[過去ログ]
多読のすすめ 2 (1001レス)
多読のすすめ 2 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
381: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2013/03/20(水) 22:35:06.00 桜井さんやっぱり音のストリームは凄いですねww あなたはバカではないですねww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/381
382: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2013/03/20(水) 22:35:07.00 犬のクソリームを唱える桜井は バカだけじゃなくて、加えて キチガイだからw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/382
383: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2013/03/20(水) 22:35:08.00 桜井を擁護するレスがマルチポストされてるってことが桜井の自演を示す事実。 さすがキチガイw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/383
384: 名無しさん@英語勉強中 [] 2013/03/20(水) 22:35:09.00 >>383 普通の人はマルチポストされてるレスを見たら「気持ち悪い」って思うんだよね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/384
385: 【炸裂】突っ込み所満載の777【エンターティナー】 [sage] 2013/03/20(水) 22:35:10.00 974 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/31(日) 15:35:44.59 桜井、あんたの方法では本や新聞はスラスラ読めるようにならない。 本が読めないということは、それと同等の難易度の内容を聞いても 理解できないということだ。早い話、その本のaudiobookを聞いても理解出来ない。 これじゃ企業じゃ使い物にならん。 975 :777 ◆iztUgPCEh2 :2013/03/31(日) 15:38:36.82 >>972 俺は企業(複数)のオーナーだ。 つまり、俺は他人に働いてもらって飯を食ってる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/385
386: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2013/03/20(水) 22:35:11.00 桜井さんやっぱり音のストリームは凄いですねww あなたはバカではないですねww ナンバーワンですよ! 2ch最強。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/386
387: 名無しさん@英語勉強中 [] 2013/03/20(水) 22:35:12.00 >普通の人はマルチポストされてるレスを見たら「気持ち悪い」って思うんだよね。 普通はそれは見ないだろ? それを全部見るヤツは余程の、キチガイ! バカニート。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/387
388: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2013/03/20(水) 22:35:13.00 >ナンバーワンですよ! >2ch最強。 キチガイ度では777と甲乙付けがたいなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/388
389: 名無しさん@英語勉強中 [] 2013/03/20(水) 22:35:14.00 >桜井、あんたの方法では本や新聞はスラスラ読めるようにならない。 お前の多読では発音もだめ、聞き取りもだめ、 直訳調の英語だけだ。 お前の方法でも発音していたら、読む速度は知れているだろう? ”読んでるときは脳の中で発音してる。 ” http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/389
390: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2013/03/20(水) 22:35:15.00 でも、桜井さんは in a と in the の聞き分けができないんですよね?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/390
391: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2013/03/20(水) 22:35:16.00 桜井さんの主張はこれで正しいでしょうか? ほかのスレでは答えてもらえませんでした ・in the が発音される場面では、殆ど in a と同じ意味で使われる ・have the が発音される場面では、非常に重要な意味を持つので have a とはっきり区別する発音がなされる ・in the のtheが nuh のように発音されるのは、the の直前に n があることとは無関係である ・theの直前の子音がなんであれ、話者がtheに重要な意味を持たせないときは nuh のように発音される http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/391
392: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2013/03/20(水) 22:35:17.00 でも、桜井さんは in a と in the の聞き分けができないんですよね?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/392
393: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2013/03/20(水) 22:35:18.00 >>391 「桜井さん」って人は、こんなにマヌケなことを主張してるんですか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/393
394: 名無しさん@英語勉強中 [] 2013/03/20(水) 22:35:19.00 >先のpdfの実験は人それぞれの方法がある事を示している。 それぞれの方法あるのではない。 習熟度によって脳の学習で変化する。 文字言語はネイティブは文字をダイレクトに理解する。 これは学習者の好みでなく、大量高速に理解しようと思うと 習熟度に応じて必然的に脳が学習するのだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/394
395: 名無しさん@英語勉強中 [] 2013/03/20(水) 22:35:20.00 >これは学習者の好みでなく、大量高速に理解しようと思うと >習熟度に応じて必然的に脳が学習するのだ。 本を読み始めの初期の段階は音声英語を知っているから文字を読んでも、 その音声英語を活用しようとする。 しかし、大量の文字言語を読む時には大量高速に理解しようとする。 すると脳は文字を画像として覚えて、ダイレクトに理解するようになる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/395
396: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2013/03/20(水) 22:35:21.00 >>393 自説の正しさを証明するために、TTSで作った合成音声を証拠として出して来ました http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/396
397: 名無しさん@英語勉強中 [] 2013/03/20(水) 22:35:22.00 >日本語と同じだと主張しているくせに、理解できていないのか?wwwww それなら大量のインプットを生かしているのではない。 確実に短い表現から長い表現を増やしている。 そして確実に覚えていく。 インプットを増やしているのでなく、 選択的にアウトプットできる表現を増やしているのだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/397
398: 名無しさん@英語勉強中 [] 2013/03/20(水) 22:35:23.00 >選択的にアウトプットできる表現を増やしているのだ。 赤ん坊が言語を使い始める時には大量の音声がある。 しかし、実際には聞こえているだけで脳ではインプットして処理されていない。 言語を知らないから処理できない。 素通りの音に過ぎない。 その中から自分の使いたい表現をインプットして、そしてアウトプットして 反復練習で手続き記憶として長期記憶に保存する。 選択的にインプットしているのだから大量のインプットにならない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/398
399: 名無しさん@英語勉強中 [] 2013/03/20(水) 22:35:24.00 >しかし、実際には聞こえているだけで脳ではインプットして処理されていない。 人間の脳が音声信号を言語音声として解釈するためには、信号が音声らしい性質を備えていて、 そして聞き手の知覚モードが作動する必用がある。 言語の知らない赤ん坊には完全な日本語でも、言語を知らないから 信号が音声らしい性質を備えている事が理解できずに、 聞き手の知覚モードが作用しない。 つまり、雑音として通り過ぎていくだけだ。 赤ん坊はインプットを選択的に選んでおり、そのインプットされた 表現を反復練習で確実に覚えていく。 これはインプットの量の問題でなく、アウトプットによる練習だ。 フィードバックを得て何度も何度も復習をする。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/399
400: 名無しさん@英語勉強中 [] 2013/03/20(水) 22:35:25.00 >これはインプットの量の問題でなく、アウトプットによる練習だ。 >フィードバックを得て何度も何度も復習をする。 下記の動画では赤ん坊がwaterの発音を6ヶ月もかけて 出力とフィードバックのループで覚える過程を見る事できる。 http://www.ted.com/talks/deb_roy_the_birth_of_a_word.html この研究者も言語習得にはフィードバックの重要性を説いている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1363786125/400
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 601 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s