[過去ログ]
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 8 (1002レス)
なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ 8 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538063247/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
769: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7e3-aXvP) [sage] 2019/09/28(土) 19:47:32.45 ID:iesa868n0 リスニング能力を効率的に伸ばすには精聴と多聴をバランスよく行うことが必要。最初は精聴の比重を多くして、 徐々に多聴を増やしていく。精聴には、自分の英語力のレベルに合った、3〜5分程度で完結する、 会話、ニュース、インタビューなどの短めの音源とスクリプトを使う。初中級者には、NHKの語学講座などがおすすめ。 だいたいの手順は次のとおり。 1.スクリプトを見ずに音声だけ聞いて、大まかな意味と自分が聞き取れなかった部分を把握する。 2.スクリプトを見ながら音声を聞き、わからない単語や文法があったら、必ず辞書や文法書で調べて、 意味を完全に理解できるようにする。わからなかった単語の発音を発音記号で確認する。 3.内容を完全に理解したら、スクリプトを見ながら、音声を何度も聞く。 4.時間があったら、リピーティング(スクリプトを見ながら音声を聞き、聞こえたとおりに発声していく)→ シャドーイング(スクリプトを見ずに、音声だけ聞きながら、聞こえたとおりに発声していく)と進めていくのも 非常に効果的。 要するに精聴は、音、文字、意味の3つの言語情報を一致させて記憶に定着させることが目的になる。 多聴では、自分のレベルと趣味に合った音源を、あまり細かい部分にはこだわらず、 大意を理解できればいいくらいの気持ちで大量に聞き、耳を英語の音に慣らしていく。 精聴によって、音と意味を一致させることができる単語の数が増えていくにしたがって、 多聴しながら内容が理解できる割合も増えていく。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538063247/769
770: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7e3-aXvP) [sage] 2019/09/28(土) 19:52:39.07 ID:iesa868n0 >>769 精聴のやりかたで(3)と(4)の間にこれを追加 「スクリプトを見ないで音声を聞き、全部意味が理解できているかどうか確認する」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538063247/770
774: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fb8-srNF) [] 2019/09/29(日) 09:40:06.82 ID:tKErBcXX0 >>769 そんなめんどくさいことができるならとっくに英語の達人になってるよ。 そんなことしなくても読むだけでリスニングは自動的にできるようになる。リスニングは簡単だから 「やるな」といってもダラダラとYouTubeを聴いていたりする。 聴いてればいいだけだから馬鹿でもできる。 清聴も多聴も関係ない。やらなくていい。読めないものはどっちみち聞き取れない。 映画は難しい。聞き取れない。じゃあハリポタは読めるのか? 読めないのに映画のハリポタが 聞き取れる分けがない。当たり前。 とにかくリーディングだけやってればいい。リーディングは机について集中してやる必要があるから なかなか出来ない。それを習慣的にできるようになれば英語はマスターしたも同然だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538063247/774
778: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe6-Jn7s) [sage] 2019/09/29(日) 11:36:44.07 ID:f0xz2B190 >>769 ワッチョイ c7e3-aXvPさんの書き込みを読みました。 参考になります。ありがとうございます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538063247/778
830: 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7e3-S/NQ) [sage] 2019/09/30(月) 23:24:16.66 ID:7KoKvQsP0 リーディングにしてもリスニングにしても、効率的に能力を高めるには、精読(精聴)だけとか 多読(多聴)だけとか、どちらかひとつに偏らず、両方やるべき。最初は精読(精聴)の比重を大きくして、 徐々に多読(多聴)を増やしていくのがいい。 リスニングについては>>769-770に書いたけれど、リーディングに関しては、一番簡単なのは、 英字新聞の社説1本(だいたい700語前後)を精読に使い、あとの記事は多読に使うというやり方。 社説を精読するときは、わからない単語があったら辞書で調べ、復習できるように単語帳などに 記録しておく。それぞれのセンテンスの構造(SVOC、修飾関係など)にも注意しながら丁寧に読んでいく。 わからない文法・構文があったら、理解できるまで文法書で調べる。オンラインで読む場合でも、 社説の部分をプリントアウトしておくと、わからない単語にアンダーラインを引いたり、 意味を欄外に書き込んだりして、復習に使いやすくなる。毎日、社説を1本精読するのがきつい場合は、 慣れるまでは1日おきとか、2日おきでかまわない。少しずつでも続けることが大切。 一方で、多読用の他の記事を読むときは、わからない単語があっても、できるだけ辞書を使わず、 前後の文脈などから意味を推測しつつ、どんどん読み進めていく。こうすれば精読による語彙力増強と 文構造の把握の訓練、多読による既習の語彙の定着と読解力のスピードアップの訓練が バランスよく行える。 英字新聞を定期購読しなくても、ジャパンタイムズの主要社説を集めた社説集が 年2回出版されているので、これを精読用のテキストとして使うこともできる。CD音源付きなので、 リスニングの練習や音読(リピーティング、シャドーイング)にも使える。外国の新聞がよければ、 イギリスのThe Guardianの全ての記事と社説はネット上で無料で読める。 https://www.theguardian.com/international ちなみにThe Guardianの長文の論説記事"Long Reads"も非常に読み応えがある上、 音声付きなので、これもリスリングの練習や音読に使える。 https://www.theguardian.com/news/series/the-audio-long-read http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1538063247/830
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s