[過去ログ] [English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 25 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
194(1): (ワッチョイ 91e2-9qQk) 2023/03/02(木)17:15 ID:6P/f45s50(1/5) AAS
>>193
そっちだね。「準補語」は日本ローカルで妙によく使われてるだけで何かあやしい。
197(1): (ワッチョイ 91e2-9qQk) 2023/03/02(木)19:42 ID:6P/f45s50(2/5) AAS
>>196
>Otto Jespersenの言うquasi-predicative(擬似述詞)
まぁ英文法講義とかにJespersen云々あるけども、それ以外にはCGELにもCaGELにもPEUにもOxford English Grammarにもその他英語の文法書にも出てこなくない?
CaGELにsecondary predicateならあるけど。
199(1): (ワッチョイ 91e2-9qQk) 2023/03/02(木)20:19 ID:6P/f45s50(3/5) AAS
>>198
predicate(叙述)はそうだけど、complement(補語)の要素ある?
200: (ワッチョイ 91e2-9qQk) 2023/03/02(木)20:20 ID:6P/f45s50(4/5) AAS
ああ、CGELはsubject complementなのか。
202(1): (ワッチョイ 91e2-9qQk) 2023/03/02(木)20:39 ID:6P/f45s50(5/5) AAS
cgel 15.62
suplementiveと微妙なケースで前置できなければthe gradient towards subject complement statusか。
There is a gradient relating the functional categories of subject complement and restrictive adjunct realized by a verbless suplementive clause.
We therefore find sentences in which the final phrases cannot be preposed (at least without changing the meaning), because they are on the gradient towards subject complement status
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.205s*