[過去ログ] 常勤・非常勤講師 Part148※現役講師限定 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
227(1): 2020/11/08(日)00:30 ID:E+WUM9cg(1/17) AAS
急に内容のないののしり合いになりましたね。
せっかく、講師をすることが教採のハンデになるかならないかのいい議論をしていたのにね。
240: 2020/11/08(日)07:50 ID:E+WUM9cg(2/17) AAS
>>207
私の212の反論で207さんは「なるほどそうだ。」と思い納得しましたか。
私の意見を今一度総括すると、「講師をすることはやめて教採勉強を集中的にすべき。」です。
242: 2020/11/08(日)09:06 ID:E+WUM9cg(3/17) AAS
>>241
それぞれの回答が話になりません。
ひとつひとつ指摘してあげてもいいけど、
指摘してもまた逃げの詭弁や屁理屈をつけつだけだろうから時間の無駄。
247(1): 2020/11/08(日)10:07 ID:E+WUM9cg(4/17) AAS
>>243
196ですが、私もそう思います。
講師の一人一人のもともとの持つ能力の差異がありますので、
よほどの多さの人口で比較しないと合否結果や合格率では判断できませんね。
だが、他人との結果の違いでどうこう言うのでなく、
それぞれその一人一人の身の処し方のことだけで言うならば、
ずるずる講師を続け,日々の仕事をこなしながら、
採用試験勉強も中途半端で採用試験を受けるより、
本人が、採用試験の勉強にやりきった感が持てるような採用試験の受けかたをすべきだと思います。
そうすれば、その人の個人内での合格する可能性も増すし、
省5
250: 2020/11/08(日)10:43 ID:E+WUM9cg(5/17) AAS
>>249
ググればすぐわかりますよ。
今は何でも教えてくれる便利なものがありますよね。
252: 2020/11/08(日)11:01 ID:E+WUM9cg(6/17) AAS
>>251
見れないようにしているのに俺が投稿したことはわかるんだねw
260: 2020/11/08(日)11:50 ID:E+WUM9cg(7/17) AAS
>>259
説教やあおりではなく、人生全体のビジョンや家族計画等どうなさるか熟考された方がいいのかと・・・・。
262: 2020/11/08(日)11:55 ID:E+WUM9cg(8/17) AAS
>>259
教育委員会や管理職は口でおべっかは言って持ち上げてくれても、
所詮は将棋の駒の一つとしか考えてない。
これは正規でも同じだが、正規には権利として最終の身分の保証はあるからそこは強み。
271(1): 2020/11/08(日)14:00 ID:E+WUM9cg(9/17) AAS
>>267
その年に教採に向けて全力を尽くし、合格するそのやり切った感と、
それでも落ちた時には教員の才能無しとスパットあきらめ・転職への踏ん切りのこと。
中途半端で、毎年受けて落ちてもまた次とズルズルけじめがつけられない。
272(2): 2020/11/08(日)14:08 ID:E+WUM9cg(10/17) AAS
>>267
あなたの考え方だと、何もかもが「人それぞれでいいじゃん。」になりませんか?
悩みの相談も、アドバイスも、いい方法も、聞く耳なしではいけないのでは?
国民の多くはどうしているとか最大公約数や普通にはどうかとか、
常識的には皆さんがどうしていい結果を得たかということも参考にすべきでは。
それなしに物事は語れませんよ。
子育てでも、仕事のやり方でも、親子・夫婦関係でも、なんでもそうですよ。
「自分の思うようにやるよ!」だけではいけないのでは?
279(2): 2020/11/08(日)17:23 ID:E+WUM9cg(11/17) AAS
>>276
クソバイス?無礼ですね。
キミは求めていないならスルーすればよい。
誰も求めていないと断定できるだけの根拠は?
あるわけないですよね。
聞いてなるほどと思う人もいるかもだ。
キミの思いがすべての日本国民の思いの代表だとでも?
だとすれば、思い上がりもいいとこ。
>>278
押し付けている?押し売り?迷惑?
省6
280(2): 2020/11/08(日)17:33 ID:E+WUM9cg(12/17) AAS
>>277
本人の気持ちの問題ですよ。
教員採用試験の勉強一本に絞り、真に「もう俺はこれ以上の教採勉強はできない。自分の能力の中で精一杯やり切った。」という気持ちになれば、また受けようかとは思わないはずだ。
「まだ俺には伸びしろがあるのでは?」と思えば来年も受験するのはそれこそ自由。
だが、来年までただ時間が過ぎただけではまた落ちるでしょう。
講師をしながらの2足の草鞋では多くの場合、そうなりがち。そのことまでは否定しないでしょう。
そりゃあ、中にはうまく両立なさって合格をつかむ人もいるけどね。
現に、教員採用試験の前の日に、期末試験の採点締め切りがある場合もあるよね。
そのように日々、教採の勉強と講師としての仕事とが、中途半端だよね。
289(1): 2020/11/08(日)22:32 ID:E+WUM9cg(13/17) AAS
>>280
キミの言いたいことが分かりません。
人生相談もその人とは何の関係もないですよ。
その人に対して良かれと思うことを提案するだけです。
参考にする人はすればいい。
教採に合格するための対処案を書いているのみ。
「二足の草鞋」では物理的に無理があるよね。
「二兎を追う者一兎を得ず」というよね。
それでも、なお「嫌だ、俺は講師をしながら合格するんです!」という人はそうすればいい。
291(1): 2020/11/08(日)22:41 ID:E+WUM9cg(14/17) AAS
>>286
自分が得するわけでもないけれど、その人のために善意で教えてあげても、
「余計なお世話!」
という人いるよね。
292(1): 2020/11/08(日)22:49 ID:E+WUM9cg(15/17) AAS
>>285
同じことの裏返しだね。
そう思う人もいればそう思わない人もいる。
キミと俺の論理は、ハーフアンドハーフ。
正しいと思う人は聞く。
違うと思う人は聞かない。
キミも俺も世界の中心ではない。
どちらの論理が正しいとも言えない。
至極当然の結論。
一件落着。
省1
294: 2020/11/08(日)23:01 ID:E+WUM9cg(16/17) AAS
>>290
思うことだけ端的に。
日々忙しい講師の仕事と、教員採用試験の勉強は両立しがたい人が事実多いと思う。
教員採用試験に本腰を入れる方が賢明だと思う。
老婆心ながら、もちろん両立出来て合格する人もいるのは言うまでもない。
それだけだ。
大きなお世話という人もいようが、小さな親切だ。
295(1): 2020/11/08(日)23:11 ID:E+WUM9cg(17/17) AAS
>>293
また凝りもせず、「誰も求めていない。」と断定かよ。
それが違うと、五分五分で一致したんじゃあないのか?
そう思う人は思う。そう思わない人は思わない。
求めている人もいる。求めていない人もいる。
聞く耳のある人もいる。聞く耳のない人もいる。
例えば、このやりとりで「キミは馬鹿」と思う人もいる。「キミは馬鹿じゃない」と思う人もいる。
それを俺が「キミは馬鹿」だと思っても断定できない。ということだよ。
判断するのは、みなさん。
そういったのはほかならぬキミだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s