[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
936: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4b89-OfpS) 2023/06/29(木)00:44 ID:pF4OAY820(1/3) AAS
>>931
(1) OED Online を定期購読することが必要でしょうね。
(2) さらに、私がときどき使う次の本を置いておくと、便利です。
E.A. Abbott, A Shakespearean Grammar, An Attempt to Illustrate Some of the Differences Between Elizabethan and Modern English, Dower
上の文法書は、シェイクスピアの時代のいろんな作家の文章に現れている古い英文法を詳しく解説しています。
ただし、Shakespeare のだけじゃなくて、その時代のいろんな文章を対象にしています。
さらに、その時代と現代との英文法を知れば、その間の 19 世紀とか 18 世紀の英文は、得に苦労しなくても推測できるだろうと思います。
(3) さらに私が手元に置いて、たまに参照するのは、次の本です。
Terttu Nevalainen, An Introduction to Early Modern English, Edinburgh
省2
937: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4b89-OfpS) 2023/06/29(木)00:51 ID:pF4OAY820(2/3) AAS
Shakespeare の時代の英語の文法や語法ならともかく、
19世紀の英文法や語法なら、英語ネイティブとかヨーロッパ人なら
英語でじかにたくさん古い文献を読んでいるうちに自然に体得できるから、
そういう時代の英文法や語法の解説書なんて、彼らは必要性を感じないんだろうと思います。
第一、日本人で言えば、漱石とか樋口一葉の時代の日本語の語法や文法なんて、いちいち
解説してもらわなくても、直にその作品を読めば誰でも身に付きますよね。
そして、古い時代の文献を読む必要を感じない人は、まったく読まないし読みたくもないから、
死ぬまで関係がないということになります。
938: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4b89-OfpS) 2023/06/29(木)01:03 ID:pF4OAY820(3/3) AAS
おっと、そうそう。Shakespeare の作品に出てくる英単語や熟語の使い方
つまり語法についてなら、
Alexander Schmidt, Shakespeare Lexicon and Quotation Dictionary
この辞書が欠かせないそうなので、私は紙版をずっと手元に置いてますが、
Shakespeare の時代の英単語や熟語の使い方がわかって、同時に現代英語の
英単語の使い方がわかれば、その間にある 19 世紀とか 19 世紀の英単語の
意味なんて、すぐに想像はつくと思います。そしてもちろん、OED を引いてそれを
確認すればいいわけですから。
Shakespeare など、古い文献に書いてある英文の語法や文法を扱うときには、
確かにたとえば Shakespeare の注釈書で英米のもの(つまり英文での注釈書)を
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s