学校のICT、タブレット活用、デジタル授業の是非 [転載禁止]©2ch.net (165レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

4: 2015/06/07(日)00:30:28.09 ID:oXAYEGBS(2/2) AAS
教材にも新技術

 最新の技術を活用し、授業の効率化に役立つ機器や、意欲を引き出す教材の開発も進む。

 ソニー(東京都)は、画面に文字などを表示し、指によるタッチ操作のほか、専用ペンで書き込みもできる電子ペーパー端末を開発し、
今秋から早稲田大や立命館大で実証実験を始める。無線LAN機能もあり、資料の配布やリポートの提出が簡単にできるため、授業の効率化が期待される。

 台風、津波の発生過程や地球温暖化の状況などを動画で映し出すデジタル地球儀を開発したのは、JVCケンウッド(横浜市)。
大型のものをイベントなどで展示してきたが、環境・防災教育に役立ててもらおうと、学校向けに直径80センチの小型地球儀を開発した。

 学校へのICT導入を促進しようと、企業が連携する動きも出ている。
日本マイクロソフトやNTTドコモ、NECなど約30社は今年5月、学校や自治体にシステムを一括して提供しようと、協議会を設立した。
省5
99: 2021/05/30(日)01:10:52.09 ID:GjHImdnL(1) AAS
効果的と思われるとき「だけ」使えばいい。それ以外はいらない。
自分で金も払えないガキどもがやたらとスマホを持ったり持たせたりするから,
余計なことが世間で起きる。おっさんたちとSNSで知り合って自分で会いに行くガキ,
いじめを始めるガキ,ワンタップして親に泣きつくガキなどなど。
そもそも親に教育力が皆無なのに,その子らに余計なものを持たせるな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s