[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
640: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 09e0-0SSA) 2023/11/05(日)00:07 ID:f/Kh3hqk0(1/30) AAS
>>635の空欄に入る単語は、前のやつが中学生で習う単語で、後ろのやつが高校1年くらいで習う単語です。
648: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)07:55 ID:f/Kh3hqk0(2/30) AAS
>>641
正解 おめでとう
649(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)07:56 ID:f/Kh3hqk0(3/30) AAS
>>643
テテンちゃん、久しぶり 🤠 パソコン買ったのね
651(4): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)08:36 ID:f/Kh3hqk0(4/30) AAS
>>642
わかりやすい英語で書いたら次のようになるだろう。
Right now, I have to leave,
Even though I feel sad about leaving.
Being away can't bring any happiness,
Once happiness is gone, it can't come back.
外部リンク[htm]:www.gutenberg.org
外部リンク:www.didaskalia.net
↑
このページにあるように、Partingの後ろにコンマを入れるといっそう正しくなる。
省2
652: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)08:40 ID:f/Kh3hqk0(5/30) AAS
>>650
ワッチョイは見ませんでしたよ。
あの独特の口調とその他状況から、判断しました🤠
655(2): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)09:24 ID:f/Kh3hqk0(6/30) AAS
>>653
absent には「去る」という意味が昔はあったのです。答えを明確に確定できる質問を出しましょう 🤠
Partingの前にコンマがあるのだから、後ろの文と連結する発想は正しくないのです。私の解釈が正しいことは、ネイティブも認めてくれるでしょう。
absent には「去る」という意味が昔はあった証拠
外部リンク:www.etymonline.com
656: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)09:26 ID:f/Kh3hqk0(7/30) AAS
>>654
逆に、absentが形容詞だとして、動詞を修飾している形容詞なのでしょうか?
挿入なら、absentが動詞でも問題ありませんか?
657(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)09:30 ID:f/Kh3hqk0(8/30) AAS
いずれにしても、「いま自分が存在しないことを悲しむ」のではなく、「自分が去らなければならないことを悲しんでいる」のです。
659(2): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)09:39 ID:f/Kh3hqk0(9/30) AAS
動画リンク[YouTube]
↑
ここを見ると「absent mourn」が「別れの悲しみ」というひとつの決まり文句として使われています。であるから、absentが「別れ」の意味を持っていることは確かです。
660: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)09:41 ID:f/Kh3hqk0(10/30) AAS
>>658
それいいですね🤠
663(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)09:47 ID:f/Kh3hqk0(11/30) AAS
>>655の訂正
(×)Partingの前にコンマがあるのだから、後ろの文と連結する発想は正しくないのです。
(〇)Partingの後ろにコンマがあるのだから、partingをコンマの後ろの部分と連結させる発想は正しくないのです。
664(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)09:52 ID:f/Kh3hqk0(12/30) AAS
>>661
I’m parting.のI’mが取れたものでしょう。分詞構文なら、thoughがあるはずがありません。
>>662
そうです。オマージュです。しかし、「absent mourn」をセットにしたというところに意味があると思います。つまり、このセットにより、「absent」に「別れ」の意味があることがはっきりするからです。
665: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)10:00 ID:f/Kh3hqk0(13/30) AAS
>>664の訂正
>>662
そうです。オマージュです。しかし、「absent mourn」をセットにしたというところに意味があると思います。つまり、このセットにより、「absent」に「去る」の意味があることがはっきりするからです。
668: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)12:31 ID:f/Kh3hqk0(14/30) AAS
>>666
あのwhatは「すべてのもの」だと執拗に主張していた人もいましたね。そして、ネイティブの大半によって否定された人もいましたね。😄
もっと、説得力のある反論をしましょう。
670(4): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)12:43 ID:f/Kh3hqk0(15/30) AAS
>>666
しょうがないなあ。もっとヒントをあげましょう。
外部リンク[do]:kguopac.kanto-gakuin.ac.jp
↑
ここの71ページみてみて。現代語で書き換えたものがあるから。
absentは、現代語訳では消えてるでしょ。なぜ消えているかわかる?
それは、ここでは、partingとabsentが同じような意味だからです。「いないことを悲しく思う」「いないとき悲しく思う」という解釈は、上記のページによって否定されているのです。
あきらめましょう🤠
671: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)12:45 ID:f/Kh3hqk0(16/30) AAS
>>669
>>670を読んでもまだ理解できないなら、相当ですよ 🤠
672: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)12:46 ID:f/Kh3hqk0(17/30) AAS
出かけるので、夜まで、(^^)/~~~
673: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)12:53 ID:f/Kh3hqk0(18/30) AAS
追記
>>670の現代語版は、>>651の私の提示した現代版とおおむね同じだね。
Parting though I absent mourn.
=It makes me very sad to go. (ネイティブ版)
=I feel sad about leaving. (私が提示したもの)
これが、作者の言いたいこと。つまり、このabsentには「go」「leave」の意味が込められているのである。
674: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)12:57 ID:f/Kh3hqk0(19/30) AAS
修正版
追記 >>670の現代語版は、>>651の私の提示した現代版とおおむね同じだね。
Parting(,) though I absent mourn.
=though it makes me very sad to go. (ネイティブ版)
=Even though I feel sad about leaving. (私が提示したもの)
これが、作者の言いたいこと。つまり、このabsentには「go」「leave」の意味が込められているのである。
681: 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ 0928-0SSA) 2023/11/05(日)21:39 ID:f/Kh3hqk0(20/30) AAS
>>675
sikiで見てるけど、文字化けしてないよ。ちゃんと「ヤレヤレ」の半角になってます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s