洋書・洋画などに取り組んで真面目に語る (3) (419レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

340
(2): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/08/31(木)04:24 ID:mQh9OeJ70(1/3) AAS
実に簡単な質問に対して、私はすぐには自信を持って答えることができなかった。

外部リンク[html]:okwave.jp

質問のうち、主な問題点は、
He heard himself spoken to.
これはどういう意味かということだった。

答えたあとで、なんでこんなに簡単なことにすぐに気づかなかったのか、と
思った。いや、たぶんそういう意味だろうとは思ったけど、自信が持てなかったので、
Somerset Maugham の原文に立ち返って、ネット上でその短編小説の最初の方を
わざわざペーパーバック3ページ分ほど読んで、やっと自信のある回答ができたのだった。
341: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/08/31(木)10:49 ID:mQh9OeJ70(2/3) AAS
>>340
OK Wave での私自身による回答でも書いたことだが、

(1) He heard himself spoken to.

これは、言い換えれば

(2) He heard someone speak to him.

ということだ。ただ、私自身は (2) ならしょっちゅう至る所で
見聞きしたような気がするが、(1) に出っくわしたことがなかったのだ。
だからすぐには意味がわからないような、いや、わかったとしても
自信が持てなかったのだ。
省2
342: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-dlFE) 2023/08/31(木)10:55 ID:mQh9OeJ70(3/3) AAS
>>340
>>(1) He heard himself spoken to.

OK Wave での回答者のうちの一人は、
「(1) の spoken to のあとに him が省略されている」
と言っている。これは間違いだが、こういう間違いを、実にたくさんの
英語中級者あたりが(あるいは自称上級者たちが)犯す。

「省略されている」ということは、それを補ってもちゃんと文法的に正しいのだ、
という意味であるはずだ。しかしここで him を入れて

(*) He heard himself spoken to him.

なんてことを言うと、とんでもない間違いとなる。
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.657s*