[過去ログ] メネデール(*´∇`*) (819レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
142: 2016/05/19(木)14:45 ID:/ejtBNXS(1) AAS
塩捨てちゃったら反応起こさなくなるんじゃねーの
143: 2016/05/19(木)15:04 ID:UUpjZJkz(1/2) AAS
作るのはわかったから、効果を実験してみてくれよ。
144(1): 2016/05/19(木)15:07 ID:RKFc5FY6(1) AAS
一個人に効果試験までもとめるのかよw
鬼だな。
145: 2016/05/19(木)15:12 ID:UUpjZJkz(2/2) AAS
>>144
厳密にやってもらわなくてエエで。
刺し穂2本用意して、比べてもらうだけで。
俺は作るのが面倒だからやらない。
146: 2016/05/19(木)16:06 ID:yEyc6ysy(1) AAS
最低10本・10本だろ
147: 2016/05/21(土)02:16 ID:CKiK752A(1) AAS
鬼だった
148: 2016/05/21(土)13:30 ID:OK6ISR1U(1) AAS
これってホントによく効くよなあ
使って見るまではどうせ疑似科学のインチキ商品だろと思ってたけど
ナスの種に使ったらそれまで発芽にこたつとか人肌とかで二月位掛かってたのに
わずか一週間、クウシンサイに使ったら使わない物と比べてわんさかだしw
149: 2016/05/21(土)17:40 ID:HoDQhRet(1) AAS
人肌ww
150: 2016/05/24(火)13:23 ID:A8Pmkwhw(1) AAS
卵を暖める鳥のようにナスの種を…
素敵やん
151: 2016/05/24(火)13:52 ID:nLluTRMR(1) AAS
想像したら可愛すぎたwww
152: 2016/05/26(木)12:46 ID:rx+xUD1F(1) AAS
スーパーで買ってきたたまごを温める子供かw
153: 2016/05/27(金)11:32 ID:uZHNhb8u(1) AAS
おまいらバカにしてっけどメジャーなやりかただぞ
154(1): 2016/05/29(日)11:16 ID:sBYibKYk(1) AAS
>>103
>というわけで昨日のものは、硫酸第一鉄4グラム、クエン酸6.0グラム、アスコルビン酸2.5-5.0グラム程度を2リットルにしていただければ安定して二価鉄として存在するはずです。
>組成は硫酸第一鉄、アスコルビン酸だけでよいかと思われます。
結局、(水2L、硫酸第一鉄4グラム、アスコルビン酸2.5-5.0)を10倍希釈がメネデールと同じという事ですか?
これを更に100倍に希釈すれば実際に植物に使える濃度って事?
155: 2016/05/31(火)23:15 ID:yUkX+8XG(1) AAS
>>154
その組成だと鉄の濃度がメネデールの10倍になりますので、1000倍希釈で使用します。
メネデールは天然成分で出来ているという発表がありますので、このような単純な組成ではないと思われます。
統計的に充分なテストはしていませんが、この溶液の1000倍希釈液を与えて良好な生育が見られます。
>>135
よく分からない錯体が出来ている可能性もあると思いますが、おっしゃるように酸化反応が進んでしまっている可能性もあるかと思います。
ビタミンCは、想定外の(?)酸化反応を促進してしまうことがあります。n
フランスパンにビタミンCを入れるのは、グルテンの酸化(SS架橋形成の促進)により生地に弾力を与えるためという説が有力です。
156(1): 2016/06/01(水)11:15 ID:korV5Xcl(1) AAS
単なるカイロの鉄粉利用の場合硫酸第一鉄と違って容易に溶解しないけど
>>136からするとそれなりに二価鉄を得られるようだから
>>136の50mg/lって濃度は50ppmとほぼ同濃度と考えて良いと思うので
この場合メネデールと同じ100倍で使うべきなのかな?
試験紙だと50mg/l以上って結果だから、もしかしてもっと濃いのかもしれな
そうなると200倍とか??
157(1): 2016/06/01(水)20:19 ID:BG+EU9y5(1) AAS
硫酸第一鉄4グラム、アスコルビン酸2.5-5.0 だけで良いのかな?
158(1): 2016/06/01(水)23:40 ID:ZpT6irEd(1) AAS
>>156
試験紙が50mg/Lまでのものなので正確な濃度が分かりません。
ご自分で試験紙をお持ちなら希釈して測れば正確に分かるかと思います。
メネデールが40mg/Lの二価鉄と言われ、1/100希釈での使用になりますので換算してください。
>>157
クエン酸は三価鉄のキレートで、二価鉄はそれ自身で水に溶けますので、硫酸鉄があればアスコルビン酸だけで充分かと思います。
自分は、挿し木に効果があるといわれる、ビタミンB1(チアミン)、ホウ素(ホウ酸)も入れていますが効いているのか今ひとつ分からない上にチアミンは臭いのであまりお勧めしません…。
159: 2016/06/01(水)23:49 ID:oPm9m1dy(1) AAS
入手性ではカイロの鉄粉が一番手軽
実施例多いしカイロ、クエン酸の混合で二価鉄得られるのは実証済みだから
そこに還元剤でアスコルビン酸添加で安定して二価鉄存在させるって理に適ってるんじゃね?
あとは濃度の目安のデータが有れば実際使う際の指標になる
試験紙2000円ぐらいを誰か買えば問題解決!w
160(1): 2016/06/02(木)10:22 ID:wSPeQSgY(1/3) AAS
>>158
銅イオンが植物ホルモンのエチレン生成を促すとか、どっかのボルドー液の記事で見たような。
花瓶に十円玉入れておくと花の持ちがいいとかも聞いたことがある
161: 2016/06/02(木)12:34 ID:vu4qK1uC(1/2) AAS
胡散臭い商品だわ
宣伝だけで成り立ってるだろこれ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 658 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.514s*