森保後任監督・予想/推しスレ (980レス)
上下前次1-新
1(9): 丘ちゃん 2024/02/04(日)13:55 ID:O/a/fE//0(1/2) AAS
新監督の予想、もしくは誰にやってほしいかを全員で考えるスレッド
961: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/26(火)13:14 ID:rB9XN7SI0(2/8) AAS
以前のクラブW杯は日本で開催される親善試合みたいな感じだったが
今後はおそらくW杯並みに重要度の高い大会と見なされるようになって行くんで
そうなると代表至上主義的や代表入りのための欧州移籍至上主義も変わって
Jのクラブや非代表のJリーガーの評価が見直される時代になって行くと思われる
そのためにもJリーグの強度やフィジカルをさらに向上させて
クラブW杯で欧州勢に勝てるリーグレベルを目指す必要があるが
962: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/26(火)13:29 ID:rB9XN7SI0(3/8) AAS
浦和・横浜・名古屋のような旧来型の製造業の大企業が母体のクラブが低迷して
神戸・町田・鹿島のような新興IT企業がバックアップするクラブが上位にいる理由
新興IT企業のクラブは補強が迅速で的確という印象がある
今年の鹿島も以前に比べるとかなり補強が迅速になった
新興IT企業と比較すると旧来型の老舗大企業は意思決定スピードが遅い
ここ数年でますます日本人選手の海外移籍が当たり前になり選手移籍の激化&スピード化した現代だと
後者のような旧来型の老舗大企業母体のクラブは移籍市場のスピード感についていけなくなって来た面はあるんだろう
逆に言えばそういうクラブを率いる監督は足枷を嵌められながら戦ってるようなもので
浦和のスコルジャさん、横浜の大島さん、名古屋の長谷川さんは
神戸の吉田さん、町田の黒田さん、鹿島の鬼木さんと実はそれほど監督手腕自体には差がないのではないか
963: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/26(火)15:31 ID:rB9XN7SI0(4/8) AAS
今のJリーグで強いのは京都と浦和以外は全て
ユース育成が優れたクラブ(>>720のホームグロウン選手が10人以上の広島、柏、川崎)か
もしくは資金力と意思決定スピードに優れた新興IT企業のクラブ(神戸、町田)
そして近年ユースがかなり整備されて来てその両方のアドバンテージを兼ね備える鹿島
それで言えば首都クラブで2021年にIT企業のミクシィが親会社になり
しかもホームグロウン選手数1位で育成も優れているFC東京は
実はクラブとして凄まじいポテンシャルを秘めているんじゃないかという仮説
※
京都の母体でゲーム会社の任天堂も先端のIT技術と非常に関わりが深く実質IT企業だという見方もあり
外部リンク:allabout.co.jp
省2
964: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/26(火)15:42 ID:rB9XN7SI0(5/8) AAS
なぜサイバーエージョントや楽天のようなIT企業のクラブは
トヨタや三菱重工や日産のような老舗製造業のクラブよりも圧倒的に意思決定スピードが早いのか?
それは単純にIT業界やゲーム業界は技術発展やトレンドの移り変わりが他の業界よりも圧倒的に速いからだろう
例えば自動車は100年前の自動車も今のガソリン自動車も基本原理は変わらない
一方でIT業界では10年ちょっと前のスマホ誕生でガラケーは完全に時代遅れになり淘汰されたし
4年前に大ブームになったウマ娘ですら今ではオワコン扱いとトレンドの移り変わりが非常にゲーム業界
外部リンク:border-verse.jp
IT企業はそういう非常に厳しい環境に適応し生き残る中で意思決定スピードが鍛えられているので
近年のサッカー界の移籍市場の目まぐるしスピード感にも対応できるのだろう
965(2): 3 ◆FWr5F.Z97A 08/26(火)15:55 ID:rB9XN7SI0(6/8) AAS
ただ近年は自動車業界でもEV化という100年に一度の大変革の最中で
旧来型の日本の老舗自動車企業は中国企業に圧倒されている
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
Jリーグの外資課金で中国EV企業が親会社のJリーグクラブが誕生する可能性はあるし
このままだとそういうクラブが圧倒的な資金力と意思決定スピードでリーグを席捲する可能性もある
966: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/26(火)15:56 ID:rB9XN7SI0(7/8) AAS
>>965 訂正
×Jリーグの外資課金
○Jリーグの開始解禁
967: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/26(火)15:57 ID:rB9XN7SI0(8/8) AAS
>>965 再訂正
×Jリーグの外資課金
○Jリーグの外資解禁
968: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/27(水)04:01 ID:trp6lJaf0(1/10) AAS
横浜・日産・浦和の問題の核心は母体の企業体質だから
選手・監督を入れ替えた程度では上手く行かないし
GMやフロントのトップの首を挿げ替えた所で解決されそうにないのが難しい所
俺が>>643で指摘していた浦和のフロントの迷走は
浦和を2年任されて中位止まりだったリカルド・ロドリゲスさんが
前年降格寸前だった柏を率いて1年目から優勝争いしたことで反論の余地なく完全に証明された感がある
浦和フロントが無能というよりおそらくクラブの現場と母体企業の板挟みで常に非常に難しい状況を強いられてる
三菱重工自体は非常に優秀な企業で株価を見て分かるように防衛費特需でウクライナ戦争から業績絶好調だが
画像リンク[png]:i.imgur.com
現代サッカー界の変化のスピード感にキャッチアップ出来ているかというと
省1
969: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/27(水)04:05 ID:trp6lJaf0(2/10) AAS
>>643での浦和と広島でのスキッベさんとスコルジャさんの監督トレードは本当に見てみたい
ここでもかなり評価の高いスキッベさんが編成グダグダの浦和でどうなってしまうのか
逆に編成バランス抜群の広島でもスコルジャさんは駄目なのか
970: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/27(水)05:27 ID:trp6lJaf0(3/10) AAS
こうやって改めて考えてみると鹿島でリーグ三連覇しただけでなく
浦和で天皇杯優勝したオリベイラって凄かったんだな
2年目はリーグ11位に低迷して途中解任されたが
そのくらいが浦和の素の戦力だと思うと致し方ない結果だったのかもしれない
971: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/27(水)06:03 ID:trp6lJaf0(4/10) AAS
浦和がリーグ戦は弱いのにカップ戦だと強い理由
戦力バランスが悪いからリーグ戦では安定して勝ち続けられないが
他クラブと違ってやたらと戦力がダブついているので
ターンオーバーしながらリーグ戦とカップ戦の日程を同時並行で両立できる余裕がある
ただ結局戦力バランス自体は悪いのでクラブW杯のような全集中の大会だと
2016年にクラブW杯準優勝した鹿島のような戦力バランスの良いクラブよりも見劣りしてしまうという
逆に鹿島は戦力バランスは良いが浦和ほど戦力がダブついていないので
ターンオーバーしながらリーグ戦と他のカップ戦を同時並行できる余裕がないことが
常勝と言われながら2018年までACLを一度も獲れなかった理由だと思われる
972(2): 3 ◆FWr5F.Z97A 08/27(水)09:45 ID:trp6lJaf0(5/10) AAS
福田正博「浦和はリーグ戦では過去8年で一度も3位内に入ったことがない10番目以下のクラブという現実をまずは直視しないといけない」
動画リンク[YouTube]
これは正論だし
勝ち点で首位タイの鹿島ですらホーム柏戦は負けてもおかしくなかった紙一重の内容だったことを考えると
柏戦の内容は浦和から見てそこまで悲観するほどかというのはある
動画リンク[YouTube]
鹿島ファンから見るとACLの過密日程のハンデがある町田・神戸以上に
スコルジャさんと浦和の存在が何気に怖いんだよな
973: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/27(水)16:45 ID:trp6lJaf0(6/10) AAS
「浦和は柏よりも戦力が低い」という>>972の指摘に関して
同じ首都圏のチームなのに浦和はホームグロウン選手数が柏の約半分
育成力に大きな差があるんじゃないかというのがある
外部リンク:www.jleague.jp
西部謙司さんが「クラブとして戦略転換が必要」と指摘していたのもそこの問題
動画リンク[YouTube]
974: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/27(水)16:49 ID:trp6lJaf0(7/10) AAS
意思決定スピードの早い新興ITゲーム企業が親会社かもしくはユース育成に優れたクラブ
今のJリーグを見るとこれが上位に行けるクラブの絶対条件で
どれだけ優秀な監督でもこの条件に合致しなければチームを勝たせることは非常に難しい
975: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/27(水)17:12 ID:trp6lJaf0(8/10) AAS
浦和が三菱重工と縁を切るというのは今は現実的ではないので
ユース育成の強化が妥当な施策に見える
ただ育成強化が実を結ぶには最低でも5年くらいは時間が掛かるので
まずそこまで浦和サポが耐えられるのかというのが問題
以前は有名高卒タレントに頼っていた鹿島も今ではようやくホームグロウン選手数でJ上位になったが
ジーコスピリッツを植え付ける方向性でユース強化を本格化させてから
ここまで来るのに6年くらい掛かった
外部リンク:sports.yahoo.co.jp
外部リンク:sports.yahoo.co.jp
浦和の場合は鹿島のジーコスピリッツのような絶対的な指針もないだけに
省4
976: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/27(水)17:21 ID:trp6lJaf0(9/10) AAS
>>642にあるように鹿島が常勝だった秘訣はジーコスピリッツ、広島の強さの秘訣は今西イズム
浦和だと犬飼さんがクラブで歴代一番のカリスマなので
犬養イズムを書き残してクラブで語り継いだらいいんではないか
動画リンク[YouTube]
977: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/27(水)20:58 ID:trp6lJaf0(10/10) AAS
>>972で福田正博がなぜここまで言うのかって
浦和の改革を期待されながら2年で追い出されたフィンケさんを支えるコーチだったからだよな
「組織的サッカーを根付かせようとしたフィンケさんもリカルド・ロドリゲスさんも2年で追い出しておきながらもっと戦術的なサッカーの監督が良いって今さら何を言うのか」と
そういう緻密な戦術タイプの監督は浦和には合わないと当事者として散々思い知らされて来たし
そういうサッカーをするにはユースから改革してバルサのように一貫した戦術を徹底的に植え付ける必要がある
成果が出るまで最低でも5~6年は掛かるのに本当に耐えられるのかと
978: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/29(金)08:06 ID:QkXvwCmS0(1/2) AAS
森保さんのマネジメントを語る福田正博
代表でのラモスとオフトの対立、浦和での闘莉王とフィンケさんの対立を間近で見て来たからこその説得力のある正論
動画リンク[YouTube]
浦和も対極的なサッカー観の闘莉王とフィンケさんがもしも協力することが出来れば
本当の最強クラブに進化する可能性はあったんだろうな
979: あ 08/29(金)09:19 ID:ANffOcvq0(1) AAS
いくらドーハ、フランス世代が森保持ち上げても選考があまりにアンフェアすぎて
人気がガタ落ちしているのが現実だしな
昨日のメンバー発表もまったく話題にならなかったしな
既にバレーに人気抜かれた
特に女ファンは完全に野球とバレーに流れた
サッカーファンも選考があまりにおかしすぎて去ったし
そりゃ不人気にもなるわ
980: 3 ◆FWr5F.Z97A 08/29(金)10:28 ID:QkXvwCmS0(2/2) AAS
闘莉王を追い出した浦和はその後一度もリーグ優勝できず中位クラブになったし
闘莉王を入れてリーグ優勝した名古屋は一度だけリーグ優勝できたもののその後は降格もして下位クラブになった
闘莉王を信じるべきだったかフィンケを信じるべきだったかの二択で言うなら
長期的に見たらどちらの選択肢も結局は不正解だったと言えるかもしれない
ただ、もしも闘莉王とフィンケさんが一丸となるという第三の選択肢を選ぶことが出来れば
そちらは本当の正解のルートにたどり着くことが出来たかもしれない
(もしかしたら大不正解でカップ戦すら勝てないという現状以下の最悪の末路だった可能性もあるが)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.409s*