[過去ログ] 英検1級合格から映画ドラマ字幕なしの理解へ (979レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
165: 2012/04/15(日)22:33 AAS
英語字幕が出ました!でたらめなところもありますが、十分ヒントになります。
(-人-)ありがとうごぜえます!
IT苦手なもんであまり詳しく知りませんでした。
166
(1): 2012/04/15(日)22:35 AAS
当方英検2級で部外者ですが、TOEIC800レベルだと
「日本語を全く理解していないスタッフとコミュニケーションがとれる。
社内ミーティングの通訳業務が出来るレベル」と本に書いてあった。
洋画理解できないからって仕事に使えないレベルってわけじゃないんですね。
167: 2012/04/15(日)22:39 AAS
>>164
やっぱりCar poolシリーズの場合はだめでしたorz
ドキュメンタリーなら十分おkなんですが・・・。

コンピュータも丁々発止の会話を認識できないのですね。
168
(1): 2012/04/15(日)22:40 AAS
>>166
その基準って、TOEIC対策を全くしなかった場合の英語力だからね
169: 2012/04/16(月)00:58 AAS
>>168
俺はTOEIC大作は単語集くらいしかしていないが800点ちょっと
もちろん通訳なんて出来ないし話せないw
TOEICの本はもう捨てるわ
170: 2012/04/16(月)22:18 AAS
あまり悩まず、スクリーンプレイとか活用して、練習するが良し。

最大のコツは、大好きな映画を選ぶこと。
同じ映画を繰り返して見る必要があるから、勉強の為だけに
さして好きでない映画を選んだら、とても続かないと思われ。
あと、スクリーンプレイの難易度に捉われる必要もない。
とにかく、好きな映画を選ぶべし。

戦争映画、ギャング映画等は、表現が下品で避けるべきとの意見もあるが、
ヒアリングを鍛える目的であれば、構わないと思う。
間違って、inappropriateな使い方を、自分がしない限りは・・・。

人それぞれでcomfortableなやり方は違うから、
省7
171: 2012/04/16(月)22:21 AAS
>>158
>最初は「だいたい聞き取れるもの」ってのが極めて少ないのが難題。
>いつも思うんだけどリスニングって最初に結構大きなハードルがあって

ある程度力が付いたら、補助輪を外す種類の訓練が有効になるけど、
最初の段階では、基礎固めに集中したほうが効率がいいんじゃないかと思う。

日本語を取っ外す訓練や、文字情報に頼らないで音声だけで聞き取る訓練は
基礎的な力が付いたどっかの段階で、えいやって感じで始めるのが効果的と思う。

ペダルに足の届かない自転車でいきなり補助輪外しても転んで痛いだけだけど、
いつかは補助輪を外さないといつまでも不自由なままだし。悩ましいね。
172
(3): 2012/04/16(月)22:37 AAS
入門にはNHKの英語講座がベストだという人がいるけど、

最初からナチュラルスピードの者をディクテーションして
いった方が良かったと後悔しています。
173: 2012/04/16(月)23:24 AAS
最初はジャンルを選ばず多様な作品を鑑賞した方がいい。できるだけ、
早い段階でネイティブが常識的に知ってる語彙イディオムを習得する
のが鉄則。つまりは、繰り返し出てくるものが特に重要。
174: 2012/04/17(火)07:26 AAS
NHKの講師はもうかるためにわざと補助輪を外させないのでは?
との疑念がわいてきた。
175: 2012/04/17(火)07:42 AAS
>>172
自分は好きな啓発家本人が朗読するオーディオカセットから入ったけど、
個人的にはこんなのも好きだな。
動画リンク[YouTube]
176
(3): 2012/04/17(火)09:58 AAS
このスレッドには、本気で頑張ってる人がたくさんいて、荒れてもいないので、素晴らしいです。
僕がつい最近、毎日見たり聞いたりしてるビデオがあるんだけど、誰か見てくれないかな?

Samuel Beckett "Waiting for Godot"
動画リンク[YouTube]

20世紀の文学者の中で指折りの文学者が書いた有名な戯曲を有名な役者が演技しているのを
映画化したもので、2時間近く続くこの映画を、YouTube で無料配信されてるんだよね。

スラングも出てこないし、はっきりと発音してるし、登場人物も4人だけなので、"The Godfather" などに
比べると、ヒアリングははるかに楽だと思う。ただ、アイルランド育ちのアイルランド人式の発音なので
標準的な発音しか聞きたくない人にとっては、少し違和感を感じる人がいるかもしれない。

内容はとても哲学的で深いんだけど、表向きはドタバタ喜劇。大いに笑わせてくれるよ。どうかみんな
省6
177: 2012/04/17(火)18:12 AAS
>>172
所詮教材向けの英語だからね
178: 2012/04/18(水)11:41 AAS
>>176
昔はやってたよな、それ。
179: 2012/04/18(水)12:01 AAS
動画リンク[YouTube]
このシーンって、What do you do?って言ってるんですか?
180
(1): 2012/04/18(水)12:24 AAS
さあどうする
181
(1): 2012/04/18(水)13:28 AAS
その映画の台本は次の通り。

Keanu Reeves
When I find you...

Dennis Hopper
Pop quiz, hotshot.

Keanu
There's a bomb on a bus.

Dennis
省7
182: 2012/04/18(水)15:22 AAS
わざわざスクリプト探すほどでもないと思うけど
183
(1): 2012/04/18(水)19:48 AAS
負け惜しみの混じった嫌味を言って自分の努力不足をごまかす奴は、
凡庸なままで終わる。

自分の努力不足を真正面から認め、自分の前を歩む人から学び取ろうとする人は、
才能がずば抜けていなくても、いずれ頭角を現す。
184: 2012/04/18(水)20:01 AAS
>>180
いいセリフですよね
>>181
ありがとうございます!
1-
あと 795 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s