[過去ログ]
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 355 (1002レス)
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 355 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
880: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0339-rgZK) [sage] 2019/07/09(火) 10:22:43 ID:GtaArHdh0 >>867 Cathy's Coffee has cheap prices, _____ the quality of its drinks is surprisingly high. but でも and でもどっちでも正解だと感じる。but が間違いとは言えないので正解だと 俺は思うが、and にするのが最も自然だろうな。だから、 あまりこだわらずに次に進んだらいいだろう?こういう場合には絶対に but が 来るのであって and はあり得ないと思っている人は、もっといろんな英文を 見聞きしているうちにわかってくるのだから。 こんなもの、単語帳とか英検や TOEIC の参考書や問題集、さらには英文解釈書や文法書、 そして大学受験のための準備の中で短文をにらめっこしてたって、まったく対処できない。 いわゆる本物の英語、つまり小説やノンフィクションや新聞雑誌やインタビュー記事や ドキュメンタリーや映画やドラマに思いっきり触れないとダメなんだよな。 もしそんなに英文に触れるのが嫌なら、こういう問題を理解することをあきらめればいい。 こんなこと理解できなくても、ネイティブとしゃべるだけならいくらでもしゃべれる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/880
881: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0339-rgZK) [sage] 2019/07/09(火) 10:27:42 ID:GtaArHdh0 >>879 and でもよいけど、それでもあえて comma で切っているのは、そこで息をついで 少し間を置いているからだ。こういうときに英語ネイティブたちは間を置いてしゃべり、 それをここでは comma で表しているのだな、ということがわかるようになるまで 英文をひたすら読んだり聴いたりしないといけないのだ。 しかしすでに言ったように、そんなかったるい訓練なんて嫌だという人は、さっさと 英語そのものを理解できるようになるなんてことは諦めて、検定試験でともかく 高得点を取って就職して高い給料を稼ぐだけで、ともかく飯が食えればいいのだと 思っていればいいのだ。and, but の使い分けなんて理解しなくても、検定試験くらいなら 高い得点を稼げる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/881
882: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf81-Pv24) [] 2019/07/09(火) 11:53:40 ID:nah84VM10 いやまあ、点数が欲しいから理解したいんだけども・・・。 ただ、向こうが「コレが正解」と言ってるんだからそうなんだろう。 そう覚えて次に進むしかないというのはその通りだね。 でも理由がわからないから同じような質問されても間違えそうだなあ・・・。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/882
883: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c39d-AuWm) [sage] 2019/07/09(火) 14:29:21 ID:iYkEvZpX0 文法書か語法書でloveの進行形について 論じているの知っていたら教えてほしい ジーニアスは読んだんだけど 例のi’m loving it で知られるようになった わけだけどまとまった信頼できる解説って あるのかな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/883
884: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0339-rgZK) [sage] 2019/07/09(火) 14:57:18 ID:GtaArHdh0 >>883 紙に書かれた一般の語法書とか文法書でそれについて 確認したことはない。でも、ネット上の英文記事なら、 それについてあちこちで論じられている。 https://www.google.com/search?newwindow=1&ei=WCwkXY_rEaHFmAWFvb2QAQ&q=%22i%27m+lovin+it%22+grammar&oq=%22i%27m+lovin+it%22+grammar&gs_l=psy-ab.3..0i10j0i22i30l2.4405.5249..5499...0.0..0.147.954.1j7......0....1..gws-wiz.......0.J0OXJlTLjT0 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/884
885: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1332-T0Pq) [] 2019/07/09(火) 15:00:16 ID:D9KBHxGB0 Paulus claimed that "I didn't surrender. I was taken by surprise". (Paulus in conversation with Marshal Voronov).[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Friedrich_Paulus#cite_note-2 これってどういう意味ですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/885
886: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c39d-AuWm) [sage] 2019/07/09(火) 15:07:15 ID:iYkEvZpX0 >>884 そうか書籍では見当たらないか そのリンクのなかで 「ら抜き」を引き合いに出しているネイティブいるけど ら抜きはごく普通の口語だからなあって思った http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/886
887: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ff0-4kw8) [sage] 2019/07/10(水) 05:55:00 ID:QSwOHkLd0 次のhave a surge of 〜の解説をお願いします。 We have a surge of 16.8% in orders to deliver over the next few days. Is that doable? 我々は次の数日の間に配送しなければならない注文が16.8%も急増している。できるかな? 質問1.このhave は第三文型ですか? 質問2.なぜhave という動詞が使われているのでしょうか? have a surge of のコロケーションを探したのですが、英辞郎にはありませんでした。 よって、よく使う表現なのかよく分からなかったです。 (注)in order to V の文ではないと思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/887
888: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0339-rgZK) [sage] 2019/07/10(水) 07:27:56 ID:Nf+5T/0d0 >>883 この love の進行形は、少なくともアイルランド育ちのアイルランド人たちは、 少なくとも昔はよく使っていたのではないかと思う。少なくとも 1910 年に書かれた 戯曲を読んでいて、俺はそう感じた。その戯曲は、"Anna Christie" というもので、 Irish-American であるノーベル賞を受賞した Eugene O'Neill が書いたもの。 70ページほどのこの戯曲は船の上での人々のやり取りを描いているが、 Mat Burke という stoker (stalker ではなくて stoker) が出てくる。この人は アイルランド育ちのアイルランド人であるらしい。この人がしゃべる英語においては、 love などの状態動詞を片っ端から進行形でしゃべる。その戯曲をすべて読めば よくわかるが、状態動詞の進行形の用例のうち、ごく一部を紹介する。 (1) She knows I'm loving her, and she loves me the same, and I know it. ("Anna Christie," Act 3; Eugene O'Neill, Complete Plays 1913-1920; p.997, Library of America) (2) Let you not be thinking I have no heart at all for the way you'd be feeling. (ibid., p.998) (3) I'll not be giving you the lie on that. (ibid., p.998) (4) So let you not be making talk to me about leaving her. (ibid., p.998) (5) Sure I do be believing ivery word you iver said or iver will say. (p.1003) 上記の iver は ever で、ivery は every という意味であるらしい。) (6) Now, me old bucko, what'll you be saying? (ibid., 1003) (7) Anna! Is it making game of me you'd be? (ibid., p.1004) (8) What is it that's preventing you wedding me when the two of us has love? (p.1005) (9) I'm thinking you're the like of them women can't make up their mind till they're drove into it. (p.1006) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/888
889: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0339-rgZK) [sage] 2019/07/10(水) 07:43:24 ID:Nf+5T/0d0 >>883 (10) Let you be going into your room now and be dressing in your best and wel'll be going ashore. (p.1006) (11) I'll be killing you now! (p.1010) (12) I do be thinking I'd have a good right to smash your skull like a rotten egg. (p.1010) (13) I'm asking God Himself, was it for this He'd have me roaming the earth since I was a lad only, to come to black shame in the end, where I'd be giving a power of love to a woman is the same as others you'd meet in any hooker-shanty in port, with red gowns on them and paint on their grinning mugs, would be sleeping with any man for a dollar or two! (p.1011) 用例を挙げるのはこれでやめておく。Matt Burke というこの人は、標準英語では決してあり得ないくらいに 片っ端から進行形を使い続ける。おそらくアイルランド育ちのアイルランド人だと思うけど、 この戯曲はあくまで 1910 だ。(さっき俺はこの戯曲が 1910年 に書かれたと言ってしまったがそれは 間違いで、この戯曲の舞台が 1910 年の Massachusettes とか New York City とか Boston に設定されている。) アイルランド生まれのアイルランド人らしき人が出てくる戯曲を他にも読んだり、その映画版を見てきたけど、 他の戯曲や映画などでは、こんな進行形の連発は見られなかった。もしかしたら 1910 年ごろまでは アイルランド生まれのアイルランド人のうち、あまり高い教育を受けていない人はそういう英語をしゃべる人 が多かったのかもしれない。そのあとになって、イギリスやアメリカの標準英語の影響を受けて、そんな しゃべり方をしなくなったのかもしれないと、今の俺は考えている。 しかしそうだとしても、 アイルランド人たちのこういう進行形の連発は、現代アメリカ英語にもいくらか影響を与えたに違いなくて、 その一例として McDonald's の I'm lovin' it! が表面化したのではないかと俺は考えている。 ところで、McDonald's はその名前を見てもわかる通り、アイルランド系あるいはスコットランド系の名前だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/889
890: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c39d-AuWm) [sage] 2019/07/10(水) 10:16:48 ID:DHL/7VcW0 >>889 なるほど参考になりました ありがとう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/890
891: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 63f6-CH82) [sage] 2019/07/10(水) 12:13:41 ID:hdokJcuS0 >>883 安藤貞雄『現代英文法講義』開拓社、123ページらへん https://i.imgur.com/IA893ZT.jpg https://i.imgur.com/Zf4Dgb5.jpg https://i.imgur.com/61y6I3I.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/891
892: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c39d-AuWm) [sage] 2019/07/10(水) 12:19:38 ID:DHL/7VcW0 大変ありがたい 持ってるけど用例がないと思って開いてなかったわ すまん ウィズダムのこれと少し説明が違う気がするな ▶London is a great city. I’m loving every minute of it. ロンドンはすごい街だ, すべてを楽しんでいる(!変化や時の進行を強調するときは進行形で用いることがある). ただ内面で感情が沸き起こったという変化としてなら 相反しないかもね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/892
893: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c39d-dJ7S) [sage] 2019/07/10(水) 12:52:45 ID:DHL/7VcW0 いままで疑問に思った用例を挙げる。もし関心があれば参考に。 I was loving what I was doing. I wanted to be a sniper. I was getting to use my rifle, and killing enemies. (Chris Kyle, American Sniper) これはたぶん、だんだん愛着がわいてきた、というような崩れた言い方かと思う。 そういう心の変わり目、変化に注目しているのかもしれない。 These goshawks weren’t fully displaying: there was none of the skydiving I’d read about in books. But they were loving the space between each other, and carving it into all sorts of beautiful concentric chords and distances. (Helen Macdonald, H is for Hawk) だんだんとオオタカが馴染んできて、という進行形? The way the Big Nurse acted so confident in that staff meeting, that worried me for a while, but it didn’t make any difference to McMurphy. All weekend, and the next week, he was just as hard on her and her black boys as he ever was, and the patients were loving it. (Ken Kesey, One Flew Over the Cuckoo’s Nest.) だんだんと、ならまあわかる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/893
894: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c39d-dJ7S) [] 2019/07/10(水) 12:53:53 ID:DHL/7VcW0 ‘The Pharaoh...’ says the guide, indicating. ‘See the pharaoh making sacrifice to the gods and godses. See the sacred ankh. See the wife of pharaoh. The wife of pharaoh is also sister of pharaoh. He is loving his sister.’ (Penelope Lively, Moon Tiger) これは三人称だが、もしかしたら展示での目の前の彫刻か絵を指しての目下 「愛撫している」という表現かもしれない。それなら進行形になる。 That evening, outside the student cinema in Hillard Wroth Hall, Melissa came pushing and squeezing through a crowd and told Chip that she was loving Walter Benjamin. (Jonathan Franzen, The Corrections) これは作家Walter Benjaminの本が大好きな強意なのか、変化なのかわからない。 全知の語り手が方言を話しているということも文学的な可能性としてはゼロではないがw 文そのものは三人称で、内面は隠れていない。 Casey got up and closed the door to his study. He poured two glasses of whiskey from a decanter on the sideboard and gave one to James gravely before settling back into his chair. James knew he was loving this. Casey leaned back and sipped his whiskey. (Callan Wink, Exotics (Granta 128)) これはよくわからない。強意だということならそうなのだろうが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/894
895: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 8396-UMSs) [sage] 2019/07/10(水) 13:14:02 ID:v/TiUKg30 >>885 ここだけ訳せないってことかい? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/895
896: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f35d-FfqC) [] 2019/07/10(水) 16:00:07 ID:6ytzg4Yz0 誰か教えてお願いします。 Don't quite get youって海外上司に言われてるんだけど、これって意味わかんねーよって事ですかね??? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/896
897: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2392-j2me) [] 2019/07/10(水) 16:43:24 ID:M8m/dpDT0 てめぇそれどういう意味だよ?と聞いてみろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/897
898: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6f41-FfqC) [] 2019/07/10(水) 18:21:43 ID:CNJ43ldL0 >>897 それが出来れば苦労しませんがな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/898
899: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2392-j2me) [] 2019/07/10(水) 18:34:36 ID:M8m/dpDT0 なるほど確かに 上司は「んー、君の言ってること何となくはわかるけどイマイチよくわからんな」と言っている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1559623053/899
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 103 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.355s*