[過去ログ] 今思えば「それおかしいだろ!?」という学校文法 (562レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
259: 2012/11/19(月)23:49:52.54 AAS
>>257
具体的に挙げてみ?
311: 2013/03/26(火)21:29:54.54 AAS
>>309
場合による
落ち込んでる人に言えば前者だし、満足顔の人に言えば後者
でも一般的には後者
317: 2013/04/18(木)17:11:25.54 AAS
>>302>>315
間違いもそうだけど、
やたらyou know I think wellを連発してるよね
日本語でも
そうですね あの〜 え〜との繰り返しだし
369: 2013/04/23(火)10:34:29.54 AAS
>>362
名古屋の名東区に住んでたころ、時々買い物してるとこみたよ。
顔がすっげえちっちゃいの。
当時真央ちゃん15、6かな?
382: 2013/10/02(水)22:52:59.54 AAS
>>380
379は瞬間英作文の批判したい人がミントンの本から抜粋したんでしょ
ミントンの解説はミントンの本に書いてあるから読んでみ
403: 2013/10/03(木)15:42:24.54 AAS
(問)
欧米の人でもぼかした言い方をしたり、結論を後に言うことってあるの?
映画『サウンド・オブ・ミュージック』では大佐の告白が
「君がここに戻ってきたのは、その、別の意図があるのかと」と遠回しだったし、
ドラマ『Xファイル』では従業員への解雇通告が単刀直入に「お前クビ」ではなく、
「君が会社に尽くしてくれたことは知っているし〜」みたいな回りくどい表現だった。
俺の知り合いの帰国子女は事なかれ主義を通り越してやりすぎだけど、欧米人はみんなそうなの?
(答)
サウンド・オブ・ミュージックの大佐は俳優の国籍はとにかく映画の設定はオーストリア人。
告白がモジモジなのはハリウッド映画ではよくあるし、解雇宣告も単刀直入とは限らない。
省5
408: 2013/10/03(木)17:16:02.54 AAS
次の日本文を英文にしましたが、訂正したい箇所があります。
「そのドアの鍵はそんなに簡単には開けられないよ。」
You can’t open the key of the door so easily.
日本語的にはもちろん何ともないのですが、英語にすると何かがおかしい感じがプンプンしてきます。
1つは、気が付けば何てことはないと思いますが、その代替となる単語が中学英語では出てこないかも知れません。
2つ目は英語らしい言い方なので、日本語をそのまま解釈してしまうと少し難しいかも知れません。
それでは、最初の英文をどのように訂正すればよいのでしょうか。
省13
541: 2015/02/24(火)03:43:06.54 ID:PqlDC2e/(1/2) AAS
快晴と晴れの違いが分からない。同じぢゃん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s