[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
525(2): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 0f89-/RYi) 2023/05/31(水)10:04 ID:D/JOYs230(1/4) AAS
>>522
>>(1) Was there a doctor? 医師はいましたか?
>>(2) No, it was a nurse that there was. いいえ、いたのは看護師です。
(1) で「医者がいたか?」と言っていて、それに対して (2) では
「医者はいなかった」と答えています。しかしだからと言って、
「そこにいたのは患者だったのだ」というふうに強調構文にしなければ
ならない理由なんてないのです。
(2) のように強調構文らしきものを使わないといけないのは、最初に
Witnesses say that there was one person on the scene.
と誰かが言っていて、それを受けて
省10
526: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 0f89-/RYi) 2023/05/31(水)10:06 ID:D/JOYs230(2/4) AAS
>>525
誤: 「そこにいたのは患者だったのだ」というふうに強調構文にしなければ
正: 「そこにいたのは ★看護師★ だったのだ」というふうに強調構文にしなければ
529(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 0f89-/RYi) 2023/05/31(水)11:44 ID:D/JOYs230(3/4) AAS
>>528
それは知りません。そもそも、そんな文を私は見たことがないし、
あなたも見たことがないのだから、差し当たって考えなくてもいいのです。
仮にそれに似た英文をどうしても自分で考えないといけないとしたら、
いちいち that there was なんていう、自分も他の人も見たことがない
文を無理して作って「正しいかどうか」と悩まなくても、
差し当たって正しい英文が他にいくらでも書けるのだから、無難な英文を書けばいいのです。
英文法の論議は机上の空論が多いですが、ともかくたくさん英文を読み聴きして、
どの状況においてはどういう英文が最も正しくてしかも自然なのかを追求すればいいと思います。
531: The OED Loves Me Not (ワッチョイ 0f89-/RYi) 2023/05/31(水)12:21 ID:D/JOYs230(4/4) AAS
変な例かもしれませんが、
おはようございます。
という挨拶がありますが、これはもともと
「貴殿の到着はお早う(お早く)ございます」
というような挨拶が縮まったとしたら、
「おはやくございます」
「あなたはおはようございます」
「あなたの御到着はお早くございます」
そういう挨拶を現代でも大いにやっていいのではないでしょうか?
私はそういう挨拶を日本人と交わしたいと思うのですが、いいでしょうか?
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.739s*