[過去ログ] 秋篠宮家資料庫4 (448レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
204: 東日本大震災 被災地 神社本庁 2011/06/20(月)14:44 ID:b/Lygnwa(3/7) AAS
支援米、職員に配給=伊勢神宮の2トン送れず―神社本庁、「保管」と反論
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
外部リンク:megalodon.jp
東日本大震災の被災地を支援するため、伊勢神宮(三重県伊勢市)が
宗教法人「神社本庁」(東京都渋谷区)に送った御料米の一部が、福島県に届かず
本庁職員らに配られていたことが19日、神社関係者への取材で分かった。
取材に対し、神社本庁総務部は「庁内で保管しており事実無根」と反論しているが、
関係者は「配給された米を受け取らなかった職員もいた」などと証言した。
伊勢神宮などによると、同神宮は3月、敷地内で収穫した御料米5トンを
神社本庁に送り、被災地に配るよう頼んだ。
本庁は宮城、岩手、福島3県にある下部組織の神社庁に連絡し、
宮城に2トン、岩手に1トンを送った。
関係者によると、福島県神社庁は、原発事故で住民が避難しているため
配れないことなどを理由に、「送付をしばらく待ってほしい」と回答。
このため、神社本庁は庁内で2トン分を保管していた。
しかし5月半ばになって、本庁は「配給」を決定。保管した米を運び出し、
「神宮司庁」と書かれたラベルを剥がして約5キロ入りの袋に小分けした後、
10〜30キロずつ配った。
職員らの中には持ち帰った人もいたが、受け取りを拒否したり、福島などに
送り直したりした職員もいたという。 御料米は新嘗祭などで神に供えられる。
配給する際、具体的な説明はなかったが、関係者は「職員らも大体(支援米であることは)分かっていた
『神職にある人間の組織なのにおかしい』と疑問の声も上がっている」と話した。
神社本庁は、戦後の神道解体に対抗するため、全国の神社が1946年に設立した自主組織。
現在、全国約8万の神社を傘下に置いている。職員は約80人で、全員が神主の資格を持つ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 244 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s