[過去ログ] なぜ日本人が英語難民かを真面目に考察するスレ3 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
713: 2015/03/24(火)13:47 ID:tdcGbkCT(1/2) AAS
>>712
桜井恵三 ID:D7pd9SPTのトンデモ珍回答待ち(笑)
714(1): 2015/03/24(火)14:43 ID:tBqVBv8w(1/14) AAS
発音の邪魔となっているのは、少なからず、目上の人に頭を下げる文化な為。
理由…いきなり、「よう」、とかって先輩や目上の人に言うと失礼に当たる。英語では目が合えば、hi
から会話が始まる言語だから。
715: 2015/03/24(火)15:44 ID:f/U6Tx8e(2/2) AAS
>>714
権威を保つのが簡単 → 権威が尊大になる → 権威の質が下がる → 学問の質が下がる
716: 2015/03/24(火)16:36 ID:D7pd9SPT(5/33) AAS
>ノルウエー人(母語に英語の音がある)は
>発音にちっとも苦労しないのだ?
そんな事聞いたこともないし、あり得ない事だ。
言語としても日本語とノルウエー語はかなり離れたグループだ。
文法が同じ韓国語だって日本人には習得するのが大変な事実がある。
717(1): 2015/03/24(火)16:39 ID:D7pd9SPT(6/33) AAS
>発音の邪魔となっているのは、少なからず、目上の人に頭を下げる文化な為。
先生から教えてもらう事が間違いだ。
そしておまけに文法とか発音記号を教える。
言語は日本語も自己教示学習で自ら能動的に習得していく。
親も周りの大人も直したり、講釈を述べない。
718: 2015/03/24(火)16:40 ID:oXuFFRfo(1/8) AAS
トンデモ珍回答(大爆笑)
719: 2015/03/24(火)16:40 ID:D7pd9SPT(7/33) AAS
>言語は日本語も自己教示学習で自ら能動的に習得していく。
臨界期以降でも学習方法や音声認識はまったく変化しない。
臨界期後も能動的な自己教示学習が必要だ。
720: 2015/03/24(火)16:43 ID:D7pd9SPT(8/33) AAS
>威を保つのが簡単 → 権威が尊大になる → 権威の質が下がる → 学問の質が下がる
子供は権威ある大人に教えられていないから、大人が威を保っても、
権威が尊大になっても、何の問題もない。
威を保つからが問題でない。
教え方、学び方の問題だ。
721: 2015/03/24(火)16:44 ID:D7pd9SPT(9/33) AAS
>できたことを誉めようとするのではなく、出来なかったことを責める教育。
>いい意味でも悪い意味でも目立つ者を攻撃するイジメ文化(制服をちゃんと着てるとイジメられる、発音上手いとイジメられる)。
問題はそこではない。
先生が教える受動的な学習から、生徒の能動的な学習に変えるべきだ。
先生が点数つけるのでなく、生徒の能動的な学習を助けるように変えるのだ。
理想的にはFlipped Classroomだ。
722: 2015/03/24(火)16:49 ID:tBqVBv8w(2/14) AAS
>>717 ん?
723: 2015/03/24(火)16:57 ID:D7pd9SPT(10/33) AAS
>臨界期後も能動的な自己教示学習が必要だ。
自己教示学習(究極の英語学習法)
1.タブレットかスマホを使う
2.皆と共にソーシャル・ラーニング
3.自分から学ぶアクティブ・ラーニング
4.自然な音のストリームの発音を身に付ける
5.覚え易い自然な対話、表現教材を使う
6.自己有能感を得てモチベーションを維持する
7.電子辞書を使い、自分の単語帳を持つ
724: 2015/03/24(火)16:58 ID:tBqVBv8w(3/14) AAS
そうではなくて、英語の発音に辿りつくには、英語圏と似たような社会構造が必要だと言っている。
日本社会で日本語で生活していて、英語の発音を保つことは難しい。
もちろん、日本語英語やブロークンな英語であるなら、可能である。
725(1): 2015/03/24(火)17:03 ID:D7pd9SPT(11/33) AAS
>英語の発音に辿りつくには、英語圏と似たような社会構造が必要だと言っている。
言語は社会構造により習得するものでない。
どれほど理不尽な社会構造でも言語をは存在し、存在してきた。
言語の発音は脳の学習であり、つまり脳の学習に依存している。
726(1): 2015/03/24(火)17:07 ID:D7pd9SPT(12/33) AAS
>日本社会で日本語で生活していて、英語の発音を保つことは難しい。
ネイティブの発音を真似るのだから、日本人の社会構造や発音はまったく関係ない。
ネイティブの音を真似るから先生の発音もあまり関係ない。
727: 2015/03/24(火)17:17 ID:tBqVBv8w(4/14) AAS
>>725 違うな。言語が社会構造を作る。
>>726 ネイティブと言っても色々ある。アジア系やアイリッシュの発音レベルや、
語学留学で相手にしてくれてる程度の会話レベルなら、物真似でも何とかなるだろう。
728(1): 2015/03/24(火)17:20 ID:D7pd9SPT(13/33) AAS
>言語が社会構造を作る。
言語の習得を話している。
言語の習得は試行錯誤をして、フィードバック得て学習する。
英語の先生や発音記号で教えるのは無理がある。
ネイティブでも発音記号ベースなら間違った教えだ。
729: 2015/03/24(火)17:22 ID:D7pd9SPT(14/33) AAS
>言語の習得は試行錯誤をして、フィードバック得て学習する。
日本では発音記号を並べるような教え方をする。
それは大きな間違いだ。
ネイティブの音声を真似るなら、必然的に連続的変化した音になる。
だから日本語の発音のように、自己教示学習が必用なのだ。
730: 2015/03/24(火)17:27 ID:tBqVBv8w(5/14) AAS
>>728 ネイティブはアルファベットを基準に発音する。
発音記号は学者やESLの先生でも無い限り日常で持ち出す事は無い。
731(1): 2015/03/24(火)17:32 ID:D7pd9SPT(15/33) AAS
>ネイティブはアルファベットを基準に発音する。
それは間違いだ。
英語の場合、文字と音がマッチするのは75%くらいだ。
文字で発音を教えるのは大きな間違いだ。
732: 2015/03/24(火)17:39 ID:tBqVBv8w(6/14) AAS
>>731 いや、文字を基準に発音している。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 269 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s