【再利用】 園芸の不要土について 【処分】 ★2 (354レス)
【再利用】 園芸の不要土について 【処分】 ★2 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 花咲か名無しさん [sage] 2024/03/15(金) 16:40:14.26 ID:FvLqwBfQ 園芸をやっていると避けては通れない不要土問題 そもそも使用した土を再利用といっても、ウイルスや細菌が潜んでいたり 栄養の偏りや、ph、イオンバランスの偏り、消失などがある。 またウイルスや細菌は黒い袋に入れて太陽に当てる日光消毒を行っても死滅しない。 連作障害も起こりやすく、病気になった植物が植わっていた土は汚染されている。 TMV(タバコモザイクウイルス)は広く蔓延しているウイルスで人体に無害だが 植物にとっては有害である。無知な人が知らずに罹患させている事は多々あるし プロでも罹患させて全廃棄という場合もある。TMVは土壌伝染するので土は汚染土となる。 「庭にまく」という回答は回答になっていない。 庭にまいて解決するのであれば不要土で困る人はいないし、庭を持っていない人は どうすればよいのか。 土の処分について無視している自治体やホームセンターはあまりに多い。 神戸市やホームセンターの島忠やユニディは回収しているようだ。 【再利用】 園芸の不要土について 【処分】 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1652200368/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/1
335: 花咲か名無しさん [sage] 2025/03/21(金) 19:46:27.05 ID:el2UKNli 俺はそもそも古い土を捨てずに再利用したいだけだから 古い土をメインにして米ぬかとかいろいろ混ぜてるよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/335
336: 花咲か名無しさん [sage] 2025/03/21(金) 20:00:29.27 ID:o9w0gME7 昔は植物を焼却せよと言われるくらい強い菌 つまり癌腫菌みたいなものなんていなかったんだろうな 昔の夏はエアコン無くても過ごせたと言ってるのと同じような話かな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/336
337: 花咲か名無しさん [] 2025/03/23(日) 07:57:49.50 ID:Ln58zHZO >>336 いや、単に昔のノウハウが受け継がれてないだけだな 昭和の頃でもバラの根頭癌腫病など、土壌感染する難治性の病気が出たら 土を丸ごと殺菌してた 当時はサラシ粉がスーパーで普通に売ってたから 土にサラシ粉を混ぜて、ついでに鉢にもサラシ粉を振りかけてゴミ袋で隔離した 昭和の昔から平成のはじめは、建築ブームなんてのが有ったせいで 建築廃土の不法投棄がしばしば問題になり 園芸趣味の人間が土を捨てることに対しての風当たりも、今より強かったから いろいろ工夫して土を再利用してた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/337
338: 花咲か名無しさん [sage] 2025/03/23(日) 11:17:32.90 ID:Ln58zHZO >>330 山の土 赤玉土の採取現場が、ようつべかなんかの動画に有るけど アレと同じく重機で掘った山土 その土に街路樹の剪定クズなんかで作った堆肥を混ぜたのが市販の培養土 なので、花壇の土と同じ程度には雑菌が居る http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/338
339: 花咲か名無しさん [] 2025/03/23(日) 11:57:55.15 ID:w9IKpawe 浄水発生土なんかも使われてるらしい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/339
340: 花咲か名無しさん [sage] 2025/03/24(月) 07:44:41.41 ID:sqjsbPUs >>314 花壇でも連作障害が出る事はあるよ アリウムやルピナス、アスターの連作障害は割と有名 ただ、花は食用作物以上に多岐な科の植物が有るので「同じ科を連続して栽培」することがあまり無いし いろんな科の植物を混植する事が多いので連作障害が目立たない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/340
341: 花咲か名無しさん [sage] 2025/03/26(水) 16:16:05.67 ID:2brIHNz8 >>340 逆に言えば 連作障害さえ気を付ければ、鉢土は使いまわし可能 例えばバラの植え替えで出た土に 春に朝顔とかダリアとかの、バラ科以外の草花植えて秋まで楽しみ 夏の花の栽培が終わったらパンジーや球根植えるなんて普通にやってたからな もちろん一度栽培が終わるごとに 土から植物の根など、病気の元になりそうなものは取り除き 石灰を混ぜて酸を中和し、1週間ぐらいブルーシートなどに広げて虫を追い出した後 堆肥を混ぜて保肥性を上げるという再生処置をしてたけど 平成初期は「趣味の園芸」なんかもそういうやり方を普通に紹介してたから 多くの園芸者が土の再利用してた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/341
342: 花咲か名無しさん [sage] 2025/03/26(水) 16:18:11.76 ID:i+qJl/F2 バラだって堆肥でもちょっと足してやれば同じ土をまたバラに使い回しできるんじゃないの知らんけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/342
343: 花咲か名無しさん [sage] 2025/03/26(水) 19:51:57.93 ID:2brIHNz8 玄関先にビニール敷いて、鉢やプランターの土を広げてるのを見ると この家には高齢者が居るな、と思うぐらい 古い時代の常識だなあれ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/343
344: 花咲か名無しさん [sage] 2025/03/26(水) 19:54:59.25 ID:2brIHNz8 >>295 土が広げてあると鳥が来て虫を食うんだよ ヒヨドリとかセキレイとか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/344
345: 花咲か名無しさん [sage] 2025/03/26(水) 20:07:47.27 ID:3fQIDkVn それを知恵と呼ぶ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/345
346: 花咲か名無しさん [sage] 2025/03/26(水) 21:20:14.63 ID:yJ1FIsXy 風が強いと細かいゴミとか微塵も吹き飛ばしてくれる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/346
347: 花咲か名無しさん [sage] 2025/03/28(金) 16:49:03.92 ID:DY2MSkzS >>344 大きい虫はそうかもしれんが センチュウは土が乾燥するだけで大部分が死んじゃうけどな 自然の干ばつのようなゆっくりとした乾燥なら、環境悪化を感じ休眠卵を産んで子孫を残せるが いきなり土を広げられて日に晒されてはそんなヒマ無く干物になる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/347
348: 花咲か名無しさん [sage] 2025/03/31(月) 17:25:53.58 ID:rSrJGn4K 干物になりかけた線虫の最後の一言 「ミ、ミズ」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/348
349: 花咲か名無しさん [sage] 2025/03/31(月) 17:34:37.81 ID:4hv9ooYO あははっは はらたいらに1000点 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/349
350: 花咲か名無しさん [sage] 2025/03/31(月) 17:40:42.59 ID:Qe/BEE6E じゃあ、篠沢教授に全部 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/350
351: 花咲か名無しさん [sage] 2025/03/31(月) 21:45:45.11 ID:YhGg4XJe はたらいたら http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/351
352: 花咲か名無しさん [sag] 2025/04/15(火) 19:49:08.75 ID:vaRzJJG7 広げた土がカラカラに乾燥するような強烈な日光は期待できない 広げた土が凍るような寒気も期待できない やはり春と秋は土の再生には不向きだな まあ今年も3か月予報で5月過ぎれば暑くなる予報が出てるから 春の植え替えで出た残土はそれまでキープだな 一応消石灰で中和だけしといた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/352
353: 花咲か名無しさん [sag] 2025/06/16(月) 22:29:32.05 ID:H4mdDSeL 土の日光消毒ってせっかくの微生物殺してしまうみたいで勿体無いな そのまま有機物漉き込みで使えないのか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/353
354: 花咲か名無しさん [sag] 2025/06/16(月) 22:38:44.25 ID:H4mdDSeL >>334 >>343 今の時代ではダメということ? でも今は納豆水撒くと土が良くなると言ってるけど 納豆菌はつまり枯草菌ということだけど納豆菌かけると他の菌は居なくなってしまうんだろうか 古土に草を漉き込むぐらいでもいいのかな 土の再生(土壌改良)〜コンポスト(堆肥作り) の境目がわかりにくい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1710488414/354
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.089s*