【w】ダブルワークしてるリーマン6【副業】 [無断転載禁止]©2ch.net (883レス)
上下前次1-新
536: 2020/12/25(金)06:26 ID:0(536/881) AAS
ウィンチケット新規1000&マイペのプロモーション入力から最低1000最高50000もらえるよ24RQR6F5だよ!!
537: 2020/12/31(木)16:57 ID:0(537/881) AAS
コロナの影響で業務縮小につき年内で副業終了〜
来年からボチボチ探すか…
538: 2021/02/03(水)08:53 ID:0(538/881) AAS
バイトで結構稼いじゃってる人、確定申告忘れるなよー。
539: 2021/02/03(水)10:17 ID:0(539/881) AAS
副業でバイトは愚の骨頂っていろんなところで言われてる
まあ当たり前だな
540: 2021/02/03(水)13:00 ID:0(540/881) AAS
年収予想サイト(2021年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
外部リンク:yosoku2021.page.link
541(1): 2021/02/09(火)21:49 ID:0(541/881) AAS
副業とは言わないが、余剰資金で投資
最近の相場高で、たった一日で月収分が増えたり(減ったり)してワロタ
ある程度、積みあがったのでセミリタイアもありだが、暇すぎるので
不良社畜として会社にしがみつくばい
542(1): 2021/02/09(火)21:59 ID:0(542/881) AAS
>>541
俺もそろそろ投資(株)に手を出そうと思ってるんだけど、
月収分も増減するほどってことは、どのぐらい投資してるの?
ざっと100万円ぐらい?
信用取引とか使ってる?
543: 2021/02/09(火)22:57 ID:0(543/881) AAS
100万なわけねーじゃんw
月収30万として
1日5%動いたとしても
600万
544: 2021/02/10(水)00:06 ID:0(544/881) AAS
そんなに突っ込んでのかよ?
なに、FX?
545(1): 2021/02/10(水)07:35 ID:0(545/881) AAS
>>542
専業の方に比べると、たいした運用資金ではないですが、
一日の値動きが1%近くなると、その増減額が月収と同水準になる程度です
つまり運用資金は月収の約100倍です
なおFXはやってません
複数商品で運用しているので、運用資金全体でみると
一日の値動きが1%を超えることは滅多にないです
ちなみに確定拠出年金は10年強で総額1000強、初回からの利回10%程度です
テレワークで暇してるので、何かご質問があればお付き合いください
546(1): 2021/02/10(水)11:20 ID:0(546/881) AAS
>>545
なるほど、運用資金は月収の100倍ですか。
噂に聞いていた以上です。
私も確定拠出型年金は前に勤めてた会社のでやってますけど、運用は任せています。
半年に一回、10万円増えただの、2万円減っただのの通知が来ます。
自分で運用しているんですか?
今はもちろんプラスでしょうけど、
リーマンショックみたいなことがまた起こって
大幅に元本割れするリスクはありますか?
547(1): 2021/02/10(水)11:44 ID:0(547/881) AAS
>>546
テレワークの暇人にお付き合いいただき、ありがとうございます
確定拠出型年金は自分で運用しています
運用しているといっても最初にポートフォリオ(購入商品の組み合わせと割合)を
決めて、あとはほぼ放置です
相場をみて売買したりはしていません
>リーマンショックみたいなことがまた起こって
>大幅に元本割れするリスクはありますか?
リーマンショック級の大暴落というと一般的に相場がマイナス40%と
言われていますが、私はすでに投資元本の40%以上のリターンがあるので
省12
548: 2021/02/11(木)06:38 ID:0(548/881) AAS
>>547
ありがとうございます。
>リーマンショック級の大暴落というと一般的に相場がマイナス40%と
>言われていますが、私はすでに投資元本の40%以上のリターンがあるので
>私の場合に限って言えば、今後、利益がマイナスになることはなかなかない
>ように思います
しかし、今まで頑張ってやっとプラス40%以上にしてきたのに、
それが振り出しに戻ったらかなり残念でしょう?
人によっては、参入した直後にマイナス40%になることだってあるんですよね?
>おそらく主旨としては暴落は怖くないですか?損しませんか?というご質問かと
省11
549: 2021/02/11(木)21:57 ID:0(549/881) AAS
私自身は、まだ若年で投資期間も最低20年はありますので、仮に株価が急落して、
利益の過半が一時的に吹っ飛んだとしても、それは投資のチャンスとして、
余剰資金をこれまで以上に投資していきます。
(あくまで余剰資金で投資しているのと、運用期間が20年以上あるためで)
自分はスタンスとして、
・相場は読めない(効率的市場仮説)
・世界経済は今後も成長を続ける(資本経済継続仮説)
を前提としており、そもそも「市場予測」をしようとしていません。
(単発で読むことはできても、中長期的に読み続けるのは困難との立場です)
よって個別銘柄をピックアップして投資しているのではなく、世界の公開株にあまねく投資していますよ。
省1
550: 2021/02/12(金)01:52 ID:0(550/881) AAS
勉強になります。
運用期間が長いので、過半が飛んでもまだ勝てるという自信があるんですね。
なるほど、そもそも相場は読めないものだから「市場予測」をしようとしないというスタンスですか。
> ・世界経済は今後も成長を続ける(資本経済継続仮説)
過去に一度、株の無料講座に参加しまして、同じことを言われました。
そして、私もそれを信じてはいます(が、まだ参入できていません)。
> 世界の公開株にあまねく投資
省4
551: 2021/02/12(金)10:56 ID:0(551/881) AAS
おはようございます、テレワーク暇人です。
IPO株は買ったことないですし、買おうと思ったこともありません。
というのも、
・・・ここは結構、肝であり、また投資をスタートする上での決定的な分水嶺だと思うのですが・・・
私のような凡人(いや、おそらくほとんどの人)は個別銘柄で
単発で勝つことができても、中長期的に勝ち続けるのは困難というのが私のスタンスだからです。
(前述の効率的市場仮説)
そこで私は個別銘柄ではなく、投資信託で世界の株式や世界の不動産に投資していますよ。
(よって間接的にはアップルやエクソンモービル、そしてトヨタやソニーの株主であります)
1年、2年で大儲けはできませんが、年数を重ねるごとに着実に積みあがっていくイメージですね。
省1
552: 2021/02/12(金)11:03 ID:0(552/881) AAS
補足ですが、上記の「勝つ」というのは単に利益がプラスかマイナスかという意味ではなく
自分のパフォーマンスがベンチマーク(例えば日本株なら日経平均、世界株ならMSCI KOKUSAIなど)を
上回れるかどうかという意味です。
つまり私のスタンスは、自分で銘柄と売買タイミングを選んで投資すると、単発ではベンチマークに勝てても、
10年・20年とベンチマークに勝ち続け、一定資産を積み上げるのは、少なくとも私には(おそらく、多くの方に)
困難というものです。
なんか、斜め上から真面目に語って鬱陶しい奴になってます。
テレワーク暇人ゆえ、すみません。
553: 2021/02/12(金)11:12 ID:0(553/881) AAS
更に補足ですが、
・世界経済は今後も成長、よって中長期的には世界の株式が上昇基調との考え
(つまり中長期的には世界株式のベンチマークが上昇基調との考え)
・しかし自分で銘柄や売買タイミングを選んで投資すると、中長期的にベンチマークに勝ち続けるのは私には困難
・じゃあ、もうベンチマーク並みのリターンでいいので、余剰資金で世界市場を丸ごと保有しよう
というのが自分の投資です。
全く面白みも工夫もなくワクワクドキドキは皆無ですが、
10年以上前の投資分は3倍以上になってますし、知らないうちに着実に資産が積みあがってます。
その積みあがった資産が、また知らないうちに利益を生んで、気付いたら一日の値動きで
月収分というのが前述のお話です。
省2
554: 2021/02/13(土)03:30 ID:0(554/881) AAS
ありがとうございます。
なるほど、投資信託ですか。
よく知らないので、投資信託でググってみました。
なんか確定拠出型年金と似ていますね。
私の場合、確定拠出型年金の運用は任せているのですが、
海外のに何%、日本のに何%、国債に何%…みたいなのは私が決めています。
一応投資なので海外の比率を高くして、ハイリスク・ハイリターンに設定しています。
投資信託もそんな感じですか?
専門家の人達が運用すると、
(多少の上下はあっても)長期的に見ればやっぱり上向きになるのでしょうか?
555(1): 2021/02/13(土)10:30 ID:0(555/881) AAS
確定拠出型年金の運用商品の多くがまさに投資信託ですね。
そして確定拠出年金にライナップされている株式クラスの商品の多くはインデックス型の投資信託です。
これは確かにプロ(ファンドマネージャー)が運用していますが、インデックスに追従するように
機械的に商品の出し入れをしているだけなので、運用というよりは「管理」と表現するとわかりやすいです。
例えば日本株商品であれば、日経平均やトピックスに連動するように「管理」しているだけなので、
市場によくある「プロの目利きで」とか「プロに託して」高利回りを狙うといった主旨の商品ではありません。
よって貴殿の確定拠出年金についても、決してプロが増やそうと努力しているのではなく、
貴殿が「日本株〇%、海外株〇%、・・・」と配している、この割合こそが運用行為そのものなのです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 328 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.270s*