[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
138: ブタ耳 (ワッチョイW ffe3-T+ge) 2023/04/20(木)14:17 ID:KyhVVmPT0(1) AAS
>>124の正解
魔女の宅急便 キキ 「魔女は飛ぶものです」
139
(2): (ワッチョイ 6732-F8Us) 2023/04/20(木)16:00 ID:u7wn73Qs0(1) AAS
禁止の表現を表す be not supposed to do は must not do に置き換え可能でしょうか?
140
(1): (ワッチョイ 7f89-Naft) 2023/04/20(木)16:25 ID:1XMnhAo00(1) AAS
>>128
>ここでの質問のネタ元は大抵、知恵袋。
>回答者をおちょくる釣り質問ばかりで、
>本気で質問してる奴は殆どいないでしょ。

その通り。
このスレだけでなく「スレッドを立てるまでもない質問スレッド」の方もそうですね。

質問の出所は、「ヤフー知恵袋」の他にも「OKWAVE」とか「教えて!goo」とかの
2、3年前〜数年前のもの。

ツリもしくはネタとしての質問であっても、一応自分の勉強になるから一概に全否定
するつもりはないけど、最近立て続けに自分の回答がスルーされたから、よっぽど
省1
141: (ワッチョイ a796-iKPJ) 2023/04/20(木)17:13 ID:ZvJOpiaY0(1) AAS
>>114 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6732)2023/04/18(火)
>>139 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6732)2023/04/20(木)

またやってるな。そして答える人もまた同じ
142
(3): (ワッチョイW 5fb0-2pLD) 2023/04/21(金)01:46 ID:UfWTntx70(1) AAS
a tremendous tool with which to control the environment 「環境を制御する強大な道具」

という表現のwith whichの後が完全文でなく不定詞なのは本来はwith which S V to control~となるはずのS Vが省略されているとYahoo!知恵袋にあったのですが、
この説明は正しいのでしょうか?

おちょくっているとかではなく、私はこちらの方々の方がレベルが高いと思っているのでこちらでの解答が聞きたいです。
分かる方、よろしくお願いいたします。
143: 🤕三年英太郎😢◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 5f86-YS1T) [agape] 2023/04/21(金)03:23 ID:exCiHFNM0(1/5) AAS
正しいかにゃー?😿
SV 足したら、その be to は擬似助動詞とかいうやつで意味変わってまうやろー
144: 🤕三年英太郎😢◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 5f86-YS1T) [agape] 2023/04/21(金)03:55 ID:exCiHFNM0(2/5) AAS
これは非定形節という概念を導入していない学校文法では、説明が苦しくなるんじゃないのー😰
145
(1): (ワッチョイ 2723-05Oh) 2023/04/21(金)12:01 ID:+TAd3YLP0(1/4) AAS
>>142
For the first time, humans had a tremendous tool
with which to control the environment.

For the first time, humans had a tremendous tool
with which they were to control the environment.

このような be to を用いた書き換えは
竹岡さんが「英文熟考」で披露していたように記憶しています。
本屋での立ち読みだったので、どのページだったかは覚えていません。

上記英文中の to 不定詞節において法的な意味が感じられるのは確かなので、
省4
146
(1): (ワッチョイ 2723-05Oh) 2023/04/21(金)12:30 ID:+TAd3YLP0(2/4) AAS
>>139
Unauthorized staff must not enter this area.
≒ Unauthorized staff is [〘主に英〙 are] not allowed to enter this area.
(ウィズダム)

▶︎not supposed to
If you are not supposed to do something you are not allowed to do it.
(ケンブリッジ英英)

must not も not supposed to も not allowed to で言い換えられるなら、
must not と not supposed to は互換可能なのではないでしょうか?

但し、自分が調べた限りでは、must not ≒ not supposed to としている辞書は
省1
147
(1): (ワッチョイ 2723-05Oh) 2023/04/21(金)12:40 ID:+TAd3YLP0(3/4) AAS
>>140
確かに自分の勉強になる部分はありますね。
自分が全く気にしていなかったことを調べる契機になることがあります。

自分はスルーされるのを前提にして回答しているので
回答を無視されても特に思うところはないです。
(そもそも自分の場合、素人に毛が生えた程度の回答しか出来ませんが。)
148
(1): (ワッチョイ a796-iKPJ) 2023/04/21(金)12:51 ID:8pZWgKLw0(1/4) AAS
ロイヤル英文法(Page476)では次のように説明している

a house to live in
- これを関係代名詞節に代える
a house which he can live in
- in を前にもってくる
a house in which [he can live]
- 主語・動詞を不定詞に代える
a house in which [to live]

この説明は分かりやすいが、正しいとは思わない。
149: (ワッチョイ a796-iKPJ) 2023/04/21(金)12:52 ID:8pZWgKLw0(2/4) AAS
不定詞が前の名詞を修飾する場合、名詞は不定詞の主語にもなり目的語にもなる。
He was the first person [to climb the mountain]. (主語)
He had a lot of things [to do in advance]. (目的語)

次の文では、不定詞の主語は tool ともとれる
It is also a great tool [to measure your success].
こうすると measure の主語が tool でないことが分かる
It is also a great tool [with which to measure your success].
150: 🤕三年英太郎😢◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 5f86-YS1T) [agape] 2023/04/21(金)14:16 ID:exCiHFNM0(3/5) AAS
>>148
合ってると思うがto 不定詞も節だという考えを導入してないと、he can live → to live が理解できまい
151
(1): 🤕三年英太郎😢◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 5f86-YS1T) [agape] 2023/04/21(金)14:26 ID:exCiHFNM0(4/5) AAS
>>145
It is the ideal place in which to think, a railway carriage. (RH大)

この文は in which you are to think というような、be to の予定 義務 運命 etc. の意味はない
152
(1): (ワッチョイ 2723-05Oh) 2023/04/21(金)15:50 ID:+TAd3YLP0(4/4) AAS
>>151
London is an easy place in which to get lost.
London is an easy place to get lost in.
⇒London is a place which it is easy to get lost in.

のような場合だと
不定詞節は easy に認可されているので、
不定詞関係詞節とは別種の構文だと思いますが、

It is the ideal place in which to think, a railway carriage.
では
in which to think は不定詞関係詞節で、
省9
153: 140 (ワッチョイ 7f89-Naft) 2023/04/21(金)16:44 ID:sJPvg6c00(1) AAS
>>147
>自分はスルーされるのを前提にして回答しているので
>回答を無視されても特に思うところはないです。

単に回答を無視されるだけではない。
他の複数の回答者には感謝の言葉が書き込まれるが、俺の回答だけは
あからさまに無視されるのである。
どうやら俺に含む所があるらしい(笑)。
154: (ワッチョイ a796-iKPJ) 2023/04/21(金)17:08 ID:8pZWgKLw0(3/4) AAS
a tremendous tool with which to control the environment.
a tremendous tool with which (they were) to control the environment.

その竹岡氏の「be to 省略説」は、何の根拠もない、思い付きのように感じる。
従属節でよく「主語+be動詞」が省略されるので、そこからの類推か?

whichのあとは文でなくてはならないという意識があると思う

「英文法解説」(Page318)には次のような例文がある。
不定詞と名詞との間に関係代名詞が入る例(文語の語法である)
I have no words with which to express my gratitude.
His small capital formed a useful basis on which to build a fortune.
155
(1): 🥺三年英太郎🤯◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 5f86-uc7h) [agape] 2023/04/21(金)19:16 ID:exCiHFNM0(5/5) AAS
>>152
可能の用法は受け身でやぞ
156: (ワッチョイ 6732-F8Us) 2023/04/21(金)19:49 ID:vEbiB/eX0(1) AAS
>>146
素晴らしいレスありがとうございます
感謝です!
157: (ワッチョイ a796-iKPJ) [age] 2023/04/21(金)23:04 ID:8pZWgKLw0(4/4) AAS
「英文法解説」(Page318)には次のような例文がある。
不定詞と名詞との間に関係代名詞が入る例(文語の語法である)
I have no words [with which] to express my gratitude.
His small capital formed a useful basis [on which] to build a fortune.

<不定詞と名詞の関係を明確にするための関係代名詞の使い方>
I have no words [to express my gratitude].
- これだと不定詞の主語が words になってしまうが
I have no words [with which to express my gratitude].
- こうすると不定詞の主語が words でないことが分かる

普段からたくさん英語の文献、特に理系の文献、を読んでいる人は
省3
1-
あと 845 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s