[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
594(2): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5e89-L1I+) 2023/06/22(木)08:05 ID:P0HfRjWU0(2/6) AAS
この上の英文は大学受験問題の一環として使われたもののようです。
そしてそれはもともとオーストラリアの新聞サイトであるらしいのですが、
そのサイトは、少なくとも私の IT 環境では、お金を払わないと一行たりとも
閲覧できないのです。
さて、上の★印のついた In という単語の使い方は正しくて自然なんでしょうか?どういう意味で使っているらしいかは、
もちろん想像できます。しかし私にはこれが不自然に見えて仕方がありません。もし本当に不自然なら、
どのように書き直せばいいと思いますか?私なりに書き換えてみます。
原文: In a considerable benefit to those who cannot get through to a packet of crisps
without making the noise of a small gunfight, experiments show that the...
私なりの書き換え: So it is a considerable benefit to those who cannot get through to a packet of crisps
省4
598(1): (テテンテンテン MM96-dYQK) 2023/06/22(木)09:23 ID:96lgDWutM(1/11) AAS
>>593-595
知恵袋にこんなのがありましたが・・・
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
602(1): ブタ耳 (ワッチョイW 6ee3-n8mP) 2023/06/22(木)10:07 ID:G9Y056au0(3/5) AAS
>>594
“those who cannot get through to a packet of crisps” site:外部リンク:www.theaustralian.com.au
という検索オプションでググると、該当箇所がチラリと見えました。
原文では、benefit の代わりにboonが使われているようです。
In a considerable boon to those who cannot get through to a packet of crisps without making the noise of a small…
更に”In a considerable boon to”で検索した結果、元記事は、The Timesの2016/03/17の記事らしいことが分かりました。
外部リンク:www.thetimes.co.uk
残念ながらこちらも有料記事です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.785s*