[過去ログ] 【レンゲ】 緑肥・緑肥・緑肥 【クローバー】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
315
(3): 2008/11/12(水)13:38 ID:TaC1538K(2/2) AAS
>>301
こっちもチェックしてみたところ、どうやら草刈らしき作業は入っておらず、
くだんのクローバの株も元気に育ってました。

直径は20〜25cmくらいでしょうか。
317
(1): 2009/01/27(火)16:25 ID:l9iIOX3J(1) AAS
>>314
またチェックしてみました。

一応元気でしたが、流石に寒さのせいで葉の大きさや茎高が2周りくらい縮んでて
ボリュームが減って薄っぺらな感じになってました。面積は一回り弱くらい?広が
ってましたけど。

まあ前回は望外の喜びで贔屓目が有ったせいで大きく見えてただけかも知れませんが、
何はともあれ冬でも枯れずに元気で何より。

>>315
こっちも似た様な感じでしたが、同じ隙間からタンポポっぽいのや別の雑草が生えて
きてて、3〜4割ほど面積を侵略されてて結構大変そうでした。
省2
319
(1): 非通知さん 2009/03/30(月)17:49 ID:Q8eeTXpF(1) AAS
>>318
つい先日近づいて確認してきました。

シロツメクサの群落は直径70数cm程度まで大きくなり、葉っぱも大きくなって
いて上方向へもボリュームアップしてました。

もう少し拡がってると思ったのですが、その空き地の中でも固い粘土質なエリアで、
他の雑草が生えて無い様なところだったので仕方が無いですが。そのお陰で生き残
れたとも言えるし。

>>315 の方も直径で30〜40cmくらいになっていて、順調そうでした。他の雑草
と空間の取り合いになってたのは相変わらずでしたけど、頑張ってる様でした。
333
(1): 2009/05/05(火)20:56 ID:W6eVMY8s(1) AAS
>>325
蜂がそれなりに棲息してる地域ならヨトウムシなんて餌として丁度良さそうだから、
その違いでは?

無闇にスズメバチなんかをトラップで除去したり巣の撤去をしたりしてる地域には
ヨトウムシの繁殖に好都合な気が。

>>319
久しぶりにチェックしてきました。

>>315 >>318 とも随分花も咲いていて、葉っぱも >>324 ほどでは無いがかなり大きく育っていて
ちょっとビックリ。

ただそろそろ今年一回目の草刈&除草剤散布が来そうで心配です・・・。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.120s