[過去ログ] 【やさしく】バラ初心者集まれ・18人目【教えて】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
799
(1): 2010/05/19(水)13:21 ID:DWO8V+W6(1) AAS
>>794 さん

>>764です。
御教授ありがとうございます。

なるほど、樹形を小さく保つときはノー・ピンチなのですね。

フェンスのそばで育成中なので、このままシュラブっぽく育てるのか
いっそ誘引しまくりにするのか悩むところです。
ほうき状に枝分かれするまで少し日数がありそうなので
もう少し悩んでみます。

ソフトピンチとかいって、指でもぐだけなのに、
植物にとっては大事件。
省4
800
(1): 2010/05/19(水)15:51 ID:PMctYViV(1) AAS
>>782
>>783
他皆様、ありがとうございました
蓄圧式が便利そうですね、ホムセン行って見て来ます
801: 2010/05/19(水)16:44 ID:Dq+YwdLZ(1) AAS
>>800
電動式にした方がよいよ
一つは値段的にそう大差がない。
もう一つは蓄圧式は使っているうちに圧が弱くなって噴出力が弱るからな
802: 2010/05/19(水)17:15 ID:qJYQObCm(1) AAS
うん。値段そんなに変わらないよね。
音がうるさいけど、掃除機と同じぐらい。
803: 2010/05/19(水)17:20 ID:NJizDgbg(1) AAS
何株育ててるかによるんじゃね?
10以上ぐらいなら電動や蓄圧だけど5以下ならスプレーでもさして問題ない
804: 2010/05/19(水)19:03 ID:CGeseXx9(1) AAS
> 音がうるさいけど、掃除機と同じぐらい。
早朝の、風の静かな涼しい時間帯に・・・使えねぇじゃん
805
(1): 2010/05/19(水)19:14 ID:ZRd0x2vU(1) AAS
春先寒かったのでやっと開花の新苗たち
ベーサルシュートも出てきて一段と薔薇らしくなってきた
806
(1): 2010/05/19(水)22:36 ID:MUnDjEa2(1/3) AAS
>>799
そうですね、ピンチをするのは基本的に好みのサイズにするためにって感じで
ピンチしないと、蕾をつけるので枝の伸びはとまる
ピンチをすると、その箇所から少し伸びてから蕾をつけるので枝がすこし高くなる
なので、ある程度の高さが欲しい場合はピンチを繰り返す
という認識でよいのではないでしょうか。
(つるバラの場合はシュートのさきに蕾をつけないのでピンチする必要がないということです)

番外として、新苗や病気などで葉が少ないときなどに
蕾をつける前にソフトピンチを繰り返して葉を増やすというようなこともできます。

あと、個人的にはERは基本的にピンチしなくても平気と書いてる本もありますし
省1
807
(1): 2010/05/19(水)22:46 ID:uZ5X/x1j(2/2) AAS
>>805
新苗のシュート裏山。
どんな品種ですか?
808
(1): 2010/05/19(水)22:51 ID:MUnDjEa2(2/3) AAS
>>798
花がらを切る時に今年伸びた枝を深く切る分は問題ないと思います。
あくまで目安としては、今年のびた枝の本葉2,3節目で剪定するという感じです。
もちろん伸ばしたい向きに芽があるか、本葉がしっかりしてるかなどはあります。
冬の剪定位置より下できっても、株が元気なら問題ないのですが
メリットよりデメリットの方が多いのでやめておいた方がよいと思います。

ただ、細い枝などは根元からきって
主幹に栄養を集中させ充実させるのはいいと思います。
もちろん、葉の数との兼ね合いもあるので
成長がゆるい場合は少しでも葉を残しておいた方がよいかもです。
省3
809
(1): 2010/05/19(水)23:01 ID:xuQI/R68(1) AAS
>>806
>なので、ある程度の高さが欲しい場合はピンチを繰り返す
>という認識でよいのではないでしょうか。

これは、少し違う意味もあるよ
秋までピンチを繰り返すことで枝を充実させる
高さが欲しいわけではなく
太くたくましい枝がが欲しいこともある。
810: 2010/05/19(水)23:13 ID:MUnDjEa2(3/3) AAS
>>809
補足ありがとうございます
枝は先細りするものなので、高さと書いておけば
とりあえずの認識としては十分かなとおもったのですが
わかりにくかったかもですね。
811
(1): 2010/05/20(木)05:41 ID:Gtkh/KLa(1) AAS
>>807
ピース、イングリッドバーグマン、スベニール・ド・ラ・マルメゾンです。
今期植えた大苗より新苗のほうが成長がいいみたいです。
大苗はベーサルシュートでないです
812: 2010/05/20(木)09:33 ID:ybLGofjC(1) AAS
>>811
そんなにたくさん!オメ!
813
(1): 2010/05/20(木)21:04 ID:Pn+HxosC(1/2) AAS
教えてください。
デゥセスドブラバンなんですが、
冬にかなり根を整理して大きいサイズの鉢に植えるんですけど
夏にはパンパンになってしまいます。
これ以上鉢増ししたくない場合はどうすればいいですか?
よくないとわかっていながら昨年は確か真夏に剪定し根を削ぎました。
何か良い方法があったら教えてください。
814
(1): 2010/05/20(木)21:35 ID:s+tHJNHd(1/2) AAS
>>813
成長に支障をきたすほどの根詰まり起こすの?
例えば、水が吸えないとか?
あと大きいサイズって何号?
815
(2): 2010/05/20(木)22:29 ID:Pn+HxosC(2/2) AAS
>>814
測ってみたところ約25×30から崩さずに33×33に植え替えました。
葉が黄色くなったり茎が黒っぽくなります。
蕾はついてるけど、今日もなんとなく元気がなかったので
抜いてみたら、鉢の内側に根がへばりついていて鉢底までパンパンでした。
去年もこんな感じでした。
冬剪定が甘いのか…
自分では根を削りすぎなんじゃないかと思うほどなんですけど。
冬剪定時に根の長さは15cmないと思います。
816
(2): 2010/05/20(木)23:08 ID:1mr8rNgc(1) AAS
>>815スリット鉢にしてみれば?
817
(1): 2010/05/20(木)23:12 ID:s+tHJNHd(2/2) AAS
>>815
そんなに!?
私が思ってたよりも凄い状態ですた(汗)
うちのバラも根張り凄いけど、そこまで酷くないし・・・

よくマメ科の植物に使われる方法ですが
根詰まりが酷くて水が吸えないときは、水と空気を送るために
串などを土に刺して何箇所か穴をあける方法があります
バラにはやったこと無いんですが参考までに

>>816
スリット鉢もいいよね
省1
818
(1): 2010/05/20(木)23:18 ID:9vBzSYid(1) AAS
5年生ブラバンを9号(径27×高30)で育ててるけど、
特に問題ない感じだよ。もっともウチのは挿し木苗だけど。
今年のティーローズは蕾が寒の戻りで痛みやボーリング気味で
上手く咲けない事が多かった。でも葉や茎に支障は出なかったから、
何でだろうねぇ。でもそのサイズで今の時期の根詰まりは考えにくい。
今冬も植え替えはしたの?
1-
あと 183 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.223s*