[過去ログ] 【労基法】部活動に賃金支払いを【違反】part8 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9
(3): 2017/08/09(水)21:39 ID:ui5+Nd6a(1/2) AAS
>財務省が言っているのは、子供数に対する
教員数を今の水準程度に維持するということ。

理解が足りないですね。
財務省は「とにかく文科省へ割り当てる予算を減らしたい」のが本音ですよ。
文科省の予算の大部分は教員人件費ですからね。これを削る理由付けとして「教員定数」を言っているだけです。
仮に文科省側から「正規教員の給与水準を引き下げる」とか「非正規化を進めて、人件費を節約する」から「予算は減らしても、教員定数は減らさないで欲しい」といえば是認するのは間違いありませんよ。
10
(1): 2017/08/09(水)21:45 ID:puTnut7r(2/3) AAS
>>9
屑が偉そうにしゃしゃり出てくるな。
14
(1): 2017/08/09(水)23:20 ID:Om/AqU3w(2/2) AAS
>>9
>財務省は「とにかく文科省へ割り当てる予算を減らしたい」のが本音ですよ。
財務省関係者でも無い、一介の自営が本音を語れるわけが無い。

財務省の前提は。
>基礎定数を義務標準法に従って算定し、また、加配定数の割合を現在の水準に維持
>することで、「10クラス当たり約18人の教職員」という現在の教育環境を継続させる
>とすれば
ということ。

減らしたがっているわけでは無いという根拠は。
>なお、こうした試算は、小学校、中学校、特別支援学校それぞれの児童・生徒数、
省7
21: 2017/08/10(木)14:20 ID:CR9lSuxe(1) AAS
>>17
>「〜とすれば」、というのは「ある前提条件であると仮定するなら」という意味ですよね。
>ということは、この「前提条件が変われば、結論もまた変わる」ということに他なりませんよww
財務省が主張する「教員定数」の前提条件がこの仮定なわけですな。
そして、その前提条件を変えるということは。
前提条件の意味が無くなるということなわけだ。
ということは。

>>9
>文科省の予算の大部分は教員人件費ですからね。これを削る理由付けとして「教員定数」を言っているだけです。
というお前の主張自体が、崩れるということになるわけだ。
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.274s*