[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
887
(1): The OED Loves Me Not◆5o7MC4F0bo (ワッチョイ ff89-Zoup) 2023/11/14(火)05:32 ID:qHUjC8Hf0(1/10) AAS
>>878-879
そういう technically は、確かによく出てきて、日本語ではどう訳せばいいかと
思ったりもするけど、その場その場で適当に和訳を変えていけばいいと
ぼんやり考えていました。

中村保男「新編・英語表現翻訳辞典」によると、

(1) 理論的には
(2) 建前としては

というような意訳をしてもいいのではないか、と言っています。かなり昔に
中村氏が言っていたものです。

私はこれ以外に、
省2
888: The OED Loves Me Not◆5o7MC4F0bo (ワッチョイ ff89-Zoup) 2023/11/14(火)05:40 ID:qHUjC8Hf0(2/10) AAS
>>878-879
そういう意味で使われている technically すべてに当てはまる和訳ではないけど、

本来は

なんていう訳し方をしてもまんざら外れていないときもあるでしょうね。
そしてもしも英語で無理やり paraphrase してみんかいと言われたら、

Technically, I'm a superman (OR virgin).

I'm supposed to be a superman (OR virgin).
とでもしたくなりますが、もしかしてこれは外れでしょうかね?
889
(1): The OED Loves Me Not◆5o7MC4F0bo (ワッチョイ ff89-Zoup) 2023/11/14(火)05:43 ID:qHUjC8Hf0(3/10) AAS
>>883
>>A 「これってなんですか?」
>>B 「これは、数学の本だよ。」
==⇒A ”これって数学の本だったんですね。”」
=========

A: What is this?
B: It's a math book.
A: ★So it's a math book, huh?★

私なら上のようにでも英訳したくなるところです。
なお、ここでの so は「だから、したがって」という意味ではありません。
省1
890
(1): The OED Loves Me Not◆5o7MC4F0bo (ワッチョイ ff89-Zoup) 2023/11/14(火)06:03 ID:qHUjC8Hf0(4/10) AAS
>>883
So it's a ***, huh?
が使われている文脈として、わかりやすいものを見つけるのは
なかなか難しいのですが、一応、一つだけここに引用しておきます。

「生まれた赤ちゃんが男の子か女の子か、どっちかな?」とみんなで言い合っていて、
誰かが「男の子だよ」と答えたので、それに対する返答として、

Oh, so it's a boy.
と言ったあとに、しばらくしてまた
So it's a boy, huh?
と繰り返している場面があります。この下のリンク先にその
省3
891
(1): The OED Loves Me Not◆5o7MC4F0bo (ワッチョイ ff89-Zoup) 2023/11/14(火)06:15 ID:qHUjC8Hf0(5/10) AAS
>>883
... ★So she's your girlfriend, huh?★ " Josh taunted. He pushed Luke's head toward mine,
making our foreheads clink. " Shut up! " Luke shoved Josh's hand away. "
She's not my girlfriend . " My cheeks burned even hotter now, and it had ...

外部リンク:www.google.co.jp

上のリンク先の 8 行目にこの言葉が出てきます。2020 年の娯楽小説らしきものの一節です。

意訳的にこの文脈を説明すると、誰かが有る女の子のことを Luke の girlfriend だ、と
言ったのです。それを聞いた Josh が Luke に対して
「ほう、あの子はお前の girlfriend なんだな(お前はあの子と付き合ってたんだな)」
(So she's your girlfriend, huh?)
省11
892
(1): The OED Loves Me Not◆5o7MC4F0bo (ワッチョイ ff89-Zoup) 2023/11/14(火)06:20 ID:qHUjC8Hf0(6/10) AAS
誤字訂正:

So 主語 is 補語, huh?
Oh, so 主語 is 補語, huh?

という言い回し

*******

他にもいろいろと typo とか漢字変換のミスがありますが、
前後関係ですぐにわかるときは、多めに見てください。
893
(1): The OED Loves Me Not◆5o7MC4F0bo (ワッチョイ ff89-Zoup) 2023/11/14(火)06:38 ID:qHUjC8Hf0(7/10) AAS
>>883
すでに挙げた表現の変化球として、次のようなものもあります。
So 主語 動詞, huh?
と言いさえすれば、主語や動詞がどのように変わっても、
その話者が「おお、初めてそのことを聞いたぞ。そうか、
〜は〜なんだな(〜だったんだな」」ということを言っている
場面が思い浮かびます。

... ★So, you went to Harvard, huh?★ How was it? I mean, you actually went to classes
and lectures and stuff like that?” Dr. Reis laughed. “Yes, Andrew, I actually ...
外部リンク:books.google.co.jp
省1
898: The OED Loves Me Not◆5o7MC4F0bo (ワッチョイ ff89-Zoup) 2023/11/14(火)09:06 ID:qHUjC8Hf0(8/10) AAS
>>883
So, S V, huh?
という表現を連続投稿にて紹介してきましたが、
この語尾の huh? は米国特有の表現らしく、
カナダ人はそういうときにいつも eh? と言うそうです。

When I was teased by Americans for my oft-used ehs? I would point out to them
that it was merely an equivalent to their use of the equally inelegant huh?
And, ★whereas a Canadian might say “So you got a new car, eh?,
an American would utter “So you got a new car, huh?”★
外部リンク:www.lexpert.ca
省4
899: The OED Loves Me Not◆5o7MC4F0bo (ワッチョイ ff89-Zoup) 2023/11/14(火)09:19 ID:qHUjC8Hf0(9/10) AAS
>>883 で紹介したリンク先の最後の20行ほどおを読むと、
この文末の eh? は、もともとは 14 世紀の Geoffrey Chaucer の
The Cangterbury Tales における ey? に始まり、そのあと
イングランドの Charles Dickens やその他のイギリス作家、そして
アメリカの Salinger なども使っていたそうです。

そう言えば、私が読んだ古い時代の英米の作家は、みんな eh? を
使っているので、最初は私もこれを使っていたのですが、新しい時代の
英文、特にアメリカ人の英語を読んだり聞いたりすると、誰も eh? なんて
言わないので、やっぱり huh? にしておいた方がいいなと思っていました。

それについてもちゃんとこのリンク先の記事の最後の方で書いてあって、
省9
902: The OED Loves Me Not◆5o7MC4F0bo (ワッチョイ ff89-Zoup) 2023/11/14(火)18:55 ID:qHUjC8Hf0(10/10) AAS
>>901
次のようなサイトで自分の好きな phrase を打ち込めば、
このリンク先に示したように自分で簡単に調べられます。

(1) 外部リンク:books.google.com

(2) 外部リンク:books.google.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s