[過去ログ] 今思えば「それおかしいだろ!?」という学校文法 (562レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
384: 2013/10/03(木)00:17:38.13 AAS
一応書いておくと、ミントンの批判は一理あっても、それを引用したamazonのレビューが
ためにする批判ってこと。
386: 2013/10/03(木)12:25:27.13 AAS
話が噛み合ってない
ミントンの文を落ち着いてよく読んだ方がいい
>>この2つの動詞が受動態として使われる割合は全体の2パーセントに満たない

>100ページあったら2ページ分まるまるは受動態だね。
>じゃあ必要。
407: 2013/10/03(木)17:04:33.13 AAS
“Because you are dangerous, you must not enter”
422: 2014/03/08(土)15:47:19.13 AAS
>>421
これどうなんだろ?
最近はどの文法書を見ても「押し付けがましい言い方」となっているけど、
学校で教えるときもそこまで教えているんだろうか?
ひょっとして誤解しているのってある程度トシ取ってるヤツだけ???
459: 2014/03/15(土)19:26:47.13 AAS
>>456
今までの人生で何時間くらい英語聴いたの?
534
(1): 2014/10/14(火)15:38:20.13 ID:HIl2zuNk(1) AAS
昭和の中学英語参考書で
be動詞を「です」と
解説してるのがあって
子供心におかしいと思った。
My name is Ken.
私の 名前は です ケン

さすがに今の時代はそんな教え方は
してないだろうと思ったら
今の時代の中学生用の英語参考書でも
be動詞を「です」で教える本も
省4
543: 2015/02/24(火)19:00:13.13 ID:9rHDpwUe(1) AAS
Lingua Anglorum mihi placet.(〃^ー^〃)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s