[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 26 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
366: (ワッチョイW 12b0-yLVR) 2023/05/09(火)21:12 ID:1y76TznO0(2/2) AAS
>>365
ありがとうございます
素直に訳すとそうですよね
今回は違った訳し方ができる可能性は無いかということと同格のthatの使い方が
気になったので質問してみました
367(1): (ワッチョイW fffb-9irF) 2023/05/09(火)23:28 ID:tDOQu+FG0(2/3) AAS
>>360
理由を書いてください。お願いします。
368(1): (ワッチョイW fffb-9irF) 2023/05/09(火)23:30 ID:tDOQu+FG0(3/3) AAS
>>363
likeの目的語が必要だから省略されてるのは関係代名詞です
369(1): (ワッチョイ 3396-KeI6) 2023/05/10(水)09:04 ID:0xivjRwt0(1) AAS
>>367
分詞構文は直前の動詞を修飾する。 話言葉を考えれば、分詞構文が2つ前の動詞を修飾することがいかに不自然なことかがわかる。
370: (ワッチョイ fffb-UFrB) 2023/05/10(水)20:23 ID:4RRLt+770(1) AAS
>>369
ありがとうございます。
調べてみます。
371(2): age (ワッチョイ 3396-hGOv) 2023/05/10(水)21:58 ID:2ZaaDhRK0(1) AAS
>>368
次の文では、先行詞が any place であり、
like は他動詞で、that は目的格の関係代名詞に見えます。
Go to any place (that) you like.
しかし、次のような例では、like は自動詞に分類されます。
Go anywhere you like.
Come whenever you like.
これは、次のような例で使われる like と同じようなものです。
Do as you like.
If you like, we could go out this evening.
372: (ワッチョイW 8360-P1F3) 2023/05/10(水)22:21 ID:qufWmd2c0(1) AAS
なんで分詞構文とか動名詞って言うのだろうか?
不定詞みたいに、分詞の名詞的用法、分詞の形容詞的用法、分詞の副詞的用法、
って言った方がスッキリまとまってね?
373: (ワッチョイW 92f0-hkn5) 2023/05/10(水)23:28 ID:t26dMB9w0(1) AAS
過去分詞は?
374: (ワッチョイ 1ef0-tcUg) 2023/05/10(水)23:30 ID:Jg6sHftd0(1) AAS
数詞は、形容詞で、比較級が無く、助数詞=最上級
という考え方で合ってる?
375(1): (ワッチョイ cb32-1WoL) 2023/05/11(木)01:38 ID:NjmH6lYQ0(1/2) AAS
>>371
いえ、違うと思います
Go anywhere (that) you like. の anywhere は that が省略されたあとに
臨時的に昇格した 関係副詞のanywhere です
関係副詞のanywhere は 複合関係副詞 wherever と同じなので
Go anywhere you like. は Go wherever you like としても同じです
このwhereverは[前置詞]+[any place]+[where]に書き換えることができるので
ここでは Go to any place where you like. となりますが、(any) place は
関係詞内の側での位置づけだと名詞にならざるをえないので
この文でwhere を使うと不自然なため、この段階でwhere は省略され
省4
376(1): sage (ワッチョイ 3396-hGOv) [age] 2023/05/11(木)12:34 ID:LHlc7tPC0(1) AAS
>>375 Go anywhere (that) you like. の anywhere は that が省略されたあとに
> 臨時的に昇格した 関係副詞の anywhere です
> 関係副詞の anywhere は 複合関係副詞 wherever と同じなので
> Go anywhere you like. は Go wherever you like としても同じです
ここまでは正しいと思いますが、それ以降は間違っていると思います。
私が >>371 で書いたのは:
> 次の文では、先行詞が any place であり、
> like は他動詞で、that は目的格の関係代名詞に見えます。
> Go to any place (that) you like.
>
省11
377(1): (ワッチョイ ffd7-GB+q) 2023/05/11(木)15:37 ID:K2iaTjoi0(1/2) AAS
1.I found that your shirt had fallen onto the floor of the balcony.
(べランドの床にシャツが落ちているのを発見しました)
というthat節の文を、知覚動詞を用いて
2.I found your shirt had fallen onto the floor of the balcony.
とは言えないのでしょうか?
辞書や文法書、web検索をしても知覚動詞+完了形が取れると書いてあった
文章はどこにもなかったので、おそらく無理なのでしょうけども、
2.文が可能かどうか、できればその理由もお教えいただけると助かります。
378: (ワッチョイ cb32-1WoL) 2023/05/11(木)15:55 ID:NjmH6lYQ0(2/2) AAS
>>376
ありがとうございます
納得いたしました
379(1): (ワッチョイ 1fe2-zuU6) 2023/05/11(木)15:56 ID:UY6ACA780(1/2) AAS
>>377
不可。hadは助動詞haveの過去形で、そこには入りえない。
having fallenならまだ可。
380(1): 377 (ワッチョイ ffd7-4nsi) 2023/05/11(木)16:31 ID:K2iaTjoi0(2/2) AAS
>>379
レスありがとうございます。確かにここに来るのは原形不定詞もしくは現在、過去分詞
なので、hadは不可ですね。失礼しました。
ではおっしゃるhaving fallenが可というのはなぜでしょうか?
またhave fallenはどうなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
381(1): (ワッチョイ 1fe2-zuU6) 2023/05/11(木)16:42 ID:UY6ACA780(2/2) AAS
>>380
現在分詞(having)になっているから。
382: 377 (ワッチョイ c2d7-nt/6) 2023/05/11(木)16:53 ID:Z6HnxnwI0(1) AAS
外部リンク[html]:oshiete.goo.ne.jp
>>381
早速のご返答ありがとうございます。
having fallenの場合文の意味が微妙に違ってしまうと思うのですが・・・
後ググっていたところ、上の教えてgooでいい解説がありました。ご参考になれば幸いです。
383(1): (ワッチョイ 7769-GUq3) 2023/05/12(金)14:27 ID:M+TiRbYk0(1/2) AAS
はい、文法的には「I found your shirt had fallen onto the floor of the balcony.」は正しい英文です。
この文は、過去の出来事について述べた過去完了形を用いた文です。
ただし、文脈によっては、この文の意味があいまいになる場合もあります。
例えば、誰かが「私はあなたのシャツを見つけたよ。バルコニーの床に落ちていたよ。」と言った場合、
その文脈で「I found your shirt had fallen onto the floor of the balcony.」が正しい文になります。
しかし、この文だけを単独で見た場合、誰がシャツを見つけたか、その時の状況などが不明確になるため、
より明確な表現に書き換えることが望ましい場合もあります。
384(2): (ワッチョイ 7769-GUq3) 2023/05/12(金)14:28 ID:M+TiRbYk0(2/2) AAS
通常、知覚動詞(perception verb)の後には、原形不定詞、現在分詞、または過去分詞が続くとされています。
ただし、「had fallen」のように、過去分詞に過去完了形を用いた形になる場合もあります。
この場合、過去完了形の「had」は、単に過去の過去を表すために使われており、
知覚動詞の制限とは異なります。ですので、
「I found your shirt had fallen onto the floor of the balcony.」は
文法的には正しい表現とされています。
385(1): The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1689-O5MS) 2023/05/12(金)14:58 ID:Jz7hTnfM0(1) AAS
文法の詳しい解説については、みなさんの言う通りだと思いますが、実用上は、
「君のシャツがバルコニーの床に落ちているのを見つけたよ」
「シャツがバルコニーの床に落ちてたよ」
と言いたいときには、普通は「found + 過去完了」なんていうややこしい構文は使わず、
I found your shirt on the balcony floor.
と言えばおしまいですね。
参考:
John A. Broussard ・ 2003 ・ ?Fiction
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 617 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s