[過去ログ] 今思えば「それおかしいだろ!?」という学校文法 (562レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
122: 2011/03/28(月)04:57:56.82 AAS
>>120
いや、外人に「拙者〜でござる」とか言われたら俺は絶対に「お前忍者かよw」と突っ込むぞ。
190(2): 2011/11/20(日)03:09:19.82 AAS
154は違うよね。toがなくても使えるんじゃないかな。The bus started.バスは出発した、の意味で
別におかしくない気が。
だからThe bus starts.がダメだとしたら、ダメな理由は、きっと155が正しいだろう。正直自分の語感からは、ダメだということがわからないなこれ。
冠詞がらみのニュアンスは、日本人には本当に難しい。
自動詞他動詞も、直観的にわかるわけではないから、前置詞をつけるか
つけないかも、すごく迷う。前置詞の有無を疑った
154も、わりと勉強してる人だと思う。
305: 2013/03/22(金)21:28:52.82 AAS
英語の知識がないだけじゃなくて、日本語も読めないのか。
stopが「立ち止る」という意味になるのは、歩いているときだろ。
歩いていなければ立ち止れないんだから、「手を休める」「〜を中断する」など、
文脈によって解釈を考えなければならない。
>>298にも書いた塾テキストおなじみの例文は、
もともとは歩いていた文脈で「立ち止った」を表す英文だったんだけど、
動名詞とto不定詞の説明のためにこれを都合よく引用して、
引用元の文脈を知らない指導者から指導者へと無批判に受け継がれてきた化石みたいな例文。
化石例文をもう一つ。
I might as well drown as starve. 餓死するくらいなら溺死したほうがましだ。
省9
460: 2014/03/15(土)19:45:35.82 AAS
>>456
俺は50回は見たな。ちなみに文語な。口語でも使われるけど普通に。
478: 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y [blogs.yahoo.co.jp/querucos] 2014/03/18(火)19:33:51.82 AAS
よくないし。
that 節が名詞節を作っていることを理解してないなら、教師を批判する資格なし!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s