいな子どもの感想に
なってしまう…orz 本借りてきたので、年末年始にお勉強するです。

★「いちばんやさしい地球変動の話」巽好幸 2011/12/20発行 河出書房新社
…って打って気付いたのですが、「地球変動」? あれ??
もしや「地殻変動」の話と違うのでは… (´-ω-`;)

>>601
この図はどこから採ったものか教えていただけると嬉しいです。
いつからいつまでの震央分布図なのか知りたい…。
605
(1): 静岡県東部(中部地方) 2012/12/16(日)23:33 ID:q242qO1l0(2/3) AAS
>>604 静岡さん乙彼さまです
//riodb02.ibase.aist.go.jp/gxwell/GSJ/index.shtml
Well Web >最新デ−タ表示システム>地震デ−タ・震源デ−タ表示>ここ です
この図は、指定期間を2009年からにしました。2012/12/9から2012/12/16となります
 描画範囲を”マウス選択”で日本地図が出てきます。
606: 静岡県東部(中部地方) 2012/12/16(日)23:36 ID:q242qO1l0(3/3) AAS
>>605
訂正 2009/12/9から2012/12/16となります。
607: (やわらか銀行) 2012/12/17(月)03:23 ID:uVlFYLvU0(1) AAS
皆さん乙でしたー

12/15 有感合計11回(>>593) Hi-net40回
★宮城・福島-最大震度4 13:27頃 福島県沖(N37.3/E141.4/M5.3/60km) 139(3)点/福島*葛尾144.34gal/4.3 ※海底5点含
 外部リンク[cgi]:www.kyoshin.bosai.go.jp
 画像リンク[gif]:kwatch.web.fc2.com
 画像リンク[jpg]:bousai.tenki.jp
★茨城-最大震度4 14:46頃 茨城県沖(N36.8/E141.3/M5/30km) 103(1)点/茨城*日立91.51gal/3.6
 外部リンク[cgi]:www.kyoshin.bosai.go.jp
 画像リンク[gif]:kwatch.web.fc2.com
 画像リンク[jpg]:bousai.tenki.jp
省13
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.146s*