[過去ログ] わが生涯に一片の悔いなし (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12
(1): 効いてる効いてる(・∀・)ニヤニヤ ◆JwKmRx0RHU 2012/10/05(金)11:48 ID:v1p2pqjx(2/5) AAS
甘味料はこれが良さそうだな^^
これで蜂蜜入り梅干しを甘くない通常の梅干しに変更できるw
飲み物もストレートのレモン果汁と合わせることで「全く糖を摂取しない飲料」を作れる。

スクラロース
外部リンク:ja.wikipedia.org
スクロース(ショ糖)の約600倍の甘味を持つ人工甘味料。
単独で使用したりしている商品(浅田飴製・シュガー・カット等)が販売されている。
1991年にカナダで食品への使用がはじめて認可された。
その後、米国食品医薬品局(FDA)や欧州食品安全機関(EFSA)をはじめとする各国の規制当局や、
国連食糧農業機関・世界保健機構(FAO/WHO) の合同食品添加物専門家会議(JECFA)でも
スクラロースの安全性が確認され、使用が認められている。
砂糖のように体内で炭水化物として消化、吸収はされないため、カロリーはゼロである。
スクラロースを摂取しても、血糖値やインスリン値にも影響を与えないことが確認されている。

ペクチン
外部リンク:ja.wikipedia.org
食品工業においては増粘安定剤(増粘多糖類)として使われており、
サトウダイコン、ヒマワリ、アマダイダイ(オレンジ)、グレープフルーツ、ライム、レモン又はリンゴなどから酸抽出される。
ペクチンは酸性の食品にも使用できることから、ジャム・ゼリーなどのゲル化剤や、
ヨーグルト飲料などの乳タンパク安定剤として使用される。
カルシウムとのゲル化作用を直接利用するフルーチェのような食品もある。

人体への作用
ヒトの消化管内では微生物が分解するが、ヒトの消化酵素では分解されないことから食物繊維として機能し、
整腸作用やコレステロール低下作用などを有すると言われている。
また抽出する植物の種類によってはアレルギー緩和作用があるという報告もある。
セシウムを効率的に排出するという、論文があるが、十分に精査されていない論文のため、否定的な意見もある。

キサンタンガム : トウモロコシなどのデンプンを微生物の力で発酵してつくる。

ペクチン : 果実から。
1-
あと 989 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s