[過去ログ] 英語力の大半は単語力で構成されてる (986レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
225(1): 2014/06/28(土)13:26 ID:5t/duhPo(2/5) AAS
AA省
229: 2014/06/29(日)06:37 ID:31n6m5Wx(1) AAS
>>224-225
あなたの言っている合成語の定義がよくわからない。
例えば、grasshopperというのは、grassとhopperの合成語という理解でいいのか。
英語の場合、2音節以上の単語で、それぞれの音節に意味があれば、合成語であるということでいいのか。
日本語と英語で合成語の定義が同じ条件のものに思えないのだが。
仮に同じ条件の定義ができたとして、合成語でない単語が多寡から何が言えると考えているのか。
普通に考えて、それが言語そのものの性質とか文化の高・低文脈の違いを反映しているとは思えない。
それからわかるのは、その言語を母語としている人達の生活において、
必要性の高かったものや興味のあったものが何だったかくらいのものではないのか。
それすら何の論理的な根拠もないかもしれないが?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.294s*