[過去ログ] メルトダウン (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
89: (福島県) 2011/10/11(火)11:42 ID:DcUUdB5M0(1/34) AAS
除染・復興策訴え/県議選告示まで1カ月
●各政党は
春の統一地方選から延期された県議選は、11月10日の告示まであと1カ月となった。
同日告示される原発周辺6町村の首長・議員選、13日告示の相馬市議選、15日告示
の新地、川俣両町議選とともに20日に投開票される。震災と原発事故が県民の暮らし
を一変させる中、各党は何を訴えるのか。
■自民県連は震災後、原発政策の方針を転換、脱原発を前面に打ち出した。斎藤健治幹
事長は「子どもの健康、住民の帰還のために汚染された県土の除染が最優先だ」と訴え
る。仮置き場や中間貯蔵施設について、県は「国の責任」を強調するが、県独自にロード
マップを示すことも求める。
省21
91: (福島県) 2011/10/11(火)11:57 ID:DcUUdB5M0(2/34) AAS
<放射性物質>進まぬ除染、道険し 雨のたび山から汚染土砂
福島第1原発事故で放出された放射性物質の「除染」について、長期化への不安が住民の間で広がっている。
山際の地域では除染後も、雨が降る度に、山から放射性物質を含んだ落ち葉や土砂が流れ込み、放射線量が
再上昇した例も。7割が山地の福島県。都市部にも里山が多い。国は年間被ばく線量が1ミリシーベルト以上の
場所で自治体が除染する費用を負担する考えだが、住民は「山の近くは繰り返し除染するしかない。その費用も
ちゃんと出るのか」と心配する。
大波地区に住む八巻祐子さん(52)の自宅裏には里山が迫る。まとまった雨が降ると山から庭に土砂が流れ込む。
玄関先は毎時1マイクロシーベルト以下だが、庭は2マイクロシーベルト超。「どこもうちと同じ状況」と訴える。
続き↓
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
94: (福島県) 2011/10/11(火)12:19 ID:DcUUdB5M0(3/34) AAS
<体育の日>福島の小学生を招待 東京「スポーツ祭り」
「体育の日」の10日、東京都北区の味の素ナショナルトレーニングセンターなどで「スポーツ祭り」が行われ、
福島第1原発の事故の影響で、屋外活動が制限される福島県の小学生170人が招待され、秋晴れの空の
下で体を動かした。
日本体育協会、日本オリンピック委員会(JOC)などの主催。子どもたちはスキー複合の金メダリスト、荻原
健司さんや、元プロ野球選手の黒木知宏さんらと交流。飯舘村から福島市に避難し、川俣町の小学校に通う
高橋巧弥君(12)は「運動場は休み時間も使えず、運動会も中止になった。今日は思いっきり体が動かせて
楽しかった」と笑顔を見せた。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
95: (福島県) 2011/10/11(火)12:21 ID:DcUUdB5M0(4/34) AAS
<原発避難区域>初の学校再開 いわき・久之浜地区の3校
東日本大震災から7カ月を迎えた11日、東京電力福島第1原発事故で一時、屋内退避区域となった
福島県いわき市久之浜(ひさのはま)地区の市立3小中学校が元の校舎で授業を再開した。今回の原
発事故に絡んで国が指定した避難・退避区域の学校が再開するのは初めて。
久之浜地区は一部が福島第1原発から30キロ圏内で、4月22日まで1カ月余の間、屋内退避区域と
なった。3校のうち久之浜第二小は校舎も同区域で、久之浜第一小と久之浜中も校区の一部が区域内
に入り、いずれも同市中心部の別の学校を間借りして授業を続けてきたが、校庭や通学路の除染作業
で放射線量が下がり、元の校舎での授業が再開された。
県外避難した児童生徒も多く、元々の児童数225人の久之浜第一小にこの日登校したのは約190人。
市内の借り上げ住宅などを回る大型バスに分乗するなどして登校。6年の鈴木諒太(りょうた)君(12)は
省7
97: (福島県) 2011/10/11(火)12:40 ID:DcUUdB5M0(5/34) AAS
ザ・特集:原発事故、悩む教師 不安広げず、偏見正したい 「放射線」どう教える
外部リンク[html]:mainichi.jp
道徳の授業で、福島第一原発事故の話を取り入れ、いじめ問題や助け合いについて考える
千葉市立平山小の児童たち=千葉市緑区で22日、梅田麻衣子撮影
「放射線」をどう教えるべきか−−東京電力福島第1原発事故で、学校が揺れている。福島県
からの転校生に対する「放射能いじめ」も各地で報告されている。不安を広げたくはない。だが、
偏見を放置するわけにもいかない。現場の教師たちの迷いが続く。
◇「いじめ」題材
<たろう君が転校してきて2週間たった。
省15
98: (福島県) 2011/10/11(火)12:43 ID:DcUUdB5M0(6/34) AAS
(続き)
◇学会が授業案
「授業案作成のきっかけは、計画的避難区域に指定されている福島県飯舘村から届いた一通のメールでした。
村外に避難した子どもたちが『飯舘村の子どもとは遊ぶな』『危険だから(被ばく)検査をしてほしい』などといじ
められている、というのです」
日本環境教育学会で企画委員長を務める朝岡幸彦・東京農工大学大学院農学研究院教授が話す。いじめの実
情を知らせた同村職員は「受け入れ先の学校の教諭、児童・生徒、保護者を対象に『正しい放射線の知識』を学ぶ
場を作ってほしい」と訴えた。「私自身も含め環境教育関連の学会では、原発問題をほとんど議論してこなかった。
『原子力ムラ』と呼ばれる非常に強い利益集団があり、取り上げると激しい争点になることが予想されたからです。
今回の事故後、沈黙してきた責任を感じていました」
省10
99: (福島県) 2011/10/11(火)12:45 ID:DcUUdB5M0(7/34) AAS
(続き)
◇理科教科書は
では、これまで学校現場で「放射線」はどう扱われてきたのか。20年近く中学理科教科書の編さんに参画してきた左巻健男・
法政大学生命科学部教授は「ゆとり教育路線の影響で、小中学校理科では放射線を教えていませんでしたが、08年改定の
新学習指導要領に『放射線の利用』が盛り込まれ、来年度の中学理科3年の教科書で30年ぶりに復活します」と説明する。
来年度版の中学理科3年の教科書5冊を読み比べたところ、すべてが医療など放射線の利用方法に1項目を設けて解説する
一方、健康への影響については「人体や作物の内部に入ると悪影響を与える場合がある」(東京書籍)などと数行ふれているだ
けだ。
石井教諭の教材では「たくさんの放射能が体の中に入ると、体をだめにしてしまうのよ」「雨の中にまじっていたり、土の上にふり
そそいだりしてそれをさわったり、食べ物を通して体の中に入り込むことがあるんだよ」などのセリフがある。「原発事故のはなし」
省7
100: (福島県) 2011/10/11(火)12:48 ID:DcUUdB5M0(8/34) AAS
(続き)
◇正しい知識を
再び3年1組の教室。教材は、帰宅したひろし君と両親の会話へと続く。
<「ねえ、お父さん、放射能ってこわいの? うつるの?」
「たしかに放射能はこわいよ。でもね、放射能はけっして人から人にうつるものではないよ」(略)
「福島の原発でつくられた電気は、関東の人のため、つまり私たちのために使われていたんだ」
「えっ、本当?」「自分たちが使っていない、その原発事故で苦しんでいるんだよ」>
石井教諭は、父親の話を聞いたひろし君が、ベッドに入ってもなかなか眠れなかったことを話し、
「ひろし君は、どうして眠れなかったのかな?」と問うた。
髪を後ろで束ねた女の子は「たろう君がいじめられている時の気持ちを考えていたから。たろう君は悪くないのに」と同情的だ。
省7
121: (福島県) 2011/10/11(火)14:03 ID:DcUUdB5M0(9/34) AAS
赤レスありがとうございますた(`・ω・´)ゞビシッ!!
125(1): (福島県) 2011/10/11(火)14:10 ID:DcUUdB5M0(10/34) AAS
<バス火災>女性3人煙吸い軽症 福島原発避難で帰省途中
10日午後10時50分ごろ、福島県飯舘村二枚橋の県道で、東京から南相馬市原町区に向かっていた大型観光バスから
出火。運転手と乗客計43人のうち乗客の50〜60代の女性3人が煙を吸うなどして、病院に搬送された。同区は緊急時避
難準備区域などに指定され、同区域は9月30日に一括解除されたばかりだった。
県警南相馬署によると、女性3人はいずれも軽症。同市原町区に自宅があり、福島第1原発事故で避難していたとみられ、
この日は帰省途中だった。
バスを管理している同県伊達市岡沼のケン交通によると、事故直後に車両を確認したところエンジンから油が大量にもれて
いたという。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
ちょ、気をつけてくれお…
126(1): (福島県) 2011/10/11(火)14:13 ID:DcUUdB5M0(11/34) AAS
清掃事業もお手上げ。“燃やせない”放射能汚染ゴミはどこに行く?
福島第一原発事故により放射能に汚染されたゴミの処理問題が、東日本の各自治体で深刻化している。
なかでも、放射線量が高いとされる千葉県の流山市は9月29日、同市を訪れた東京電力の担当者に、市
の清掃工場内にたまり続ける汚染されたゴミの焼却灰への対策を求めた。
流山市が保管している焼却灰は、すでに約400トン以上。10月末頃には保管できる限界量に達してしまう
という。保管費用はどうするのか、最終的な処分はどうするのか。東電はいまだに具体的な回答を示してい
ない。
しかも、これからの季節には大量の“汚染ゴミ”が発生する可能性が高い。樹木に蓄積された放射性物質が
「落ち葉」となって町のあちこちにたまり始めるのだ。これまで政府は、高い線量値を示す地域でも「除染」を
すれば問題ないと繰り返してきた。これに対し、秋の落ち葉と台風、そして福島を行き来するクルマなどによ
省14
132(1): (福島県) 2011/10/11(火)14:28 ID:DcUUdB5M0(12/34) AAS
>>130
おそらく幻である…
ただ形式上の視察と面会なんていらないお
一体何をしにきたのやら。
152: (福島県) 2011/10/11(火)14:41 ID:DcUUdB5M0(13/34) AAS
>>137
知事ばかか…
全然心強くない件
158: (福島県) 2011/10/11(火)14:43 ID:DcUUdB5M0(14/34) AAS
>>155
щ(゚д゚щ)カモーン
169: (福島県) 2011/10/11(火)14:47 ID:DcUUdB5M0(15/34) AAS
黙祷
176: (福島県) 2011/10/11(火)14:49 ID:DcUUdB5M0(16/34) AAS
さるさる支援
213: (福島県) 2011/10/11(火)16:29 ID:DcUUdB5M0(17/34) AAS
赤レス、乙でございます
>>212
雑談しにきますた(`・ω・´)ゝ
215: (福島県) 2011/10/11(火)16:39 ID:DcUUdB5M0(18/34) AAS
雑談がてら県内の報告だお
お米売り場に福島産なかった。
石川産、山形産、福井産だた。
216(1): (福島県) 2011/10/11(火)16:40 ID:DcUUdB5M0(19/34) AAS
県内見てると、郡山市でうまいものフェスタや健康ウォ―ク、
福島市でまつりで市内練り歩いたり会津では幼稚園で芋ほり
とかやってるんだけど、大丈夫な気がしない・・・
220(1): (福島県) 2011/10/11(火)16:44 ID:DcUUdB5M0(20/34) AAS
>>217
会津は空間線量は低いとはいえ、6月に植えた芋だお( ゚д゚)
市内の汚泥からは夏に18万ベクレル検出されてるし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s