[過去ログ] スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 345 (999レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): (オッペケ Srdd-SDm8) 2018/06/09(土)12:44 ID:sRlZ9ORAr(1/2) AAS
前スレ:
2chスレ:english
■質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。個人売買などに関するものも可。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。 ソースがあれば必ず書いて下さい。
・YAHOO!知恵袋に関連した質問は、そのURLを必ず書いてください。
・間違った答えをする人がいますから、すぐにレスを返す必要はありませんが、
回答してくれた人には、後でお礼のコメントをしましょう。
・質問だけをえんえんと繰り返す嫌がらせはやめましょう。
・政治的な誹謗中傷を目的とした英文・日本文の書き込みはしないでください。
省16
980: 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ラクッペ MM61-C79D) 2019/01/25(金)21:04 ID:VBV5JOxsM(7/10) AAS
どーせ日本人が考えた変な英語だから、
想像力たくましくしてもムダや😂
obligated to live in a small house ってなんだよ😂
981: (ワッチョイ 819d-L3L3) 2019/01/25(金)21:28 ID:COPm7u/s0(2/3) AAS
"they live in a small house" と "they live in small houses" で検索すると、ヒット数がだいたい同じ。なのでどっちもあり。
982: 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ラクッペ MM61-C79D) 2019/01/25(金)22:02 ID:VBV5JOxsM(8/10) AAS
They live in a small house. ってふつーは
彼らは一つの家に住んでるの意。
配分単数を調べるときに都合が良い文ではない。
Japanese live in a small house. とか
もうちっと頭を働かせたら?😊
983: (ワッチョイ 819d-L3L3) 2019/01/25(金)22:34 ID:COPm7u/s0(3/3) AAS
>They live in a small house. ってふつーは
>彼らは一つの家に住んでるの意。
>配分単数を調べるときに都合が良い文ではない。
なら、
Japanese live in a small house. は、
日本人は一つの家に住んでるって意味に誤解されかねない。
配分単数を調べるときに都合が良い文ではない。
もうちっと頭を働かせたら?😊
984: 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ラクッペ MM61-C79D) 2019/01/25(金)22:54 ID:VBV5JOxsM(9/10) AAS
良い辞書持ってても使う側の頭が追いついて
ないと役に立たないという例😊
985: 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ラクッペ MM61-C79D) 2019/01/25(金)23:14 ID:VBV5JOxsM(10/10) AAS
Japanese live in a small house. 5
Japanese live in small houses. 45
Japanese people にかえても
houses の方が多い。
983のアホ理論を加味しても5件なんだから
やはり少ない。
986: (ラクッペ MM61-gy3p) 2019/01/25(金)23:47 ID:C+vbuK50M(1) AAS
>>954
おーありがとう!
アドバイスを機に調べたら、日本語の「ん」はたくさんの種類があることと、IPAの存在を知って凄く面白く、質問も自己解決した!
987: (ワッチョイ 819d-L3L3) 2019/01/26(土)00:00 ID:MEfbUH1Y0(1/4) AAS
Japanese live in small houses. だと、日本は他の国と違って家が狭いので一人複数の家を持っていると誤解されかねない。ま、アホには配分単数のメリットは分からないだろうが。
988: (ワッチョイ 819d-L3L3) 2019/01/26(土)00:42 ID:MEfbUH1Y0(2/4) AAS
いろいろ調べてみたが、house の場合は配分複数のほうが普通みたいだな。live in a small house は、誤解されそうな場合にだけ使うらしい。
989(1): (ワッチョイ c232-L3L3) 2019/01/26(土)00:50 ID:wlv30/F90(1/2) AAS
That picture doesnʼt seem ugly to me;( ), I think itʼs rather beautiful.
@ in opposition
A on the contrary
これってどちらが適切なのでしょうか?
辞書を引いてみたのですがよく分からず・・・お願いします><
990: (ワッチョイ c2cc-6A0O) 2019/01/26(土)00:52 ID:XUYzTFQg0(1) AAS
>>989
2。
991: (ワッチョイ 819d-L3L3) 2019/01/26(土)00:57 ID:MEfbUH1Y0(3/4) AAS
ヒント:
in opposition=野党の立場で
on the contrary=それどころか, 逆に
ロングマン英和辞典より
992(1): (ワッチョイ c232-L3L3) 2019/01/26(土)01:03 ID:wlv30/F90(2/2) AAS
ありがとうございます!
weblioで調べて…に反対[反抗, 対立]して.と出たのでこんがらがったのですがweblioはやっぱり信頼できないのでしょうか
993: (ワッチョイWW 317f-gCuz) 2019/01/26(土)05:49 ID:elNbBFTv0(1) AAS
Many Japanese are still obligated to live in a small house .
単数か複数かはともかく、
これ、日本人は未だに狭い家に住んで有り難がっている
とかいう日本語をエキサイトしたんかな
日本語の語感と英語のニュアンスが乖離してる気がするわ
994: (アウアウエーT Sa4a-rzVJ) 2019/01/26(土)06:39 ID:gHLQdCSla(1/3) AAS
>>950
普通に聞くべきで、スはスだよ。{s]が[ts]や[θ]に聞こえるわけがない
995: (アウアウエーT Sa4a-rzVJ) 2019/01/26(土)06:47 ID:gHLQdCSla(2/3) AAS
>>958 you'reと yourは同じ発音なんで
996(1): (ワッチョイ 819d-L3L3) 2019/01/26(土)08:36 ID:MEfbUH1Y0(4/4) AAS
配分単数と配分複数についてさらに調査した。
オーレックス英和辞典の「ネイティブ 100 人に聞いてみた」というコラムでは、1 がやや多いとしている。
1 We all have a nose.
2 We all have noses.
しかし Google で調べてみると 2 のほうが多い。
一億人の英文法では 2 が多いとしている。
1 Dogs have a tail.
2 Dogs have tails.
Google で調べてみるとやはり 2 が多い。
よって配分複数のほうが普通。
省3
997: 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ラクッペ MM61-C79D) 2019/01/26(土)09:54 ID:VVEOhftMM(1) AAS
知識人は論理性のある言い方を好むものだから、
全体としてはどっちが多いかはまた別として、
オーレックスのアンケートも役にたつよ😇
998: sa (ワッチョイ 06c5-msPf) 2019/01/26(土)12:52 ID:H6Okb0Ku0(1) AAS
>>992
いやウェブリオは正しいよ。ロングマンも正しいよ。
文脈によって意味が違うのは当たり前田のクラッカー
999: (アウアウエー Sa4a-AbXH) 2019/01/26(土)13:06 ID:gHLQdCSla(3/3) AAS
>>996
感覚的には1が好きだ
複数にすると、だんご鼻とかピノキオのような鼻とか、種類を語っているような感じがする
次スレ
2chスレ:english
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.167s*