[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
70
(2): (ワッチョイ eb40-YftA) 2023/05/31(水)15:48:52.58 ID:JFlKduVN0(3/4) AAS
>>69
どう見ても分詞構文ですけど。

when節でも探せば普通にあると思いますが。

Michael Dunlop Young, A Good Death: “[T]he man, at least when he was at home for a long stretch, was dominant and remained so throughout his illness.”
174: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ee89-sceX) 2023/06/05(月)06:12:05.58 ID:fxT4Dkzi0(3/12) AAS
>>154
この上の (3) を読めば、>>165 さんの言う通りだということがわかります。
したがって Japan's Mom とか Japan's Mother とか Britain's Father とかいろんなバラエティを
使っても、少なくともアメリカでのこういう America's Dad という言葉の使われ方にすでに
触れている人なら、すぐに意味を理解してくれるということになるでしょう。

ちなみに Britain's Mom を検索すると、まだそれを普通の真面目な意味合いで使っている用例は見つかりませんでしたが、
エッチな意味ですでに流布しているらしいことがわかります。

外部リンク[php]:www.urbandictionary.com
188
(3): (ワッチョイ 7d96-fasB) 2023/06/05(月)20:39:09.58 ID:uJgEf57q0(1) AAS
He was very pleased about it, if a trifle nervous.

この英文の意味は「彼はちょっと緊張の面持ちながらも、たいへん満足していた」となるそうです。

ifが「もし」以外の意味で使われることがあるんでしょうか?
204: 203 (テテンテンテン MMe6-tVFH) 2023/06/07(水)01:53:14.58 ID:jbAr4qWeM(2/2) AAS
つまり
そんなノートを作らなくとも地頭が良ければ本の内容は頭に入る
そうであるなら、そんなノートを作って無駄に時間を浪費するわけない

だから
<ほとんど>が作ってるなんて嘘に決まっている
例外的にそんな人がいるのかもしれないけど
216
(2): sage (ワッチョイ 517f-Hxdw) 2023/06/08(木)04:29:14.58 ID:4KrHFiug0(1/2) AAS
They were out hunting.彼らは狩りに出ている。
こういった文は何文型と考えるのでしたでしょうか。outは形容詞とも副詞とも考えられますか。
huntingは進行形を形成する現在分詞なのか、分詞構文なのか、それとも他と考えるのでしょうか?
319: (テテンテンテン MMeb-mVGR) 2023/06/12(月)14:35:18.58 ID:gUkMltIWM(1/3) AAS
>>314
スルーしようかと思ったが・・・

文型論が無意味だという趣旨なら
SVOOという文型も同様に無意味だし

give 人 to do なんていう用法はないし

pay O1 O2
「金を払ってO1にO2を与える」
なんていう使い方もないし
(「O2(金など)をO1に与える」ならあるが)

force O1 O2
省4
380
(1): (ワッチョイ 2969-mVGR) 2023/06/16(金)03:54:06.58 ID:/2xwgAPs0(1/2) AAS
>>369おれもその問題は不思議に思えたからChatGPT先生に聞いてみた

両文は基本的に同じ意味を表していますが、微妙なニュアンスの違いがあります。

"Barmer Corporation's record profits resulted from the recent initiative to identify operating efficiencies."
この文では、Barmer Corporationが収益を最大化するために取り組んだ具体的な取り組みやアクションを強調しています。"initiative"(イニシアチブ)という単語は、計画やプロジェクトの開始や取り組みを意味し、具体的なアクションを指します。

"Barmer Corporation's record profits resulted from the recent initiation to identify operating efficiencies."
この文では、"initiation"(イニシエーション)という単語が使われています。"initiation"は、計画やプロジェクトの開始や導入を意味します。この文では、具体的なアクションや取り組みよりも、プロジェクトや取り組みの開始そのものを強調しています。

つまり、1つ目の文は具体的な取り組みに焦点を当てており、2つ目の文はプロジェクトや取り組みの開始を強調しています。どちらの文を使用するかは文脈や意図によりますが、一般的には1つ目の文の方がより具体的で明確な表現です。
405: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5e89-L1I+) 2023/06/17(土)09:57:03.58 ID:uZQIpJed0(7/11) AAS
ここでの Besides, は、どうしても日本語に訳すなら「それに」とか「さらに」くらいの強い表現で訳す必要がありますね。
「また」なんていう日本語は、大した意味を持たせないで気軽に使われることも多い日本語表現だから。
482: (スップ Sdb2-c9QJ) 2023/06/19(月)09:02:03.58 ID:PM42fZrKd(1/2) AAS
>>479
ありがとうございます
助動詞と仮定法が何かわからなくて調べてみたら中学英語で既に習ってるんですね
日本の中学生って実は頭いいんだなあと
595
(2): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 5e89-L1I+) 2023/06/22(木)08:08:31.58 ID:P0HfRjWU0(3/6) AAS
なお、今回のこの in についての疑問は、数日前に OK Wave での
外部リンク[html]:okwave.jp
このリンク先での、別の人による質問に触発されたものです。
632: (ワッチョイ b654-C6j3) 2023/06/22(木)21:45:53.58 ID:atX8yFFz0(2/2) AAS
>>631
ちなみにその領域まで行くのにどれくらい勉強した?
単純な会話文なら音だけでも理解できるが、長文となると文章にしてまとめないと完全に理解できない
741
(2): (ワッチョイ 9596-OfpS) 2023/06/28(水)00:15:04.58 ID:cjugRtoJ0(1/2) AAS
客先にあたる会社の、購買部のトップの人(名前は不明)にメールを送る場合は「Dear purchasing director」と書くのかなと思うのですが、
郵便を郵送したい場合、封書あて先としては、「To purchasing director」でよいのでしょうか?
あるいは、他によい(一般的な)書き方があるようでしたら教えていただけますと助かります
よろしくお願いいたします
904: 英ちゃん (ワッチョイ e286-+Mc8) 2023/07/06(木)20:22:13.58 ID:vSMGgbwA0(6/9) AAS
> used to を助動詞の一種

不変化の助動詞、の方がいいかな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.213s*