なぜ教育現場は治外法権が成立しているのか 3rd (276レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
84: 2019/01/14(月)12:49 ID:hgOfFtJe(1/2) AAS
人の話を聞かない、嘘をつく、謝らない、見栄を張る……「困った人々」が一線を超えた時
1/13(日) 7:00配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
『昨日がなければ明日もない』(宮部みゆき 著)
杉村三郎シリーズ第五作にして、私立探偵・杉村三郎シリーズ第二作である。
省7
85: 2019/01/14(月)12:50 ID:hgOfFtJe(2/2) AAS
困った人々が一線を超えると……
人の話を聞かない、嘘をつく、謝らない、見栄を張る、人のせいにして攻撃する、他者の事情や気持ちを想像できない……。読者が「こういう人いるいる。知ってる」と思ってしまうほどリアルでおなじみの困った人々。それが一線を超えると、人を傷つけて喜ぶ悪意になり、人を蝕む毒になる。
おなじみだからこそ杉村三郎の眼を通して描かれる家族の問題は、そのまま社会の姿となり、読者の物語となるのだ。
宮部みゆきはそんな毒や悪意を解消する方法ではなく、それらに対処しきれずに傷つく側の姿を描いた。毒は、悪意は、存在する。なくせない。そんな世の中でも正しくありたいと願う側の姿を描いた。救えずとも寄り添う探偵を描いた。
これは本シリーズすべてに通じるテーマである。
毒や悪意と向き合うのはきつい。毒に毒されず、悪意に倒されずにいるにはどうすればいいのか。心優しき探偵が一緒に考えてくれる。そんな物語である。
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.880s*