[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
90: エキセントリックなソフィスト◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ a796-sFbk) 2023/04/16(日)23:32:43.56 ID:B8EoGHZj0(15/17) AAS
アンカーミスした
>>85
妄想君、君の主張が間違い確定であることは、>>50や>>88を見ればわかるんだ。
>>55があの問題の正しい結論である。 以上
105: (ワッチョイ a796-iKPJ) 2023/04/17(月)13:01:42.56 ID:wY0yZ8vT0(1) AAS
このトピックに関する記述はこれで最後にします。ソフィ君が自分の主張の論拠にしたのは
次のサイトにある<次の記述だけ>でした。この人本人は Dialect と言っていますが、本当に
この人がこう思っているならば、それは Dialect ではなく Idiolect のレベルだと思います。
外部リンク:forum.wordreference.com
(dojibear) In my dialect of AE: It is common to say "The door won't open".
This "will not" sentence can also mean "the door is not functioning correctly".
For that meaning, the sentence "The door cannot open." is also used.
It is like "The plane cannot take off." and "The car cannot go up hills."
圧倒的多数の英語ネイティブの判断は次の2人の意見に代表されています。
(suzi br) Honestly. I struggle to imagine any native speaker saying
省10
142(3): (ワッチョイW 5fb0-2pLD) 2023/04/21(金)01:46:36.56 ID:UfWTntx70(1) AAS
a tremendous tool with which to control the environment 「環境を制御する強大な道具」
という表現のwith whichの後が完全文でなく不定詞なのは本来はwith which S V to control~となるはずのS Vが省略されているとYahoo!知恵袋にあったのですが、
この説明は正しいのでしょうか?
おちょくっているとかではなく、私はこちらの方々の方がレベルが高いと思っているのでこちらでの解答が聞きたいです。
分かる方、よろしくお願いいたします。
189(1): (オイコラミネオ MM2e-inp9) 2023/04/25(火)16:50:59.56 ID:uRX645ycM(1/2) AAS
彼は英語が話せる
彼は英語を話せる
統語上の違いは如何?
256(1): (ワッチョイW 579d-CEAu) 2023/04/30(日)08:57:23.56 ID:HYtEVt1x0(4/4) AAS
>>252
ブタ耳さん、ありがとうございます🙇♀
先にお尋ねしたin what...について言い換えでは無いというご意見がありますが、
やはり言い換えという理解で宜しいのですね⁉
538(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ ee89-sceX) 2023/06/03(土)09:57:58.56 ID:txG/uLmU0(1/3) AAS
>>536
少なくとも、この下のような表現は正しいものとして広く流布しているらしいですね。
Finally he said, “★All you do is play games.★ If all you want to do is play games, then SO BE IT!”
外部リンク:books.google.co.jp
じゃあ今度は、All you've done is... などであれば正しいかどうかというと、
This is a big mistake I see a lot of bands making. This can mean anything from pitching to mainstream rock festivals
when they are a death metal band to trying to get on Hellfest when ●all you’ve done is play● a few local shows.
外部リンク:www.ghostcultmag.com
上のような用例があちこちに見受けられるから、正しいんでしょうよ。いずれにしても、文法的に正しいかどうかは
日本人が勝手に決めるものではなく、あくまで英語ネイティブたちのあいだで大多数の人が使っていれば
省1
539: The OED Loves Me Not (ワッチョイ ee89-sceX) 2023/06/03(土)10:00:26.56 ID:txG/uLmU0(2/3) AAS
>>536
原文: All I've done, though since getting up is play games and watch videos on YouTube.
もしも間違いを指摘するなら、コンマの打ち方が間違いだと指摘してほしかったですね。
正しくは
All I've done, though, since getting up is play games and watch videos on YouTube.
上のように、コンマの二つ目をつけないといけなかったのです。
613: (ワッチョイW b99d-ZEwb) 2023/06/08(木)14:32:08.56 ID:9w6JbEEH0(1) AAS
別の話だが
こういう試験はメタファーや意外な事柄をつかみにする理系の書き物が選ばれる気がする
723: (ワッチョイW 19fb-XzAB) 2023/06/11(日)16:19:16.56 ID:c9Mxxpr80(1/2) AAS
>>722
チャットgptに出典も含めて問うと
多分文献を捏造する
835(2): (ワッチョイ 5569-wYA+) 2023/06/26(月)11:54:04.56 ID:Iguy2aUG0(6/6) AAS
主語に不可算が2つだからhaveでしょ
時と空間の移動
時の移動と空間の移動だから
854: (ワッチョイW 359d-6wIa) 2023/06/26(月)13:12:42.56 ID:X2cguxXA0(2/2) AAS
そもそもどこが名言なのかが分からないw
914(1): 英語職人◆azN58fWNzw (ワッチョイ ad96-F8yx) 2023/06/27(火)17:43:22.56 ID:19rgOWnf0(2/2) AAS
訂正
「4(x+3) = 4x + 12」 という感覚で、「movement in (time + space)」を捉えられる能力があるかどうかが問われる問題だった
945(1): (ワッチョイ 2da1-wYA+) 2023/06/29(木)11:34:32.56 ID:7QP6+rAY0(5/5) AAS
>>944
この箇所を読む限りではrejectには議論が前提となってるように思える
「しかし、人の無知あるいは浅慮のせいで立ち退けられることはありうる。なぜなら、議論を全面的に禁ずるのはほとんど不可能であるし、いったん議論が始まれば、確信にもとづかぬ意見はささいな言いがかりにも耐えられず、あっさり屈服しかねないからである。」
それにミルは一貫して議論の重要性を解いてる
個人が議論を経ないで一人で勝手にrejectするのは、ミルが批判している「議論を受け付けない先入観」と大差がないのでは?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s