[過去ログ] 部活問題は騒ぎ過ぎ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
263: 2016/08/10(水)01:18 ID:OmyJw5+8(1) AAS
>>262
また「立場のすりかえ」と言う底辺ww
大体「過去の発言は関係有りません」などという「非正規論者(笑)」だからはなから何も期待はしてないけどなww
お前それが「言い訳になってる」と思ってんのかいね?
264(1): 2016/08/10(水)01:28 ID:G+YRT10b(1) AAS
>>262
率直に言いますが、あたま悪いね。
小学生が大抵出来る事が出来ないんだから。
正しい事なら先ず自分からやれや。
出来ないなら偉そうに言うな。
こんな事、小学生2年の俺の甥が理解してやれる事だがね?
265: 2016/08/10(水)12:35 ID:etFRBUv1(1) AAS
>>238
同意
専門的な指導者に教わるほうが生徒たちにとってもいいだろうし教員の負担も減る
部活指導したいっていう先生はやればいいだけで、そうでない先生はなしでいいだろ
266: 2016/08/10(水)16:55 ID:bGAJGrma(1) AAS
>>264
それが出来ない子供も居るけど、100%嫌われてるよな。
小学生低学年でもねw
267(1): 2016/08/10(水)18:20 ID:mYo5pUr5(1) AAS
>部活指導したいっていう先生はやればいいだけで、そうでない先生はなしでいいだろ
そんなことを許しから、不公平になるでしょ
複数顧問制を定着させて、一人の顧問の過酷な負担を軽減させることが先決
268: 2016/08/10(水)18:56 ID:vXETQc0e(1) AAS
>>267
賛成です
269: 2016/08/11(木)02:03 ID:8Eo5TohR(1) AAS
教師の仕事量知らんお前らにはわからんかもしらんが
平日が激務だから休日は休みたいんだよ
毎週土日まで休日出勤とか嫌なんだよ
お前らの不躾なクソガキ預かってやってんだから感謝しろっての
どうせ部活なかったらろくなことしてねーんだからよ
270(1): 2016/08/11(木)02:27 ID:LPQ8A797(1) AAS
↑ もう少しまともな言葉遣いをしたらどうか
271: 2016/08/11(木)06:17 ID:VD1jasMj(1) AAS
>複数顧問制
現在の勤務校は複数顧問制度なので、その経験から話をします。
この制度に賛同される方が多いのですが、今まで顧問1人でやってきた仕事が2人顧問になって半分になることはなく、
「2人目にも1人目と同じ負担がのしかかってくる」というのが現状。
272: 2016/08/11(木)08:58 ID:Jg62dFq0(1) AAS
>>270
お前はもう少しまともな職歴をもったらどうかw
273: 2016/08/11(木)09:09 ID:Ee9sv+vz(1/2) AAS
既得権(用具販売店)の問題や中体連・高体連、授業や学校行事以上に部活に生きがいを感じている教員がなくならなければ、時間外労働の問題がなくなることは未来永劫ありえないんだろうなぁ、と悲観しています。
行政の鶴の一声があればどうにかなるんだろうけど、事勿れ主義の人間ばっかりだし、現場では「みんなで血吐いて倒れよう」と自嘲気味に言ってますよ。
274: 2016/08/11(木)09:13 ID:Ee9sv+vz(2/2) AAS
学校がなんでもかんでも抱え込むのではなく、子どもを社会に任せて、みんなで少しずつ教育に関わる負担を負うという意識を持てば、個人消費が増えるチャンスも増えるし景気も上向くと思うんだけどね。
275(1): 2016/08/12(金)14:03 ID:l+/mtm+V(1/4) AAS
>>247
家庭に経済的な余裕がないのが現実、だから部活なら安上がりで済むという側面もある。
部下でこどもの面倒見てもらえば、家族でどこかへ連れて行ったり、お稽古事させる費用負担はなくなるし、その分パートなどにも出られる・・・
そういった経済的な側面があるという視点が欠けているな
教員は世間に人たちより高い所得や良い待遇が保証されている(正規教員)のだから、この人たちにやってもらおう、というのが世論の体勢じゃないのかな
276(1): 2016/08/12(金)15:53 ID:fVma6G3l(1/2) AAS
>>275
そういうのは「文科省の方針」とは完全に違いますんでw
今更工作しても無駄ですよ。
部活って案外安上がりでも無いですよ、中学でも遠征やら夏合宿やら用具代とか大会参加費など金は掛かります。
知らないって事は幽霊部員だった人ですか?そういう落ちこぼれな人は遠征合宿や大会には無縁(誘われない、大会参加できる実力がない)なんで金はあまり掛かりませんけどね。
277(1): 2016/08/12(金)16:32 ID:l+/mtm+V(2/4) AAS
ドサクサ紛れに 仕事(負担)を減らして給料そのまま を企む教員たちの本心を見抜いている人たちは教員たちの都合の良い言い訳を鵜呑みにするはずが無いでしょ
給料3割減らしていいから、人を増やしてください くらいの言い方をしないとな
給料は減らされるのはイヤ というのなら、思い切り働いてください、たくさん貰ってるんでしょ・・・・となるのが昨今の厳しい社会情勢を見据えた妥当な世論でしょ
278: 2016/08/12(金)16:35 ID:fVma6G3l(2/2) AAS
>>277
そんな事しなくても「文科省」が変えてくれますから(笑)
>>給料3割減らしていいから、人を増やしてください くらいの言い方をしないとな
キミが資本家にそのように頼むのは勝手です。
好きにおやんなさい。
279(1): 2016/08/12(金)16:40 ID:l+/mtm+V(3/4) AAS
>そんな事しなくても「文科省」が変えてくれますから(笑)
はいはい、そうおっしゃる以上は「今後は文部科学省が教員に対する待遇・規則・指針等々」には「一切、文句を言わずに黙って従う」のでしょうね。
「自分たちに都合の良い部分だけ」の「良いところだけのつまみ食い」は駄目ですよ。
280(1): 2016/08/12(金)17:11 ID:l+/mtm+V(4/4) AAS
>>276
論者の意見を否定するのは良いけどな
じゃ、キミは「なぜ、今のような学校部活が定着した」と考えるのか?
現状に対する正しい認識ができないと、問題解決への道筋がつかないのではありませんか?
その現状認識なりがあってはじめて、ではこの部分を変えていきましょう、という話に繋がるでしょう。
省10
281: 2016/08/12(金)17:57 ID:ziwepOZc(1/2) AAS
>>279 280
部外者が好き勝ってを語って「世論とするのは」実にいかがわしいですよ。
>>これを「変えたい」というのであれば、キミたち教師の側から
>>自分たちの覚悟=経済的な痛み、制度的な痛み=教員への労務管理の強化等、身分保障の廃止等」を
>>「きちんと受け入れる」覚悟を必要があるのではありませんかね
そも変えてくれるのは文科省です。
文句は文科省へ「所属氏名を明らかにして」そのように意見してみたらどうですか?
その結果もココに書き込んでみたらいいと思いますよ。
あとムキになっての長文ご苦労さんでした。
282: 2016/08/12(金)18:07 ID:ziwepOZc(2/2) AAS
>>280
>>じゃ、キミは「なぜ、今のような学校部活が定着した」と考えるのか?
>>現状に対する正しい認識ができないと、問題解決への道筋がつかないのではありませんか?
>>その現状認識なりがあってはじめて、ではこの部分を変えていきましょう、という話に繋がるでしょう。
それも文科省に「所属氏名を明らか」にして質問してみたらいいですよ。
素人がそんな事言ったらさすがに「お叱り」があるんじゃないですかね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 720 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.616s*