[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 27 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
377
(1): 😎英ちゃん😏 (ワッチョイW ff98-bPFC) 2023/09/02(土)03:51 ID:NXMe4Akp0(1/6) AAS
>>376
古いねん!!!
378
(1): 😎英ちゃん😏 (ワッチョイW ff98-bPFC) 2023/09/02(土)04:35 ID:NXMe4Akp0(2/6) AAS
この項の構成としては

主語は世間で思われてるほど明確な概念ではない

印欧語については、比較的楽に(伝統的な方法論で)確認できる

日本語や能格言語などでは、その方法論は通用しない (※)

最近の言語学の進歩によって、これらの言語のうちにもようやく主語というものが見えはじめて来ている

わたくしがこの項の記述に感動したのは、(※)のあたりで止まりがちな日本語学を克服して、もう一歩先に行っているところである
379
(1): 😎英ちゃん😏 (ワッチョイW ff98-bPFC) 2023/09/02(土)04:38 ID:NXMe4Akp0(3/6) AAS
このように,言語によっては,主語とは,それほど明白なものではない。しかし,一方,最近の言語学の進展によって,日本語や能格言語も含めて一般言語学的な意味での主語とはいかなるものかという問題に少しずつ迫っていけそうな,概略次のような見通しも出てきたもようである。

 すなわち,最近ではシンタクスや意味に関して実に細やかな諸々の現象(一例だけあげれば,再帰代名詞は同じ文中のどのような名詞を指し得,どのような名詞を指し得ないか,という点など)にも注意深く目を向けるようになってきた。そのような観点から,種々の言語において主語的だと思われるような文成分をあらためて吟味してみると,実は,それらはそうした細やかな諸現象に関して,やはり他の文成分とは明らかに区別されるに足るような特徴を示す(上例でいえば,たとえばある言語では再帰代名詞が指し得るのは一般に文中の主語の位置の名詞に限られる,など)という状況がしばしば見いだされるようなのである。
383
(1): 😎英ちゃん😏 (ワッチョイW ff98-bPFC) 2023/09/02(土)17:41 ID:NXMe4Akp0(4/6) AAS
伝統文法で解決できてないから言語学の研究が続いてるんじゃん
A student's introduction to English grammar の冒頭にはまさに君のような勘違いについて言及されている
390: 😎英ちゃん😏 (ワッチョイW ff98-bPFC) 2023/09/02(土)21:38 ID:NXMe4Akp0(5/6) AAS
>>385
一休さん?
391: 😎英ちゃん😏 (ワッチョイW ff98-bPFC) 2023/09/02(土)21:59 ID:NXMe4Akp0(6/6) AAS
わたくしがそも、この項を読んでみようと思ったのは「意味上の主語」という学校文法用語の正当性を知りたかったからである

結論としては、この用語は避けたほうがよろしかろう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s