[過去ログ] 【労基法】部活動に賃金支払いを【違反】part7 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
301(1): 2017/05/04(木)15:03:17.24 ID:Mw186tcb(1) AAS
民間ブラック企業で働いてる連中は、
公務員に嫌がらせする暇があったら労基にチクれよ。
それが出来ないなら、ホワイト企業に転職するか
ホワイトに見える公務員になればいいんだ。
312(1): 2017/05/04(木)16:41:52.24 ID:qivOchRh(10/12) AAS
>説明責任は、あなたが言い出したことですよ
私は 一通りは説明しています。
それで「理解できない」のはこちらの責任外ですね
理解が低い人 が理解できるように努力もしないで「詰問返し」すれば良いということこそ、おかしな論法ですね
物事を理解する「努力もせずに」反問するとはいただけませんねww
473: 2017/05/09(火)20:08:07.24 ID:8Zj98JG2(3/5) AAS
もう底辺なんて無視しとけよ
キチガイやらが公務員に嫉妬してるだけだろ
そんなことより公務員の地位向上を前向きに考えた方がいいんじゃね
600(1): 2017/07/06(木)23:23:34.24 ID:wiVGQdbO(1/12) AAS
>>594
>そもそも、それが根本的な間違いです。
業務の内容等、大きく異なっているものを、比較出来るわけがありません。
これはアナタの側の「独自の見解」に過ぎませんね。
私はアナタとは違うのですよ。
アナタの「一方的な見解を」「あたかも普遍的な見方であるかのように」「装う」のはお止めなさい。
641: 2017/07/07(金)00:18:47.24 ID:GInkZLVB(9/19) AAS
>なんだ図星ですか。
これは明らかに「煽り」の発言ですね
これで「まともな議論」は出来なくなりましたね
669(1): 2017/07/07(金)06:45:54.24 ID:m/HHcUW1(12/14) AAS
朝鮮自営君w
「偉い人の話が会議で通る」という話が理解できないという悲劇(笑)
おまけに学説を出せと(笑)で自分のソースはYAHOOの検索程度。
非正規は課内会議にすら出れないから(笑)
人生経験が足りない、非正規転々だからそうなる(笑)
「貧すれば鈍する」の典型(笑)
あんたどころがお前すら贅沢(笑)お前嘘つき朝鮮人だろ。過去の発言は「誰かそっくりさん(笑)の発言」だろ(笑)
大体2chは「お前、俺」の場所(笑)
底辺のくせに恰好つけんな野暮天(笑)
738: 2017/07/11(火)23:44:27.24 ID:UJT33vgg(1) AAS
踊る阿呆に見る阿呆。だな。
793(1): 2017/07/16(日)20:56:10.24 ID:DLgBg5Q6(1/2) AAS
外部リンク:www.kyobun.co.jp
教育新聞より
平成28年度(27年度実施)公立学校教員採用試験の実施状況を本紙調べで集計した。全国69県市の平均倍率は前年度から0.2ポイント下がり、4.9倍となった。
倍率は平成12年度採用の13.3倍をピークに下降傾向にあり、平成5年度採用以降の23年間で最も低くなっている。最終合格者は3万4357人で、前年度より約0.7%増加となり、おおむね横ばいに推移している。
一方で、受験者数は16万9804人で、前年度から約2.9%減少した。
4.9倍って採用試験受ける人はかなりの割合で複数の自治体を掛け持ち受験するので、
そんなに人気がないということですよ。
その辺文科省はさすがに知ってるんで、今回の「ブラック部活批判」に手を付ける一因になってます。
例えば民間ならある程度の人気企業であれば20倍30倍とか普通。
これは就活でも当然複数の企業にエントリーするからですね。
828(1): 2017/07/17(月)22:14:51.24 ID:iBtzDKoa(3/19) AAS
>>814=815=ID:Bga65TUX
嘘を書き込んで の 「ネガティブな印象操作」はおやめなさい
程度が低い ですよ
888: 2017/07/19(水)21:12:52.24 ID:cMOcE21M(1) AAS
またageですかww
そこまでして「スレ上位表示に拘る」のですか
959: 2017/07/25(火)09:57:16.24 ID:4Xujt+vr(1/4) AAS
>>953
>学校には労務管理を十分できるだけの人材がいない、ここに労務管理の専門家を配置する。
>教員たちの仕事をつぶさに監視・管理して、仕事の無駄ををなくすということでも過剰な労働は解決できる。
「労務管理」にその様な意味はありません。むしろ、公務員である教員の方が
民間よりきちんと労務管理されているとも言えるでしょう。
基本的な知識も無く、間違った解釈で自分の都合の良い主張をする事は、誤りですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s