[過去ログ]
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 (1002レス)
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
196: 名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd0a-L85M) [sage] 2023/04/25(火) 18:57:12.08 ID:LVlxoVLVd >>170 >>185 これが一番正しいと思う 歴史的に理由原因を表す対格だったからそれを名詞節だとも副詞節だとも言うことは可能 副詞的目的格をなんと説明するのかと同じ話 安藤先生はSVCAのA(義務的副詞語句)とされているが、高校文法的な分類としては名詞節とされていたように思う 英太郎さんまたまたお久しぶりロシア好きの者ですw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/196
197: 🥺三年英太郎🤯 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ea86-8RTg) [agape] 2023/04/25(火) 19:03:14.16 ID:RFBjYqEK0 節に格? ちょっと意味が分からないのですが🥺 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/197
198: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7923-ef07) [] 2023/04/25(火) 19:26:36.34 ID:bwUIvHCM0 What I'm glad about is that it was probably some kind of rhinovirus rather than an influenza virus. “What I'm glad about is that all the guys have had good success in their careers,” says Allen. ある文法書によれば、擬似分裂文にすると、 表層上は義務的に削除されている前置詞が復活するので、 基底には前置詞がある、ということらしい。 とすると、that 補文は前置詞の目的語で名詞節、ということか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/198
199: 名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd0a-L85M) [sage] 2023/04/25(火) 19:44:33.70 ID:9mZh81Bld >>197 ごめんなさい、節に格があるかのように書いたのは私の誤りです http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/199
200: 名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd0a-L85M) [sage] 2023/04/25(火) 19:44:50.17 ID:9mZh81Bld >>196です http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/200
201: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a996-mr0i) [] 2023/04/25(火) 20:59:56.03 ID:OepZ54cu0 >>166最初の質問者の問いは >I was glad that she called me.のthatって、 >感情の原因・理由を表す接続詞のthatで「名詞節」を作る、って説明されてる参考書が多いのだが >「副詞節」を作ってるのじゃないのか?どう考えたら「名詞節」になるのだ? 「ロイヤル英文法」(Page617)は次のように説明している: - <be glad that >などのthat節は、歴史的には原因・理由を表す副詞節であるが、 - be afraid that = fear that などと同じように考えて、名詞節とすることもある。 167に書いてあるように、昔はthatはbecauseと同じ意味でも使われていた。 したがって、このスレの住民のバイブルである「ジーニアス英和辞典」でも: - [形容詞・分詞に続く副詞節を導いて] (〜する、〜である)ので <becauseに相当> - Harry was angry that she had ignored his instructions. このように歴史的観点から記述している。 なぜ「名詞節」とする人がいるのかの説明は、「ロイヤル英文法」の: 「be afraid that = fear that などと同じように考えて、名詞節とすることもある。」 これで>>166の回答になると思う。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/201
202: 名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd0a-L85M) [sage] 2023/04/25(火) 21:33:41.69 ID:WjuXqzaNd >>201 バカ高卒くん、背伸びしながらなんとかそれらしいことを煩雑な引用で誤魔化そうとするから非常にいつも読みづらい しかもその文末はASDであるoed爺の猿真似www あと、資格板で英太郎さんを真似た絵文字使うのいい加減にやめたら? 英太郎さんと違ってセンスが無いからやはり面白くねンだわwwwwww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/202
203: 名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd0a-L85M) [sage] 2023/04/25(火) 21:35:02.11 ID:WjuXqzaNd >>171の時点でバカ高卒くん文体が丸出しだったんすよねwwwwww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/203
204: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6af0-WXYX) [sage] 2023/04/26(水) 00:14:57.83 ID:VO3Oomij0 >>201 そいつが脱線させてるんだよ 質問者はthat節を名詞節とする論拠を知りたいのであり、福祉節が正しいとかはどうでもいいんだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/204
205: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c56d-0oPR) [sage] 2023/04/26(水) 00:28:42.68 ID:Fuk/7sbN0 >このスレの住民のバイブルである「ジーニアス英和辞典」 ああ、あれか… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/205
206: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1132-Wiym) [] 2023/04/26(水) 21:49:12.46 ID:ypDH4MWO0 give up on smoking と give up the idea of smoking は同じ意味でしょうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/206
207: 英ちゃん (ワッチョイ ea86-/HYv) [sage] 2023/04/27(木) 02:17:20.67 ID:4ItP3hB00 かけるかな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/207
208: 英ちゃん (ワッチョイ ea86-/HYv) [sage] 2023/04/27(木) 02:25:46.14 ID:4ItP3hB00 CGEL 15.4 nominal clauses の一つとして that-clauses が挙げられてる。 その中のひとつ adjectival complementation として以下の文。 We are glad that you are able to join us on your wedding anniversary. ロイヤルやジーニアスが的外れな説明に終始しているのは、日本の学校英文法では形容詞の目的語(正確には補部)を認めてないからである。 Gの著者は当然そんな文法概念は知っているが、学校文法に準拠してないといけない(売れない)ので、歯がゆいところであろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/208
209: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a996-mr0i) [] 2023/04/27(木) 12:27:59.06 ID:H3n6s1780 CGEL は 15.45-47 の中で、「理由」の接続詞として、as, because, for, since しかあげていない。 すでに obsolete になった because の意味の that はとりあげていない。 https://www.merriam-webster.com/dictionary/that 「ウェブスター」は名詞や形容詞の補語として使い方を認めている。 最初の例では、certain の内容が that 節になっている。 1 a (3) used as a function word to introduce a subordinate clause that is joined as complement to a noun or adjective: - we are certain that this is true - the fact that you are here そして今回問題になっている使い方が次である。rejoice は基本的に自動詞なので、 that 節は目的語となる名詞節ではない。that 節が理由・原因を表す副詞節になっている。 (ただし that 節が続くことから、他動詞用法を認める辞書もある。) 2 a (2) used as a function word to introduce a subordinate clause expressing a reason or cause: - rejoice that you are lightened of a load (Robert Browning) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/209
210: 🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ea86-fJZZ) [agape] 2023/04/27(木) 13:14:16.42 ID:4ItP3hB00 >>212 違うね that conj. 2の用法の用例は詩からの引用しかないということに気付き給え http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/210
211: 🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ea86-fJZZ) [agape] 2023/04/27(木) 13:17:06.07 ID:4ItP3hB00 I'm glad that は詩・文語体なのかな?😙 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/211
212: 🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ea86-fJZZ) [agape] 2023/04/27(木) 13:34:06.50 ID:4ItP3hB00 Hannah Wormington は文学ではないな。この that は so/such ... that と同じだが、格式体だろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/212
213: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a996-mr0i) [] 2023/04/27(木) 13:37:01.79 ID:H3n6s1780 >>168 The Shorter Oxford English Dictionary (SOED), Sixth Edition, 2007 Introducing a clause expressing a reason, a cause, or basis of what is stated in the main clause. - I should be very sorry [that] it were known. - He was grateful [that] the relationship had evolved into something less stormy. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/213
214: 🤕三年英太郎😢 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ea86-fJZZ) [agape] 2023/04/27(木) 13:52:33.70 ID:4ItP3hB00 >>213 で、それがなんなん? それは>>209の that conj. 1.3 じゃん CGELが廃用になったthatの用法を載せてないのは当たり前。現代英語についての本だもん😙 I'm glad that ... を英語の共時的文法体系の中で解き明かすのがCGELの使命であって、昔はこうだった!と言って棺桶の中に入ってる語法を恣意的に持ち出して、それで説明した気になってるのが間違い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/214
215: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a996-mr0i) [] 2023/04/27(木) 13:57:54.52 ID:H3n6s1780 >>213 Introducing a clause expressing a reason, a cause, or basis of what is stated in the main clause. >>209 2 a (2) used as a function word to introduce a subordinate clause expressing a reason or cause: http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1681136038/215
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 787 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s