[過去ログ] 自己教示学習その1 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87(6): 2015/04/21(火)10:00 ID:erNGC7Uf(1/4) AAS
>もっと具体的に言わないと理解され難いぞ
人間の脳は自己教示学習なので、ルールやアルゴリズムで処理しているのではない。
多くの事を学習する事により、パターンで学習や認識をする。
新しい表現を作り出すためには、多くの自然な表現を覚える必要がある。
フィードバックを得た多くの試行錯誤が必用である。
94(2): 2015/04/21(火)13:25 ID:erNGC7Uf(2/4) AAS
>もっと具体的に言わないと理解され難いぞ
人間の脳は自己教示学習なので、ルールやアルゴリズムで処理しているのではない。
多くの事を学習する事により、パターンで学習や認識をする。
新しい表現を作り出すためには、多くの自然な表現を覚える必要がある。
フィードバックを得た多くの試行錯誤が必用である。
103(2): 2015/04/21(火)21:07 ID:erNGC7Uf(3/4) AAS
俺が訂正しやろう。
人間の脳は自己教示学習なので、ルールやアルゴリズムで処理しているのではない。
それは脳科学で証明されている。
多くの事を学習する事により、パターンで学習や認識をしている。
その結果、自己教示学習が可能となる。
新しい表現を作り出すためには、多くの自然な表現を覚える必要がある。
グーグルのAIのDQNも繰り返しトライをして自ら学んでいく。
フィードバックを得た多くの(数万以上)試行錯誤が必用である(自分はやってないが)。
104(2): 2015/04/21(火)21:16 ID:erNGC7Uf(4/4) AAS
>それにしても自己教示学習ってなんなんだ?
Google X Labsは音声認識や自動運転車の研究などでも知られる同研究所は、
人間の脳の働きをシミュレーションするために大規模なネットワークを用いる
新たの方法を開発しています。このシステムにYouTubeの動画を1週間見せつづけたところ、
教えなくても猫がどういうものかを学習し、自ら猫を認識できるようになったというものです。
従来の技術でもコンピュータに画像を見分けさせることは可能だが、例えば人間の顔をコンピュータに
自動選別させるには、人間の顔がどういうものかを人間がコンピュータに教育する必要があります。
これは非常に面倒な作業です。
しかし、今回の研究成果では、コンピュータは猫がどういうものであるか人間に教えられること無く、
自力で理解した。これは機械学習の自己教示学習(self-taught learning)と呼ばれるものです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.587s*