[過去ログ]
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 (1002レス)
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
840: 名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa69-26Mi) [sage] 2023/06/26(月) 12:23:24.54 ID:3oZM9ZhIa after he have 過去分詞 普通に見つかるのでは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/840
841: 名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa69-26Mi) [sage] 2023/06/26(月) 12:26:44.99 ID:3oZM9ZhIa after he be came がうえのリンクにあるね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/841
842: 名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa69-26Mi) [sage] 2023/06/26(月) 12:27:16.40 ID:3oZM9ZhIa いやタイポかこれ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/842
843: 名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa69-26Mi) [sage] 2023/06/26(月) 12:30:47.13 ID:3oZM9ZhIa after he be goneありそう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/843
844: 名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-wYA+) [] 2023/06/26(月) 12:31:07.85 ID:m2rooNYOM じゃあホモ太郎も movement in time and (movenent in) space の省略説でいいな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/844
845: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 75e2-GY1C) [sage] 2023/06/26(月) 12:45:26.70 ID:NWnf8C3O0 The Works of the English Poets, from Chaucer to Cowper (1810): “To succede after he be gone, For which he was banished and exiled” チョーサーかなこれ。自動詞のbe 過去分詞の完了。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/845
846: ブタ耳 (ワッチョイW 2be3-duIh) [sage] 2023/06/26(月) 12:49:14.33 ID:YKFq0+Nf0 Ngramで“if he has” と “if he have” を比較してみた。 https://i.imgur.com/TFIScPp.jpg if he have という仮定法現在は、18世紀前半にはかなり頻繁に使用されていたことが分かる。 各用例にあたると、haveの後に過去分詞が続くものが多く見られる。 続いて、“after he has” と “after he have” の比較。 https://i.imgur.com/jUexINx.jpg 圧倒的に前者が優勢だが、後者も使用例が無いわけではない。 after he have のみをNgramで検索した結果: https://i.imgur.com/THalGx9.jpg やはり19世紀前半の使用例が多い。 John Ernst Steinbeckの生没年は1902- 1968。 彼の著作から同様の仮定法現在の用例を見つけることできれば、件の例文中の”have ceased”が仮定法現在である有力な状況証拠となると思われる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/846
847: 🤭三年英太郎🥺 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 2386-hW0i) [agape] 2023/06/26(月) 12:52:09.94 ID:UtOjqaye0 he have been gone の例じゃないとね 仮定法の歴史では if he had been て形は後発なんだよ だから if he be と if he had been が同じテキスト内で共起することは当然あるとしても、文法的に折衷するのは極めて珍しいのではあるまいか🤔 ジョンスタは20世紀の人なのに、そんなん使うの🤔 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/847
848: 英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ ad96-F8yx) [sage] 2023/06/26(月) 12:57:38.32 ID:P6SLn7RL0 もし、これが仮定法現在という古風な言い方なら、現在では使う人がいないことになる。 でも、実際には、使う人がいるのだ! https://www.arcgallery.org/tanya-synar/ ↑ ここで、「Movement in time and space are distorted in an oppositional journey down the highway.」という英文が使われている。 これは、明らかに仮定法現在ではないw これは、時間と空間の2つの概念の動きなので、複数扱いなのだ。不可算名詞(movement)が2つあると考えてよいのだ。だから、複数扱いをする。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/848
849: 英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ ad96-F8yx) [sage] 2023/06/26(月) 12:59:33.45 ID:P6SLn7RL0 そして、「時空」という一つの概念として頭にあるときは、「Movement in time and space is」でも正しいのである。むしろ、こっちのほうが一般的だが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/849
850: 英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ ad96-F8yx) [sage] 2023/06/26(月) 13:03:15.66 ID:P6SLn7RL0 2019年の記事 https://www.galerie-lesmeister.de/exhibitions/25320/crypto-codes/about/ ↑ ここにも「movement in time and space are structured」とある。 これが仮定法現在で説明できるわけないだろw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/850
851: 名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-wYA+) [] 2023/06/26(月) 13:06:32.33 ID:m2rooNYOM >>850 ワザとやってるのか? Topography and movement in time and space are structured http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/851
852: 英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ ad96-F8yx) [sage] 2023/06/26(月) 13:08:33.79 ID:P6SLn7RL0 すまん、見落とした >>850は撤回 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/852
853: 名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-wYA+) [] 2023/06/26(月) 13:10:52.49 ID:m2rooNYOM ソフィ先生とOEDさんが対立してるときには なぜか決まってホモ太郎はソフィ先生の側につくんだよな 苦笑 だから、ソフィ先生には 「ろくろく検討せず、見当外れの英文を見て小躍りしてしまった」とは突っ込まないんだろうな どちら側にも同じように突っ込めよな、ホモだけに http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/853
854: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 359d-6wIa) [sage] 2023/06/26(月) 13:12:42.56 ID:X2cguxXA0 そもそもどこが名言なのかが分からないw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/854
855: 英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ ad96-F8yx) [sage] 2023/06/26(月) 13:19:34.98 ID:P6SLn7RL0 https://books.google.co.jp/books?id=CDpuJa30hVgC&pg=PR5&lpg=PR5&dq=%22Movement+in+time+and+space+are+%22&source=bl&ots=nhRlO5SPjG&sig=ACfU3U2pXGnu3ORAEe_bDfg2qaFeYMsWrg&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwidxIH0ieD_AhXKOnAKHVnNDmoQ6AF6BAgYEAM ↑ ここに「In an obvious sense , movement in time and space are the concerns of both art forms.」とある。 この「are」が、仮定法現在だって? ワロタ (^O^) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/855
856: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 75e2-GY1C) [sage] 2023/06/26(月) 13:28:41.43 ID:NWnf8C3O0 普通の現在完了も普通にあるね The Magazine of Science, and School of Arts Volume 3 (1842): "If it be exposed to heat , after it have undergone this change , it swells up...." Australia and New Zealand (1876): “even after he have maintained himself for some weeks in each year....” http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/856
857: 英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ ad96-F8yx) [sage] 2023/06/26(月) 13:29:20.27 ID:P6SLn7RL0 まず、私に反論してる人たちは、>>855でなぜ、「are」が使われているのか説明してごらん。説明できないなら、すっこんでなさいw >>823の説明でのみ、これを説明できるのだ ほんとソフィスト氏がいなくなるとこのスレはダメになるなあ・・・ (^-^) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/857
858: 英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ ad96-F8yx) [] 2023/06/26(月) 13:38:47.91 ID:P6SLn7RL0 あとさ、仮定法現在だとしたら、"movement in time and space be" という英文があっても良さそうだけど、一つもないよね? 仮定法現在説の可能性はとても低いです (^-^) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/858
859: 名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-wYA+) [] 2023/06/26(月) 14:12:34.09 ID:wTbBDl50M >>855 確かにareで受けてるけどさぁ この例文こそ、文脈上 movement in time and movenent in space と解釈するのが不自然な例の最たるものではないか? in time and space を一塊に「時空間での」と解釈するのが筋が通るじゃん time and space のA and B という形、また補語が複数形であること によるTYPOの可能性があると思うな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/859
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 143 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s