[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 346 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
185: (ワッチョイ df39-S1Ul) 2019/02/05(火)07:06 ID:8/zdldz10(1/7) AAS
>>183
その逆うなづきは、

toss one's head
a backward nod

などというふうに表現されるらしいけど、toss one's head を
英和辞典やネット上の英英辞典で引くと、怒ったときなどに
行う仕草だと書いてある。ネガティブな感情を表すのだ。

しかし、どう考えてもそんな悪い意味合いはなさそうなときに
そういう仕草をしているように見える場面に(実際の付き合いでも
映画やドラマの中でも)よく出くわすよね。
省10
189: (ワッチョイ df39-S1Ul) 2019/02/05(火)14:18 ID:8/zdldz10(2/7) AAS
>>188
そういうときにこそ、語源の知識を少しだけ活用すればいいんだ。
少し長ったらしい説明をするが、面倒なら適当に流し読み(拾い読み)して
くれればいい。

★(1) incRement (増加)

これは、incRease (増やす) という単語と語源が共通している。
だからこそ、両方に r の文字が入っていて incRe-- となっているんだ。
意味も似たようなものだろう?

少し詳しいことをいうと、ラテン語の increscere (= to grow, to increase) という
動詞から英語の increase という単語が派生した。
省9
190: (ワッチョイ df39-S1Ul) 2019/02/05(火)14:19 ID:8/zdldz10(3/7) AAS
>>188 への回答の後半

★(2) incLement (天候が荒れ模様の)

この英単語は、"in- (= not) + clement" という構造をしている。
clement は、clement (天候が温和な) という英単語として現代にも
あるが、clementine というオレンジの種類を表す言葉もあり、さらには

Oh My Darlin' Clementine
動画リンク[YouTube]

という有名な歌の中に出てくる女の子の名前でもある。
これもラテン語の clemens (= mild, calm) という形容詞
から派生している。
212
(3): (ワッチョイ df39-S1Ul) 2019/02/05(火)18:41 ID:8/zdldz10(4/7) AAS
>>209
K356a04w0
この人の見解を全面的に支持する。
外部リンク:forum.wordreference.com

このリンク先にて質問を提起した。
213
(1): (ワッチョイ df39-S1Ul) 2019/02/05(火)18:43 ID:8/zdldz10(5/7) AAS
俺に言わせれば、>>209 を書いた人の見解は、単なる見解じゃなくて
少しばかり英文を読み続けてきた人なら誰にでもわかることだ。
しかしみんなが信用しないから、仕方なく海外フォーラムで質問した。
220: (ワッチョイ df39-S1Ul) 2019/02/05(火)19:17 ID:8/zdldz10(6/7) AAS
結局、
(1) 英太郎のイギリス人の友達が言ったことと、
(2) 俺が海外フォーラムで提起した質問に対する外国人たちによる回答と、
さらには
(3) >>216 さんが言ってきたこととは、

三つともすべて同じことを言っているのだ。文脈など知らなくても、センテンスの
順序を追っかけてれば自明のことなんだ。
221: (ワッチョイ df39-S1Ul) 2019/02/05(火)19:27 ID:8/zdldz10(7/7) AAS
もしもこの記事を日本語にそのまま訳して、日本語だけで理解しようと
したとしても、この順序だったら(文脈も背景知識もまったくなくても)
例の発言は Hibino のものだと誰でも感じるんじゃないかとさえ思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.794s*