[過去ログ] 【レンゲ】 緑肥・緑肥・緑肥 【クローバー】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
176
(3): 2008/03/18(火)12:57 ID:oJJEZ/lh(1) AAS
>>174
ちょっくら全滅した空き地を偵察して来ました。

季節側、カラスノエンドウらしき草が一番繁茂してました。昨年の例だと、夏場
に向かってネコジャラシに置き換わる筈ですが、カラスノエンドウ程度の茎高なら
許せますね。

で、シロツメクサが少しだけ繁茂出来た一角は、未だあまりカラスノエンドウも
少ししか生えてませんでしたが、枯れたシロツメクサらしき場所に、3〜4mm
程度の小さな三つ葉らしき芽が・・・・。

まあカラスノエンドウも小さい芽の頃には、同様の形になるので判断は難しいで
すが、何とか雨が適宜降ってくれればもう少し育って判断が出来るかも?
省1
177
(1): 2008/03/25(火)11:52 ID:YC1rvjd5(1) AAS
>>176
一週間ぶりに再偵察してきました。

適宜雨が降ったお陰か、シロツメクサらしき芽も1廻り少し大きくなっており、
どうやらシロツメクサっぽい感じが見えてきました。多分シロツメクサ確定で
良いかと。

しかし廻りのカラスノエンドウらしき雑草は、更に繁茂しており、シロツメクサ
の成長の遅さが良く分かります。まあ昨夏のお盆後の日照りで枯れた状態からの
復帰なので、元気が少ないのは仕方がないですが。

お盆前には10数株は繁茂してたのが、今じゃ2〜3つの芽しか出て無いし、
何とか廻りの雑草に負けずに復活して欲しいものです。
181
(2): 2008/03/29(土)20:00 ID:0YtE5gBA(2/2) AAS
漏れは前日の雨でチャーンスと思って、1kgも蒔いたのにその晩に霙が降った
お陰(多分タプーリ吸水した種が凍って破壊)で9割以上発芽出来ずにアポーン。

辛うじて発芽した分は、真夏の日照りで全て枯れた。そして>>176 に至る。

もはや自分で再度蒔く意欲は失せてるが、是非代理リベンジで頑張ってホスイ。>>180
200: 2008/04/19(土)16:25 ID:Ssa9s//a(2/2) AAS
>>199
最初のうちはクローバらしくない葉が出てくるし、本当に初期育成は遅いから
暫くヤキモキするのを覚悟して下さい。

うちのフェニックスなクローバーも、>>176 で最初にみつけてから一ヶ月も
経ったというのに、未だに小さな芽がちょっと群落してるだけですし。

まあ元々生き残りのクローバが生えてた場所は、その空き地の中でも他の
雑草が殆ど生えなかった様な、粘土が固まったみたいな過酷な場所だし、
そのお陰でクローバが育つ余地が有った訳だし、良し悪しですね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.302s*