[過去ログ]
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364 (1002レス)
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
117: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 0f89-/RYi) [sage] 2023/06/02(金) 10:25:12.47 ID:T2lJFFVw0 >>114 (1) a minimum fee schedule ●agreeable● to both parties 上の表現は、たとえば次のようなものとも共通しますね。 (2) What made Game of Thrones so compelling in its early seasons were the characters: noble to a fault Ned Stark; the unapologetic villain Jaime Lannister; Arya, a girl ★dissatisfied★ with the narrow possibilities of womanhood; Jon Snow, a kind, smart boy ◆desperate◆ to belong but ●never allowed● to forget that he doesn’t. https://medium.com/swlh/storytelling-lessons-from-the-final-season-of-game-of-thrones-7ae06c839a75 (1) にしても (2) にある2つの用例にしても、これを which is とか who is の省略だと考えた方が わかりやすいなら、そのように理解しておけばいいでしょう。 しかし、果たして「省略」って、実際にはどういう意味なんでしょう?もしも「本来なら省略すべきでなくて、 正しくはもっと長く書く方がよいのだけど、それを崩して短くしてしまうこともある」なんていう意味合いで 「省略」だと考えているなら、それは間違いでしょうね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/117
238: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8b89-8sUu) [sage] 2023/06/10(土) 13:06:19.47 ID:OAS/kEJw0 >>235 canope じゃなくて、ここでは canape のようですね。その発音は、 https://www.youtube.com/watch?v=glQxDUC9phQ このリンク先で実演されています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/238
396: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a99d-O13E) [] 2023/06/17(土) 08:38:38.47 ID:Rliz5cef0 わたしは洋書たくさん読んでますけど、DのBesidesでもなんら問題ないと思いました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/396
589: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 25a1-VfGY) [sage] 2023/06/22(木) 00:40:23.47 ID:TEeYC1yH0 >>588 ん?組織が大きくなるにつれ働き手が増えるみたいな意味だと思ったんだけど まあ文脈わからんからなんとも言えないけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/589
695: ブタ耳 (ワッチョイW 2be3-duIh) [sage] 2023/06/24(土) 16:53:07.47 ID:A2+MwurW0 >>694 まさにこのwhichをどう捉えるかがポイントです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/695
711: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4b89-OfpS) [sage] 2023/06/25(日) 17:00:33.47 ID:VWgcTbNz0 >>709 have a bad time of it have a good time of it have a hard time of it have a poor time of it have a rough time of it have a thin time of it have a time of it 上のような言い回しは、idiom として 定着していますね。これ以外にも、 have a **** of it という言い回しがあると思いますけどね。 of it は省いて考えてもいいけど、もともとは have a *** out of it have a *** from it という意味で have a *** of it と言っていたんだろうと思います。それで it は「そこにある状況」という意味だと考えれば、 「その状況(今、我々が置かれているこの状況)から~を手に入れている、手にしている、持っている、経験している」 みたいな意味だと考えればいいのです。それが現代に至るにつれて、どんどん意味が薄まって行って、みんな of it の意味合いなんて考えないで使っているんだろうと思います。 日本語でも、 「ありがとう」 「こんにちは」 「おはよう」 の元々の(たとえば一千年前の) 意味はどうだったのかなんてことは考えないで使っているのと同じだと思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/711
899: 名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8e-5kah) [] 2023/07/06(木) 19:59:35.47 ID:FrjfU6ysM >>897 ちょっとおおおお! じゃねーんだよ、莫迦 『現代英文法講義』p.318-319 を読め。 「ともあれ、1文中に時制要素が二つあるのは、救いようもなく非文法的でである。」 口語体の頻度が多くなったとはいえ、元々は誤用。 そもそも、質問の意図を汲み取れば、文語体に限った話だったにせよ。 Did you use to 動詞 という形になぜなるのかの、文法的説明が欲しいのだろ。 あいかわらず、空気の読めないホモ野郎だな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/899
949: 名無しさん@英語勉強中 (タナボタ MM8e-ctHD) [] 2023/07/07(金) 08:57:40.47 ID:VVrRtZSuM0707 07月07日はワッチョイがタナボタ に変換されるようです 七夕のもじりなのでしょう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1684744172/949
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s