予備校講師やってるんだけど57講 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
199: 2024/11/28(木)22:02 ID:w8GyvzVO(1/4) AAS
合格実績、口コミは怖いよw
先日ネットニュースで出ていたが難関中学受験で有名な塾では中国系の生徒が上位クラスに集まっているそうだ。
教育熱心な中華コミュニティーでは受験に関して情報が共有されていて塾や校舎、講師情報まで共有されているそうだ。
彼らは当然中学高校でも塾に通うから同じように合格実績はもちろんもっと詳細な情報も共有されている。
予備校によっと明らかに集まっている生徒層は異なる。東大理系医学部ならあそこ。私文ならあそこといった感じに。
一時生徒集めていた模試の定番だったO出版が予備校模試に取って代わられたのも某大手Yが衰退したのも上位校の流出や合格実績の悪化と連動していた。
200: 2024/11/28(木)22:06 ID:w8GyvzVO(2/4) AAS
模試を含めて上位校が集まらないのはそれ相応の理由がある。金と時間を払って合格実績なんてどうでもいいと考えるのは最初から合格実績と無関係な大学に行く一般大衆の生徒。
彼らはもはや予備校も模試も不要。定期試験ができればどこかの大学に入れるから。予備校に来てくれるのは未だに一般入試で入りたい大学や学部がある上位層だけ。
彼らは貴重なお金と時間を犠牲にして予備校に行くなら、その犠牲に見合った結果が少しでも保証される可能性が高い予備校、つまり合格実績、合格率が高い予備校。
だから少子化の中でも厳しい選抜(認定)テスト、定期的なクラスを分け(定期的なレベル変更)のある中学受験塾のような予備校は生徒が増えている。
201: 2024/11/28(木)22:08 ID:w8GyvzVO(3/4) AAS
でもそういうところも集まるからという理由で規模拡大路線に走るとすべての校舎で生徒数確保が必要になり認定を甘くして生徒増やさなきゃいけなくなるから、
生徒の学力レベルを維持できなくなり合格実績、合格率が低下して大手と同じ末路をたどるだろう。
今後も子供の数は減るから経営と合格実績が維持できる最適規模の予備校は集約されていくだろう。
202: 2024/11/28(木)22:23 ID:w8GyvzVO(4/4) AAS
以前予備校に一応は来ていた「あこがれの大学はあるが努力はしたくない。どこ大学に行ければいい」層は定期試験の補習でいいので、いつからでも必要な部分だけ受けられる映像で十分で、
学校と無関係に先取りのために高1から3年間や年間カリキュラムの予備校に途中からは来ない。
自分が生徒や父兄としてお金と時間を払うなら合格者数と合格率のいい予備校の両方の認定を持っていたらどちらの予備校を選ぶだろうか。
通って合格の可能性が高まるのは合格率の高い方の予備校だろう。
合格率の高い予備校は合格率を下げる生徒が少ないということなので厳しい認定試験やクラスの入れ替えをしている予備校であることを意味し、
そこに通うことが事が他の受験生よりも高い合格可能性が保証されていることになり生徒同士や父兄の間でブランドになる。
難関大専門予備校がこの少子化の中でも生徒が増えてるのはこのヴェブレン効果ためだろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.496s*