[過去ログ]
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25 (1002レス)
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1675419153/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
551: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1) [] 2023/03/22(水) 22:43:04.89 ID:x4eGUuyb0 >>534 >2つが、単文化したものである >>337 と >>371 で既に言及したように、 二つの文の合成だから補語だ、とは言えない。 むしろ、二つの文の合成だからこそ補語ではない。 なぜなら、第二文型は二つの文の合成ではないからだ。 >どの文法学者も副詞的修飾語説を主張するに決まってる。 人が言っていないことを言ったことにする。 コソボ君の得意技炸裂だな。 英文法の世界は独自理論で溢れた世界だ。 例えば、誰かさんの 「コンマがないので、分詞構文とは呼ばない(>>392)」 のようにな。 だからこそ、独自理論の”存在”を否定なんてするわけがない。 私の主張は、 補語説は存在するが いずれも >>509 で示したテストに合格しない、 というものだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1675419153/551
553: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1) [] 2023/03/22(水) 22:44:14.47 ID:x4eGUuyb0 >>535 >ペンシルベニア工科大学の英文法学者 学士も修士も博士も全てロシア語学・ロシア文学の准教授で、 キスグラマーとかいう独自理論の提唱者。 学生からも酷評される始末。(>>486) >動詞を修飾しているという説明は一切なし 補語だという説明も一切なし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1675419153/553
554: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1) [] 2023/03/22(水) 22:45:24.52 ID:x4eGUuyb0 >>536 情報の焦点が付加部にあることも(>>221)、 付加部を主要部にした言い換えも(>>196)、 すでに言及済み。 クワークもハドルストンも安藤もそんなことは分かった上で、 副詞的修飾語に分類してるんだよ。 これまでの流れを無視して、 自分の主張を一方的に展開しているのはどっちだ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1675419153/554
555: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1) [] 2023/03/22(水) 22:49:18.11 ID:x4eGUuyb0 >>537 >日本やネイティブの権威ある文法書に準じて書かれている その安藤やクワークは副詞的修飾語だと言っているわけだが。 この論文は既存の文型論に対する著者独自の理論の提唱だよ。 >次の海外の論文 あれだけ英語ネイティブの教材だって言ってたのになw >ウィズダム英和辞典・ロイヤル英文法も、2文の単文化説をとっており ウソをつくな。 ロイヤルは >>192 にある通り、 「2文の単文化」などとは一言も言っていない。 ウィズダムも 「主格補語の現在分詞で付帯状況を表す」 と言っているだけで、 「2文の単文化」などとは一言も言っていない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1675419153/555
556: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1) [] 2023/03/22(水) 22:50:19.88 ID:x4eGUuyb0 >>537 >>538 >「日本以外に動詞修飾説に相反する説は存在しないに決まっている」 人が言っていないことを言ったことにする、 それが知的で大人の対応というわけですね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1675419153/556
557: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1) [] 2023/03/22(水) 22:51:21.90 ID:x4eGUuyb0 >>539 これに関してはすまないね。 著者が「came home で状態を表す」なんて言うものだから、 came home で一つの動詞だと言っているのかと勘違いしてしまった。 で、コソボ君が >>498 で言ったように sick は「付加語」なんだが、 「付加語」は、下記で説明されているように、 optional, or structurally dispensable だから、「補語」ではなく、むしろ「補語」と対立する概念だ。 In linguistics, an adjunct is an optional, or structurally dispensable, part of a sentence, clause, or phrase that, if removed or discarded, will not structurally affect the remainder of the sentence. https://en.wikipedia.org/wiki/Adjunct_(grammar) 別にどうしても「付加語」を「補語」にしたければ、 どうぞ勝手にしてくれ、という感じだが、 それをあたかも英語学で認められているかのように喧伝して欲しくないね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1675419153/557
558: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1) [] 2023/03/22(水) 22:53:02.24 ID:x4eGUuyb0 >>541 sit には「座る」以外にも「座っている」という意味がある。 だから、He sat there smoking a pipe. は、 He was smoking a pipe while he sat there. となる。 一方、He came home sick. は、 He was sick when he came home. であって、 He was sick while he was home. ではない。 また、He was sick while he came home. でもない。 これだと「家に帰る間、気分が悪かった」になるからね。 だから、>>498 の文献の筆者が言っているような状態の意味にはならない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1675419153/558
559: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1) [] 2023/03/22(水) 22:54:07.63 ID:x4eGUuyb0 >>543 subject complement とは言ってない。 predicative adjunct と言っている。 ウソをつくな。 ■ ■ ■ ■ ■ Guide to Patterns and Usage in English (A S Hornby) P29 [VP2E] 1.56 This table illustrates the use of present participles or present participial phrases as predicative adjuncts. Table 25 1 The children came running to meet us. (以下、用例略) ■ ■ ■ ■ ■ https://en.wikipedia.org/wiki/Adjunct_(grammar) adjunct に関しては、上記の通り。 ところで、25 文型は文型論の主流なのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1675419153/559
560: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1) [] 2023/03/22(水) 22:55:23.52 ID:x4eGUuyb0 >>544 >コンマがなければ分詞構文ではなく、補語なのだよ。 (>>180) >補語なので、修飾語ではありません。 (>>187) >「形容詞的ではなく副詞的に働いている」と >どのネイティブも断言していないからである。 (>>219) 自分の言ったことを忘れたのかw ウソつきのコソボ君w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1675419153/560
562: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e923-W6j1) [] 2023/03/22(水) 23:38:47.79 ID:x4eGUuyb0 >>561 >だから、tiredが補語的に見えるのだよ。 こんな「○○っぽく見える」みたいに感覚で語られてもな。 感覚で語りたいなら自由にすればいい。 単なる感想文を相手にしても仕方がないからな。 >2文の単文化説はこういう理由で間違いだ >>337と>>371で示したように、 二文の合成は準補語にも分詞構文にも当てはまることだ。 勝手に人が二文の合成を間違いだと主張しているかのように言うのはいい加減にやめろ。 人が言っていないことを言ったことにするのが、学究的な態度なのか? そして、「副詞的修飾語」説を否定していた 過去の自分の発言をよく噛み締めましょう。 (>>560) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1675419153/562
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s