[過去ログ] 【税】清田スポーツちゃんねるについて語るスレ ★2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
841(1): あ 2024/11/20(水)19:47 ID:+nQOApwY0(8/9) AAS
民放各局がJリーグを「オワコン」と見なした背景とは?
実際、95年のフジのJリーグ中継の視聴率をリサーチすると、最高視聴率はヴェルディ川崎と横浜マリノスによるCSで13.5%。レギュラーシーズンはいずれも1桁であった。中継カード数も95年の11から96年は7、さらに97年は2にまで激減。ゴールデンでの中継もなくなった。「サッカーのテレビ東京」も、状況は似たようなものであった。
「94年の終わりぐらいから(Jリーグ中継の)視聴率が悪くなったんですよ。ゴールデンで生(中継)は、どうなんだと。それでもテレ東はサッカーを大事にする局だったから、ちゃんとスポンサーが付けば『やりましょう』という感じではあったんです。でも、スポンサーもお金が続かなくなったんですよね。『ダイヤモンドサッカー』についても、前の年(94年)の秋には全国(放送)からの撤退が決まっていました」(葉梨)
実は95年当時、テレビ制作会社に勤務していた私は『ダイヤモンドサッカー』でAD(アシスタント・ディレクター)を務めていた。最後の収録となった3月26日のテレビ欄を見ると、「必見!J&外国人テクニック集!」という、ぼんやりしたサブタイトルが付けられていて、内容もおよそ「最終回」らしくなかったことを覚えている。その後、『ダイヤモンドサッカー』は予算規模を縮小して関東ローカルで命脈を保ったものの、96年9月に終了。最後は、土曜の18時30分からの30分番組だった。
Jリーグブームの陰りは、なぜ95年に顕在化したのだろうか。この年の資料を俯瞰してみると、いくつか思い当たる節が見られる。まず、野球界の盛り返し。阪神淡路大震災が発生したこの年は「がんばろう神戸」を合言葉に、オリックス・ブルーウェーブがパ・リーグ優勝を果たした(その中心にいたのは、言うまでもなくイチローだ)。一方、海の向こうに視線を転じれば、ロサンゼルス・ドジャースの野茂英雄がメジャーリーグで新人王を獲得。こうした野球界の活況に対して、Jリーグは話題性に乏しかった。国民的スターだった三浦知良が、前年にイタリア(ジェノア)に渡ってしまったことも大きかったように思う。
省2
844: 名無しさん@お腹いっぱい 2024/11/20(水)20:05 ID:O6hhG9ru0(25/25) AAS
>>831,836,838-841
中田、香川、本田が活躍していた時代まではサッカー日本代表の人気は高かったね。
欧州サッカーの放映権が急激に高騰して、JリーグもDAZNに放映権が売却されて、アジアカップ、W杯も放映権が高騰した事で
ニワカ、ライト層が気軽にサッカーをテレビで観戦できなくなってしまった。
それによって初心者、一見さん、ニワカにとって敷居が高くなり、
テレビで視聴するハードルが急激に高くなり、急激に間口が狭くなった。
結果として日本のサッカー観戦の世界には、プロレス、格闘技、K-1、F1を始めとしたモータースポーツと同じく、見たいと感じて見る層だけが残った。
野球ならサンテレビが地上派で阪神タイガースの試合を試合終了まで中継してくれるから、
大阪、兵庫では安定して人気がある。
日本シリーズも十分に時間を取って地上派中継している。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s